鵜の池

2016.3.31 見学

とうとう1年越しになってしまいました鳥取県の発電所めぐり。中国電力さんの
黒坂発電所をご紹介。結構大掛かりなので4回に分けて掲載します。ただ
取水箇所6らしいんですが見てきたのは4ヶ所、どこにあるのか判らないのが
一つ。

朝も早くからやって参りましたのは調整池に当たる鵜の池。

IMG_8384_20170502205822dd5.jpg

ジョボジョボと結構な流れ込み。

        IMG_8386_20170502205823bb2.jpg

主水源の大宮ダムから多分4ヶ所の取水を加えた水がこちら。

IMG_8388_20170502205824cc7.jpg

左を向くと堰堤が。ダムがあるとは知りませんでしたので。

IMG_8390_20170502205825fa8.jpg

右岸側から天端。

IMG_8402_20170502205826ce9.jpg

残念ながら下流には降りられませんでした。

        IMG_8403_20170502205827b77.jpg

維持水量があるのかパイプから放流中。

        IMG_8405_201705022107338af.jpg

上流面。手前がちょっと邪魔ですが。

IMG_8410.jpg

こんなのがあります。ぽちぽちある穴は多段式取水口か?

        IMG_8414_20170502210735f1b.jpg

でも今はこちらの浮きに繋がってる鉄管から取水してるんじゃないかと。

        IMG_8415_20170502210736d0c.jpg

下流側から。便利なところに橋が出来てて撮りやすいんですが近過ぎて
24mmでも全景入らない。

IMG_8417.jpg

元々は下の方の開口部から放流するようになってたんでしょうね。
天端レベルにあった堰堤改修記念碑には発電用に収用された鵜の池が
地元に返還された経緯も書かれていました。

        IMG_8421.jpg

注水口付近から堤体を。朝は少し時間が違うだけで雰囲気が変わります。

IMG_8424_20170502211509a25.jpg

でも左岸側奥にある発電所への取水口は逆光もあってもやっております。

        IMG_8428.jpg

こんなの。調整池がこれだけ大きいのでこの取水口から水圧鉄管まで直接
接続されている模様。

IMG_8429_201705022115114a0.jpg

IMG_8432.jpg

スクリーンが見えるかなと粘ってみましたが無理みたいですねえ。

IMG_8433_20170502211514aa1.jpg

こちらで取水1。次は発電所を。

武庫川ダムの痕跡

2017.5.1 見学

JR西日本福知山線と言えば先日慰霊祭がありました尼崎の事故で話題に
なったところですがもう少し奥に向かいまして生瀬から武田尾の間の旧線が
ハイキングコースとして開放されておりましていつかは行こうと思いながら
やっと歩いて参りました。

ハイキングコース自体はいくらでも上手なレポートが出てきますので
省略しまして当方目線で記事にするのは武庫川ダムの痕跡。

IMG_6607_20170501233927231.jpg

こんなのが。多分調査坑ですよね。

IMG_6609_20170501233928f2d.jpg

うん、足羽川で見たのと同じ感じです。

IMG_6610.jpg

風光明媚な山峡ですが、

        IMG_6611.jpg

これが気になる対岸の調査坑跡。どうやって渡って掘ったのかとか?が一杯。

IMG_6614.jpg

中止にならなければこのあたりに堤高73mのコンクリートダムが出来る
筈だったんですね。実際兵庫県ではこの武庫川ダム以外の金出地、
与布土、西紀(栗柄)ダムは着工、完成あるいはほぼ完成まで進んでいます。

IMG_6619_20170501233932158.jpg

この廃線へのアクセスとなる武田尾の温泉街も数年前の台風被害で休業、
廃線跡にも水が上がってきたんだろうなと思われる場所もありました。
まあ余程の水害でもない限り復活は無いと思いますが近頃は想定を
はるかに越える、というのが普通にあったりするんで怖いんですよね。

いつまでも老若男女に愛されるハイキングコースとして残ってると良いな、
と思いつつ。ちなみに時期は過ぎてるんですが桜を植えてる所がありまして
シーズンには良さそうな雰囲気。機会があれば是非どうぞ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター