USBデバイスが認識されません

先日やっと乗り替えましたwin7メインマシン、昨日の昼間に
USBデバイスが認識されませんと言うエラーが連発。USBには
スティックタイプの無線LAN子機のみが稼働中、他にも二つ
ケーブルは刺さってるが電源の入っていないプリンタと外付け
HDD。

一昨日CFリーダーつないだ後ぐらいからだったんで関係ある
のかなと思いつつググってデバイスマネージャーから
USB ROOT HUBとUNKNOWN DEVICE削除して再起動したり
シャットダウン後コンセント抜いて休ませたりBIOSからUSBを
Disableにしてみたりしたんですが解消せず。
不思議なのはそんな状況でも無線LANは繋がってるし
電源入れればプリンタも外付けHDDも認識するんですよね。

結局怪しいのはスティックタイプの無線LAN子機かなと(結構
熱くなってたので)ネット接続を有線に戻したんですがその後も
USBデバイスが認識されませんエラーが連発。どうも認識したり
切れたりしてるのかな、しかしエラーがポップアップで連続で出て
止まらない状況に修理出しは面倒だなと思ったりしながら。

はっきりは判りませんが無線LAN子機の消費電力の影響で
その辺のチップセットがやられた気がします。日付が変わった
辺りから出なくなったんで温度の影響が強いのではないかと。
だからUSBは嫌いなんですよ(笑)。

まあ良くなる事は無いと思うのでひどくなってきたら修理依頼
してみましょう。なぜか無駄に3年保証らしいので。この間梱包材
捨てたところなのに(笑)。

2017.5.21 追記)
やっぱり気温の影響があるのかひどくなってきたので明日購入店に
修理に出してきます。しばらくブログ更新が止まるかもしれませんが
ご了承下さいませ。

2017.5.29 追記)
25日に診断部門から再現しないんですよとの連絡があったので
雰囲気温度高めのところで確認してみてとお願いしてその後連絡無く。
この分だとしばらく時間あけて不再現、リカバリで返却かな。
マザーボードでも替えないと変化は無いと思ってるんで新しいの買う
覚悟はしないといけないかな、と。思いがけぬ出費は困りものです。

2017.6.5 追記)
結局不再現だったそうですが本体交換して返却して下さいました。
30分ほど動かした限り大丈夫だったんでまあ大丈夫だろうと思って
います。
いろいろ設定変えたりソフト入れないといけないんでもう1週間くらいは
更新出来そうにありません。お待ち頂いてる方いらっしゃいましたら
気長にお待ち頂けると幸いです。

2017.6.17 追記)
時間が掛かりましたがOSのイメージバックアップを取ってリカバリ出来る
事を確認してからセットアップしてやっと使えるようになりました。
ぼちぼちブログ更新していきますので気長にお付き合い下さいませ。

ちょいとショックだったのが先程購入店のHP見たら同モデルのwin10MAR
搭載機種が値下がりして当方購入価格と同価格に値下がりしておりました。
買い時を誤ったか(笑)。

金出地ダムの試験湛水状況 2017.5.11

金出地ダムの試験湛水状況
金出地ダムの試験湛水状況 2017春
金出地ダムの試験湛水状況 2017.4.19

金出地ダムの水位状況、昨日放流が止まっててアレレと思っていたんですが
水位低下に移ったみたいな感じですね。

kanajidam170511.jpg

確認を取った訳ではなく一時的なものかもしれませんので
また覗き見していこうと思っております。

2017.5.14 追記)
日が過ぎてるんでどうかなと思いつつ見に行ってきました。本日AM10:30頃。
水位はE.L.155.56m。1m弱下がったところ。ちなみに先日の最高水位は
E.L.156.42m。

IMG_6659_2017051417082332c.jpg

いやあポンプで放流しないといけないんですね、放流管の能力が
足らんのかと思ったんですがよく考えると農繁期なので表面の温い水を
放流する為なのかなと愚考。

IMG_6663_20170514170825ab7.jpg

ををを、、、プチ放流。

IMG_6679_201705141708268f2.jpg

クレスト放流、とは言い難いですな。

        IMG_6681_201705141708267e3.jpg

金出地の水車からかぶりつき。

IMG_6684_20170514170827b49.jpg

川防見たらこの時間0.57m3。こちらの水車横の飛び石はこの水量では
渡るのは厳しいようです。

        IMG_6690_201705141708284ab.jpg

今週天気予報では晴れが多いみたいですがいわゆる洪水期までに水位を
下げなければならないので関係の皆様まだまだ大変だとは思いますが
ご安全に作業を続けて下さいませ。

2017.6.5 追記)
川の防災情報から水位情報見てましたら昨日あたり143.7mまで下がった
みたいです。放流量は減ってますがまだ下がってるんでオリフィスの蓋を
外す為かなと思いつつ。今日、明日あたりの作業と予測。仕事なので
見には行けませんが。

高山ダムのフラッシュ放流

連休明け、ダム便覧さんのinfobox見てたら高山ダムのフラッシュ放流が載ってまして
何の気なしに見てみたら明日クレストゲートからの放流らしい。ううん、見たいなあ、
とは思うのですが明日から夜勤で早起きして早めに帰ってくれば大丈夫そうなん
ですがまあ明日朝起きられるかどうか次第という事で。

明日お休みの方がいらっしゃいましたら是非どうぞ。

2017.5.9 追記)
期待されておられた方いらっしゃいましたらごめんなさい、行けませんでした。
どこかに画像が掲載されるのをお待ち下さいませ。

黒坂発電所の取水群

2016.3.31 見学

さあそれでは3本の水路橋、2ヶ所の取水を。

大宮ダムから下った導水路は秋原川とその支流を跨ぎます。ちょうど
その部分に聖滝という滝用の駐車場が。

IMG_8658_20170507091507c2e.jpg

駐車場のすぐ先左に水路橋。

IMG_8659_20170507091508ec2.jpg

道路橋と水路橋は別に、更に水路橋の蓋のグレーチング上には用水路が。

IMG_8660_20170507091509544.jpg

川を跨いでるので取水があるかと探してみましたが発見出来ず。でも
用水路もあるんで何らかの取水はあると思うのですが。

        IMG_8665_20170507091510b1f.jpg

で、聖滝の方に向かう道、こちらが導水路の上。

IMG_8670_2017050709151066f.jpg

秋原川まで来ると水路橋。

IMG_8671_201705070915119da.jpg

IMG_8676_201705070926076cd.jpg

聖滝への道の途中分岐で取水(と言うか沈砂池)が見えてきます。
でも立禁の札がありますのでここまでで。

IMG_8681_201705070926083ed.jpg

更に導水路は下りまして今度は中原川を跨ぎます。

IMG_8734_20170507092608591.jpg

橋脚の中抜きが埋まってるのは耐震補強でしょうか。

IMG_8739.jpg

上流側、水路橋の上まで上ってきました。眺望は良くありませんが。

IMG_8740_201705070926107b2.jpg

川の上流を見ると取水堰堤らしきものが。

IMG_8742.jpg

それがこちら。

IMG_8750_2017050709325760f.jpg

一旦全量沈砂池へ導水してそこから維持水量を戻す仕組みらしい。

IMG_8753.jpg

道を挟んで沈砂池。

IMG_8762.jpg

        IMG_8764.jpg

排砂ゲートの開度で維持流量を確保してるらしいです。

IMG_8769.jpg

ここの水路橋をくぐる手前の分岐を右に行ったところの川沿いにもう一つ
沈砂池付き取水堰堤がある事が確認できたんですが見に行けていません。
取水があと一つ。大宮ダム下流の沈砂池付近か中原川より下流の天郷川
辺りかなと思ってはいるんですがなかなか見に行けておりません。どなたか
確認されましたら教えて下さいませ。

大宮ダム

2016.3.31 見学

黒坂発電所のメインの取水は大宮ダム。菅沢ダムの上流なんですが
下流からダム湖沿いの道は崩れたのか通行止めで上流側から
回り込みます。

IMG_8705_20170507083521c65.jpg

IMG_8706_20170507083522400.jpg

管理所やら取水口の制水門やらが左岸側に集まっております。

IMG_8707_20170507083523383.jpg

天端は入れないんですよね。

IMG_8713_2017050708352376b.jpg

下流側から。下の方から撮られた画像があったので行けるかなと思い
うろつきましたが適当な場所が発見出来ず。

IMG_8718_20170507083524d48.jpg

これが気になるんですよ。と言う割に1枚しか撮ってないんで説明し難い
んですが道からスロープみたいなのがあって下にはスクリーンか
グレーチングみたいなものがあるんですが注水設備にしては違うような。

        IMG_8719.jpg

フェンスが邪魔でございます。

IMG_8726_20170507084251554.jpg

失敗したのがダムから下流に向かうと山側に沈砂池か水路橋みたい
なのがあるんですが見に行くの忘れてしまいまして。未確認の取水が
ありそうな場所なので気になっております。

中部電力 笹戸発電所

2016.6.6 見学

mt.tellさんのブログ見ててどっかで見たことあるぞ、と。中部電力の
笹戸発電所です。取水は時瀬発電所の少し下流側にあるんですが
当方訪問時川沿いの道が落石か何かで通行止めになってたんで
スルー。

珍しく門柱があるぞ、

IMG_1378_20170507072142548.jpg

なかなか凝った階段です。

IMG_1379.jpg

でもここで終点。

        IMG_1380_201705070721444e6.jpg

この建屋も当時ものなんでしょうか、ペンキ塗りたて感たっぷりですが
気になるつくりです。

IMG_1381.jpg

車で入れる入口はチェーンがしてあります。

IMG_1388_201705070721463f9.jpg

IMG_1389.jpg

珍しく上部水槽横まで立派な道が付いております。

IMG_1392.jpg

なかなかの絶景(笑)。

IMG_1396_20170507073227d1f.jpg

下って参りまして川の対岸から。右側に旅館がありますのであんまり望遠で
撮ってると盗撮と間違われそうです。

IMG_1406.jpg

google mapで見ると特に通行止め写ってないんで今は取水も
見に行けるのかな、更に下流側にも幾つか発電所があるんですが
この時は時間切れでスルーしてしまったのでまた機会がありましたら
ゆっくり回ってみたいものです。

中国電力 黒坂発電所

2016.3.31 見学

で、転げ落ちてきました黒坂発電所。

IMG_8456_2017050319512489b.jpg

フェンスが厳重であんまり覗きこめません。

IMG_8460_201705031951262e2.jpg

こちらも日本発送電時代に完成した物件です。

IMG_8465.jpg

川沿いに農水の水路があったのでそれ沿いに少しお散歩。

IMG_8469_20170503195128ffa.jpg

放流口の先から。

IMG_8474_2017050319512978d.jpg

発電所はご覧のようにあっさりと。大宮ダムと他の取水はまた後日。

鵜の池

2016.3.31 見学

とうとう1年越しになってしまいました鳥取県の発電所めぐり。中国電力さんの
黒坂発電所をご紹介。結構大掛かりなので4回に分けて掲載します。ただ
取水箇所6らしいんですが見てきたのは4ヶ所、どこにあるのか判らないのが
一つ。

朝も早くからやって参りましたのは調整池に当たる鵜の池。

IMG_8384_20170502205822dd5.jpg

ジョボジョボと結構な流れ込み。

        IMG_8386_20170502205823bb2.jpg

主水源の大宮ダムから多分4ヶ所の取水を加えた水がこちら。

IMG_8388_20170502205824cc7.jpg

左を向くと堰堤が。ダムがあるとは知りませんでしたので。

IMG_8390_20170502205825fa8.jpg

右岸側から天端。

IMG_8402_20170502205826ce9.jpg

残念ながら下流には降りられませんでした。

        IMG_8403_20170502205827b77.jpg

維持水量があるのかパイプから放流中。

        IMG_8405_201705022107338af.jpg

上流面。手前がちょっと邪魔ですが。

IMG_8410.jpg

こんなのがあります。ぽちぽちある穴は多段式取水口か?

        IMG_8414_20170502210735f1b.jpg

でも今はこちらの浮きに繋がってる鉄管から取水してるんじゃないかと。

        IMG_8415_20170502210736d0c.jpg

下流側から。便利なところに橋が出来てて撮りやすいんですが近過ぎて
24mmでも全景入らない。

IMG_8417.jpg

元々は下の方の開口部から放流するようになってたんでしょうね。
天端レベルにあった堰堤改修記念碑には発電用に収用された鵜の池が
地元に返還された経緯も書かれていました。

        IMG_8421.jpg

注水口付近から堤体を。朝は少し時間が違うだけで雰囲気が変わります。

IMG_8424_20170502211509a25.jpg

でも左岸側奥にある発電所への取水口は逆光もあってもやっております。

        IMG_8428.jpg

こんなの。調整池がこれだけ大きいのでこの取水口から水圧鉄管まで直接
接続されている模様。

IMG_8429_201705022115114a0.jpg

IMG_8432.jpg

スクリーンが見えるかなと粘ってみましたが無理みたいですねえ。

IMG_8433_20170502211514aa1.jpg

こちらで取水1。次は発電所を。

武庫川ダムの痕跡

2017.5.1 見学

JR西日本福知山線と言えば先日慰霊祭がありました尼崎の事故で話題に
なったところですがもう少し奥に向かいまして生瀬から武田尾の間の旧線が
ハイキングコースとして開放されておりましていつかは行こうと思いながら
やっと歩いて参りました。

ハイキングコース自体はいくらでも上手なレポートが出てきますので
省略しまして当方目線で記事にするのは武庫川ダムの痕跡。

IMG_6607_20170501233927231.jpg

こんなのが。多分調査坑ですよね。

IMG_6609_20170501233928f2d.jpg

うん、足羽川で見たのと同じ感じです。

IMG_6610.jpg

風光明媚な山峡ですが、

        IMG_6611.jpg

これが気になる対岸の調査坑跡。どうやって渡って掘ったのかとか?が一杯。

IMG_6614.jpg

中止にならなければこのあたりに堤高73mのコンクリートダムが出来る
筈だったんですね。実際兵庫県ではこの武庫川ダム以外の金出地、
与布土、西紀(栗柄)ダムは着工、完成あるいはほぼ完成まで進んでいます。

IMG_6619_20170501233932158.jpg

この廃線へのアクセスとなる武田尾の温泉街も数年前の台風被害で休業、
廃線跡にも水が上がってきたんだろうなと思われる場所もありました。
まあ余程の水害でもない限り復活は無いと思いますが近頃は想定を
はるかに越える、というのが普通にあったりするんで怖いんですよね。

いつまでも老若男女に愛されるハイキングコースとして残ってると良いな、
と思いつつ。ちなみに時期は過ぎてるんですが桜を植えてる所がありまして
シーズンには良さそうな雰囲気。機会があれば是非どうぞ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター