こまつの杜

2017.6.24 見学

こまつの杜というところをご存知でしょうか。北陸本線小松駅の目の前に
ありました小松製作所の敷地を公園として公開している施設になります。
そこに世界最大級のダンプが展示されているとの事で見に行ってきました。

IMG_7674.jpg

IMG_7675_20170625082345ea4.jpg

水曜と土曜のみ時間限定でベッセル(荷台)が上がります。

IMG_7676_20170625082345584.jpg

前輪の奥にあるエンジン。エンジンで発電機を回しモーターで動く
電気式の車らしい。

        IMG_7679.jpg

詳細はググッて頂くとして300t弱を積めるベッセル。アメリカや
オーストラリアの露天掘りの鉱山等で使われているそうです。

IMG_7686_20170625082347e15.jpg

IMG_7687.jpg

日、月以外の日には時間限定で運転台の見学も出来ます。

IMG_7689_20170625083410a59.jpg

運転台と言っても本体からすると可愛らしいものです。

IMG_7695_20170625083411bac.jpg

運転席に座って。ステアリングはくるくる回りますが車輪は動かないので
単なるスイッチみたいなものなんでしょうね。ちなみに実際に使われる時は
無線操縦で無人で動いてるんだそうです。

IMG_7697_20170625083412307.jpg

ベッセルが降りる時間まで他の展示物を見て回ります。
歴代のブルドーザー。

IMG_7716_20170625083413148.jpg

後ろのチェーンは落下防止だったようで外されて油圧シリンダーを制御して
ゆっくり25分くらいかけて下降していきます。実使用時は30秒くらいらしい
ですが。

IMG_7724_20170625083414040.jpg

IMG_7730_20170625083414776.jpg

下降完了。エンジン音聞きたかったなあ、というのは贅沢でしょうか。

IMG_7734_20170625084327bdd.jpg

後姿。タイヤが1本だけ違うそうで不良品だと言っておられましたがサイズが
違うみたいですね。ブリジストンさんが寄贈されたらしいです。

IMG_7737.jpg

皆様も機会がありましたらお立ち寄り下さいませ。

中部電力 真弓発電所

2016.6.6 見学

のんびりしてたらもう1年過ぎちゃいまして。時期過ぎると鮮度が落ちて
記事に出来なくなるものもあるんですね。過去の記録として載せるには
微妙だったりして。

今回は真弓発電所。これは鮮度も何も全部見れてないので簡単で
すいません。串原発電所を見落として行き過ちゃったんで先に
見に来ました。

IMG_1071_201706232215232dc.jpg

ここも歴史ある物件っぽい感じですね。

IMG_1073.jpg

IMG_1074_20170623221525114.jpg

建屋への入り口はこんな感じ。

IMG_1076_20170623221526a15.jpg

取水見に行く余裕は無かったので放水口を見たかったんですが6月初めの
畑って気を使う時期でして控えました。

IMG_1078_20170623221527f0d.jpg

で、うろうろしていてかろうじて見えた放流口。

IMG_1088_20170623221529b15.jpg

IMG_1094.jpg

取水は、見に行けたらいいなあ、という事で。

森湖情報 2017

「森と湖に親しむ旬間」について

今年もやって参りました森湖の季節。6/1時点の情報ですが更新されて
おりました。まだ各管理所のHPには載ってないみたいですが大体の予定が
立てられてありがたいです。またここには載ってない行事もあると思います
のでアンテナ広げて情報を集めたいと思います。

下根来発電所遺構

2017.6.3 見学

下根来発電所取水堰堤遺構?
下根来発電所取水堰堤遺構

攻めあぐねておりました下根来発電所、mt.tellさんに場所を教えて
頂きながらやっぱり見付けられなかったので例のスタンフォード大学の
地図と航空写真で場所を特定の上挑戦。その際mt.tellさんには別に
水路橋が残ってるとの情報も頂戴致しまして。

やってきました発電所。ただ護岸改修で当時の様子は伺う事が出来ません。

IMG_6739_201706170657005d8.jpg

上陸しましたが建屋の遺構らしきものは特に無く。ちょっと凸凹してるのが
それっぽいかな。

IMG_6742_20170617065700654.jpg

山の方を見るとこちらにはサドルが残っております。

        IMG_6745.jpg

結構な急傾斜、どうやって登ろうかと思いながらも登っております。

IMG_6746.jpg

IMG_6751.jpg

少し傾斜が緩くなりましてそこにはひっそりと苔むしたサドル達が。

        IMG_6756_20170617065704095.jpg

        IMG_6761_20170617071238f32.jpg

また少し傾斜がきつくなり、

IMG_6766_20170617071239024.jpg

上部水槽とご対面。結局全周残ってるサドルは無かったので鉄管の
直径は判りませんでしたがそんなに太くはない感じでした。

IMG_6771_20170617071240f39.jpg

排砂口。ゲートは無くなってます。

IMG_6774_20170617071241458.jpg

導水路からの注水口。

IMG_6775_20170617071241d98.jpg

排砂口の部分を上から。

IMG_6776_20170617071242ac2.jpg

余水路を見下ろし。

IMG_6778_20170617072054162.jpg

急傾斜で沢に下ってるようです。

IMG_6781_20170617072055bc3.jpg

排砂口から注水口の間には越流堤。

IMG_6788_20170617072056b3f.jpg

水圧鉄管につながる部分。金物はすべて撤去されて残ってません。

IMG_6791_20170617072057e67.jpg

導水路は辿れないとの情報でしたが行けるところまで行ってみる。

IMG_6795_20170617072058faa.jpg

平場が無くなり高巻きしながら進むと谷底に水路橋か流された導水路か。

IMG_6802_20170617072059062.jpg

下って参りまして発電所を川向いから。ちなみに橋はありませんので川を
渡る必要があります。

IMG_6819.jpg

複数の水路橋があるという情報の下やって参りました一つ上流側の林道。
怪しい水路が見えてきました。

IMG_6823.jpg

水路橋自体は発見出来ないまま上流側対岸にも水路っぽいもの。

IMG_6829.jpg

崩れてるところもあり。

IMG_6833.jpg

どうもこれが水路橋の土台らしい。

        IMG_6835_201706170726523fd.jpg

土台の上を見るべく登っていきますとお隣に残ってる水路橋。

IMG_6842_201706170726531fb.jpg

プランター状態ですな。ちなみに先の方は落橋しております。

        IMG_6843_201706170735585f7.jpg

A型の橋脚、外れてるのもありますね。

IMG_6845_20170617073559271.jpg

先の土台の上にやってきました。

IMG_6853_20170617073559142.jpg

どうも上流側に取水があったようでそこからの導水路が合流していた
ようです。

IMG_6855.jpg

もう一つ上流側の林道を歩いて登っておりますとこちらにも
土台らしきもの。

IMG_6880.jpg

道の反対側の山にはこんなのが口を開けております。

IMG_6886.jpg

さらに登ったところにあったA型の橋脚らしきもの。でも水路橋はもっと下流の
筈なのに、と疑問が残ります。

        IMG_6894_20170617074309ae2.jpg

更に上流側、大きな砂防堰堤の堆砂面を超えてやって参りました沢。

IMG_6896.jpg

倒木に邪魔されて見え難いですが水路橋が隠れております。

IMG_6897.jpg

もう一つ上流側にも水路橋。

        IMG_6903.jpg

IMG_6905_20170617074312153.jpg

登ってみました。

IMG_6908_20170617074313955.jpg

苔むして良い感じです。

IMG_6913_20170617074957424.jpg

辿って行くと、

        IMG_6916_20170617074958edd.jpg

こんなの発見。でも傾斜がきつくなってるのでこの辺で撤退。

IMG_6919.jpg

取水付近沈砂池付近。ぱっと見何がなにやら判りませんね。

IMG_6930_2017061707495940b.jpg

取水堰堤は一応健在。

        IMG_6935_20170617075000e08.jpg

で、こちらがスタンフォード大学の地図から切抜き。もしかして間違ってた?
ううん、探しに行けるかなあ。

下根来発電所

一応これで終了。

車いじり 2017春

この春からの車いじり。

前回カップホルダーを着けたのですが出掛ける頻度が下がって必要性が
減ったのですっきりインパネ目指して純正の小物入れを頼んでヤフオクで
落としてもらいまして装着。汎用品だと木目パネルより出っ張っていて
オーディオの脱着式フェイスパネルが引っかかって脱着し難かったのが
解消されました。

        IMG_7180_201706170623529a4.jpg

当方結構車中泊するものでそろそろ加齢臭も漂い始めておりますので
においは無くしたいと簡易式オゾン脱臭機を購入。

IMG_7182.jpg

昔からこういう品はあったんですが遊びで買うにはちょっと高かったので
買わなかったんですがアマゾンで結構安かったので購入。

        IMG_7186.jpg

オゾンの脱臭効果はこの程度のものでもあるようです。ただ、常時装着して
いると当然乗車中にオゾンが生成されるんですがどうもこれが目に影響する
ようで30分もすると目がシバシバ。最初は眠気なんだと思ってたんですが
調べてみるとオゾンの副作用っぽい。なので常時装着はやめました。
短時間乗車時にちょこっと着けて走るような使い方に変えました。

清水の舞台から飛び降りて複雑骨折、とうとう新品購入。やっぱり新品は
綺麗ですねえ。

IMG_7191_20170617062356ec4.jpg

IMG_7192_20170617062357230.jpg

本体19.8万円で買ったのにヘッドライト二つで7万円超。なんとも複雑な
感じではあります。友人の「新品が出るだけましやん」という言葉で
自分を納得させております(笑)。

西勝原第一発電所を攻める

2017.6.4 見学

北陸電力 西勝原第一発電所

西勝原第一発電所と言えばこちらですが。

IMG_7138.jpg

この足元に怪しい注水口がありながら取水箇所を特定出来てなかったん
です。

IMG_7148_201706110908050d7.jpg

まさかこんなに奥に取水があるとは思わず。

IMG_7160.jpg

IMG_7163_201706110908073b6.jpg

立禁表示あり。違和感が残る取水であります。

        IMG_7178_201706110908082ce.jpg

以前に2回来てますが注水してるのは初めて見ました。止まってたんで
廃物件かと探さなかったってのもあるんですが。

IMG_7191_20170611090809c16.jpg

導水路は沈砂池下流でトンネルに入ります。

IMG_7204_20170611091847b37.jpg

トンネルの先に怪しいの。

IMG_7207_20170611091848811.jpg

いやあ、まさか。取水口は塞いであるので現役ではなさそうです。

IMG_7208_20170611091848900.jpg

さらにお散歩。ちょっと禁を犯しながらやって参りましたこちら。

IMG_7220_20170611091849349.jpg

どうも発電所の取水らしくないんですよ。でも多分合ってる。

IMG_7226_2017061109185032b.jpg

取水口、と言うか水面下に穴開けてあるだけでしたし。

IMG_7229_2017061109185138b.jpg

沈砂先の水槽から導水路へは樹脂のパイプでつながってる模様。

        IMG_7240.jpg

今回ここを攻めるきっかけになりましたのがこちら。

IMG_7283_2017061109272206e.jpg

仏原ダム湖横にあります仏御前の滝。

IMG_7287_20170611092723e99.jpg

こうなっております。

        IMG_7293.jpg

        IMG_7296_20170611092724231.jpg

で、こちらが仏御前の滝。

IMG_7297_2017061109272596d.jpg

おまけと言ってはなんですが。

IMG_7319.jpg

こんなところにやってきました。

IMG_7340.jpg

決して禁は犯しておりませぬ。

IMG_7341.jpg

昔は観光名所でもあったようです。今や道も無くなっておりますが。

        IMG_7348.jpg

一応取水箇所5をコンプしたつもり。怪しそうなところは他にもあるんです
けどね。

電源開発 このき谷発電所

2017.6.4 見学

電源開発 このき谷発電所建設現場 近況
電源開発 このき谷発電所建設現場

九頭竜の道の駅で車中泊後そうだこのき谷とやって参りました。

IMG_7086_20170610234709b0a.jpg

右の切り欠きから流れ込んでるのが此の木谷川らしい。

IMG_7088_20170610234710e87.jpg

フェンスされたらもう見られないのでお邪魔致しました。

        IMG_7099.jpg

ググってみたら昨年12月に稼働開始してるみたいなのですがこの日は
動いてなかったようです。

IMG_7104_2017061023471274a.jpg

真新しいコンクリートがきれいですねえ。

IMG_7107.jpg

管理所、になるのか? 変電設備なんかが入ってるんでしょうか。

IMG_7110.jpg

表札。スロープには立禁明示がありましたので省略。一番見たいところ
ではあるんですが。

IMG_7111.jpg

見えないかな、と橋の上から。

IMG_7134_20170610235854576.jpg

完成おめでとうございます。末永く稼働してくれる事を祈りまして。

川上発電所遺構

2017.6.3 見学

以前某氏の福井ブームに相乗りしようと調べていた物件の一つ、
福井県坂井市丸岡町にあったという川上発電所。航空写真見ても
分からなかったんですが某所に紹介されていたスタンフォード大学の
昭和初期の地図にばっちり載ってたんでウハウハと探しにやって
参りました。

発電所があったであろう場所。いやあ、どうやって渡るんだ、と先延ばし(笑)。

IMG_7009_201706102207331ef.jpg

今の航空写真と見比べて堰堤はこちら。でも深く探せる余地は無いよなあ。

IMG_7014.jpg

下調べしてた筈なんですが左岸(道路)側に水路があると思い込んでたのに
なぜか怪しい平場が対岸に。

IMG_7018_2017061022073499f.jpg

川下向きに平場は続いてたんですがなんせ対岸、たいして見えないんで
戻って途中河原から堰堤向き。

IMG_7026_20170610220735667.jpg

同じところから川下向きの対岸。あかん、巡視路間違いなし。

IMG_7029_20170610220736874.jpg

さあどうやって渡る? 長靴では無理よ。

        IMG_7030_2017061022073797a.jpg

堰堤横の看板。最後に気付きましたが答えが書いてありましたね。
この日は思い込みで終わりにしました。

IMG_7039.jpg

で、こちらがスタンフォード大学の地図の切り抜き。ちゃんと答え書いて
あるやん、とは思うんですがどうやって辿るんだ(泣)。

川上発電所

ちなみに水路橋があったであろう所は現在スノーシェッドになってるんで
探し難そう。発電所のあったであろうところ、1975年の航空写真では谷底に
橋みたいなものが見えてる? どうやって降りるんよ。という事で続きは
期待せずにどうぞ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター