中部電力 奥矢作第一発電所

2016.6.6 見学

矢作ダムから向かったのは脇道を山の方へ。R153に突き当たる手前にこんな
景色が。

        IMG_1178.jpg

白飛びしてるんでアップで。

        IMG_1179.jpg

で、R153に合流してすぐの交差点にはこんなのが。

IMG_1184.jpg

峠のてっぺんなんですが発電所。実はこの奥矢作第一発電所、2段式の
揚水発電をしている珍しい物件です。本来なら黒田ダムと矢作ダムで揚水
発電所を作る予定だったのですがその間に断層があるとの事で間に富永
調整池を挟んで第一、第二の二つの揚水発電所を配置しています。常に
二つの発電所が連動して動く仕組みになってるそうな。

IMG_1187.jpg

中を覗くとあちこちに水車が転んでますよ。現在は閉まってるようですが
以前は広報施設として公開されていたらしい。

IMG_1188.jpg

水圧鉄管の再利用でしょうか。

IMG_1190_2017083122144347f.jpg

発電所自体は地下にあるようですが導水路、放水路のサージタンクが
地表に出てきてるようです。

IMG_1192_201708312228300b8.jpg

さらに山を登るとあちこちに土捨て場を見ながら黒田ダムに到着。奥矢作
第一、第二発電所と案内が出てますがこの黒田ダムは本来黒田発電所へ
水を安定供給するための貯水池として建設されたものでした。

IMG_1194.jpg

なので表札には新旧両方の表記がされています。つい最近土木学会誌に
この旧黒田ダムの記事を見て改めて気がついたんですが。

IMG_1197.jpg

嵩上げしたからか堤体は左岸側で折れ曲がっています。

IMG_1199_20170831222832949.jpg

巡視艇はごく簡素なものですが水質が良くて手間がかからない証拠とも
言えそうです。

IMG_1201_20170831222833185.jpg

黒田発電所への供給はバルブ放流にてされていて下流にある取水堰堤
で取水されて発電所へと向かいます。昔の発電所だと時々ある形態です。
今頃だとその間の落差がもったいなくてこういう構造にはされないんですが。

IMG_1204.jpg

天端へは入れないのでうろついてたらちょびっとだけ下流面を拝めました。
手前ロックフィルみたいな斜面になってるんで嵩上げ時に補強がなされたん
だろうな、と。

IMG_1208_20170831224219c11.jpg

図面に旧堤体らしきものが書かれてるんですが両端は崩したと言うこと
でしょうか、単に嵩上げするには旧堤体は基礎処理が甘かったんでしょうね。

IMG_1211.jpg

左岸上流側にある奥矢作第一の取水口。

IMG_1218.jpg

取水量が第一、第二とも同じ事に注目下さい。落差が違うので揚水時の
能力は違いますが。

IMG_1220_20170831224222d4a.jpg

下流面へ接近出来たのでお邪魔しました。

IMG_1228_20170831224223c96.jpg

こちらから黒田発電所への供給水が放流されている模様。

IMG_1232_20170831224224292.jpg

下ってきまして第一発電所からの放流を受ける富永調整池。

IMG_1242.jpg

富永ダム天端は歩いて入る分には大丈夫だったと。

IMG_1245.jpg

基本的には中継点で発電で流入、流出する量は同じなのでいわゆる
ゲートレス構造のダムです。

IMG_1247.jpg

一応富永川が取水河川に入ってるんでここの自流も使われてるようです。

        IMG_1255_20170831225621729.jpg

右岸側のコンクリートの部分の湖底に第二側の取水口があるようです。

IMG_1257_20170831225622725.jpg

左岸側のこのコンクリート部分の湖底に第一の放流口兼取水口がある
模様。背景の導水路サージタンクにもご注目を。

IMG_1258.jpg

中部電力さんの中では第二発電所の施設になるみたいですね。

IMG_1263_20170831230544373.jpg

管理所、と言うか見張所だそうです。

IMG_1264.jpg

第二発電所についてはまた別記事で。黒田ダムまで行ったのに黒田
発電所の取水を見てこなかった事が悔やまれます(笑)。

気になるけど入りたくない穴

2015.2.21 見学

某大送水路がらみの物件なんですが入って良かったのかどうか微妙です
ので匿名でご紹介。

IMG_5066_20170830234916f24.jpg

現ダムが出来る前にあったらしい取水堰堤からの導水路みたい
なんですが、

        IMG_5072.jpg

この様子。画像ではからっとしてる様に見えますがかなり怪しい。壁の
苔っぽさからほぼ満水まで漬かる事もあるように見えます。なのでとっても
じゃないのですが入れないのですが気になるんですよねえ、奥のレンガっ
ぽいトンネル。

IMG_5075_20170830234918e8a.jpg

結構な高さのダムの下流と上流をつなぐトンネルなので封鎖措置されてる
のは判りきってるんですが過渡期のものとはいえ産業遺構として紹介され
ても良いのにな、と。

中部電力 明知川発電所

2016.6.6 見学

矢作ダムに向かう途中に通り掛った堰堤。地図は用意してなかったので
詳細不明のままやはり見たら止まってしまいます。明智川の取水堰堤。

IMG_0984.jpg

どうやって対岸に渡るのか不思議ではありますがやはり堤体上の飛び石を
渡るんでしょうか。

IMG_0985_20170829224819c0b.jpg

対岸の取水口部分。まあ当然遠隔制御にはなってる筈ですが。

IMG_0998.jpg

川沿いに巡視路が続いております。

IMG_0999_201708292248215cb.jpg

少し下流にあった沈砂か何かの排砂路らしきもの。

IMG_1005.jpg

さらに下ったところにサイホン橋が。

IMG_1006.jpg

        IMG_1007_201708292256122b5.jpg

ペンキ塗り立て感がなんとも言えません。

        IMG_1010_201708292256139cc.jpg

サイホン管見たら別の所からも取ってるよなあ、とやってきました大平川。

IMG_1014.jpg

左岸側に取水口がありますが地理院地図見るとこの下に導水路がある
模様。

IMG_1021_20170829225616eb4.jpg

立禁は無かったんですが渡った記憶が無いのがなんとも。多分対岸に
立禁があるんでまあ良いかとなったのかと。

        IMG_1022_2017082922561760e.jpg

ここも記憶が無いのですが(笑)、多分沈砂からの排砂路を発見したんだと
思われます。

IMG_1027_2017082923070301c.jpg

発電所まで下ってきたんですが吊橋の向こう、明らかに工事関係者が一杯
いそうな感じ。獣よけ越えて渡る勇気は御座いませんでした。

IMG_1031_201708292307048ac.jpg

明智川なんですが発電所名は明知川発電所。日本発送電にて建設された
ものらしい。

IMG_1034.jpg

放流口の石垣に注意明示がペンキで書かれています。

        IMG_1036_20170829230706106.jpg

結構落差のありそうな鉄管。行ってはいないのですが航空写真見るとどうも
てっぺんのサージタンク近くまで行ける道がありそうで。微妙に気になる。

        IMG_1038.jpg

建屋以外にも失敗したのがサイホン橋の上流側にもう一つ取水があった模様。
また見に行ける日はいつになるやら。

台風シーズンです。

2013.9.18 撮影

最近天候不順で野菜が高いとかあちこちで洪水被害が出てたりなんとも
大変ではありますが台風シーズンという事で載せてなかった画像を少し。

竣工したその年に大型台風の洗礼を受けた畑川ダム。日吉から大野に
行く途中にあるんですよね。

IMG_1081_2017082321340883c.jpg

当然ながらこちらもまっ茶色。

IMG_1083_20170823213409a7e.jpg

        IMG_1084_20170823213410ac6.jpg

管理所が欠けてますがご容赦を。

IMG_1132.jpg

高山ダムに向かう手前にある大河原発電所。放流口が沈んでます。

IMG_1170.jpg

そして取水堰堤。見事な越流。

IMG_1172_2017082321341348f.jpg

高山ダムが3門で放流してたら結構な水量ですよね。後で発電所も見に
行ったんですがあんまり前の話なので稼動してたかどうかは忘れてしまい
ました。

        IMG_1177.jpg

忘れた頃にやってくる災害、備えは十分にどうぞ。

但馬空港にて

2017.7.22 見学

北近畿豊岡道がちょびっと伸びたとの事で走り初めついでに但馬空港に
行ってきました。定期便は朝夕2往復の大阪便しか無いので期待はして
なかったのですが久しぶりにYS-11見たいなあ、と。

IMG_7774_2017082320233403d.jpg

こちらはエアロコマンダーと言う飛行機だそうで。

IMG_7775_20170823202335dcd.jpg

詳細はこちらで。

IMG_7777_20170823202336332.jpg

YS-11、階段付いてるんで中を見られる機会があるのかもしれませんね。
飛行機にはそんなに乗った事無いのですがYS-11にも乗る事無く。

IMG_7781_2017082320233733f.jpg

IMG_7787_20170823202338bb9.jpg

詳細はこちらにて。

IMG_7789_20170823202339239.jpg

事業的には失敗だったYS-11製造事業ですが今また三菱さんが国産機を
作っておられます。また世界で日本製の旅客機が飛ぶ日が来るのか、
楽しみにしております。

一庫ダムのプライベートダムカード

暫く前に一庫ダムで普通のダムカード以外にもカードを配布開始するとの
情報を見ていたのですが今頃頂いて参りました。

6/1より配布開始だったようですがシリアルナンバー入りで当方の番号は
1526。森湖期間も挟んでるからでしょうか、2ヶ月半で1500枚超って結構
出てますよね。詳細は公式HPでご確認下さいませ。

ちなみに今配布中は夏バージョン、9月からは秋バージョンに変わるそう
です。以降3ヶ月スパンで冬、春と切り替わって一周揃ったらまた別の
カードを頂ける予定だとか。木津総の5ダムが一つのダムで1年周期に
変わった版みたいですね。

そろそろ台風の季節、皆様も十分な備えで万が一の準備をどうぞ。
ゲリラ豪雨もあちこちで被害が出てるので人事ではなくなってきて
ますので。

2017.12.15 追記)
11/6に頂いた秋バージョンはNo.4372、今日冬バージョンを頂いて
No.0194、職員さんにお聞きしましたら季節毎ナンバリングされてるそうです。
秋バージョンが多いのは見学とかイベント事が多かったからとか。
春バージョンを頂いて4枚提示したら大きな?カードが頂けるようです。
3月から頂けるのかどうかは聞き忘れました。3月になったら手持ちの
カードも持って伺いたいと思います。

2018.3.1 追記)
本日朝10時過ぎに貰いに行きまして春バージョンはNo.0019、一回り
記念カードはNo.0018でした。まさか18人も来たのか?と思いつつ聞きは
しませんでした。皆様も是非貰いに行って下さいませ。

6D2が出るそうで

あんまり新機種には興味が無いと言いつつも聞くと見てしまう
やっぱり物欲は終わり無く限りなく(笑)。

6D2が出るらしいです。当方5D3が出る直前に5D2を買って
5年ちょっと、6Dが出て5D4が出て6D2まで出てしまいました。
6D2、クロス測距点が増えてバリアングル液晶。ステップ
アップとしては順当なんでしょうね。5D3、6D共に画素数が
自分の5D2とほぼ一緒だったのでそれほど気にする事も無く
きましたがいよいよ画像に違いが出てくるんでしょうか。

でも個人的には5D2くらいの内容で12万ぐらいで販売して
くれたら十分なんです。GPSもwifiも要らないので。5年ちょっとで
67000ショット、特に不具合も無くきてるんで暫くゆっくりするのも
あるんですが修理対応期間が19年11月迄なのでそこでO/H
するか判断しようと思います。

で、レンズの方。フルサイズはtamron一択できてるんですが
いつの間にかA005がA030に、もうすぐA007がA032へ変わる
そうで。A030は良く判らんモデルチェンジなのでどうでも良いん
ですがA032は少し気になる。標準ズームは使用頻度が高いんで
純正のSTMが出た時も気にはなったのですが距離目盛が無い
との事で対象外となり。AF切って目測で撮る事がまあまああるん
ですよ。A007も中の埃が気になってるんでO/Hするか乗り換える
かしたいなあ、などと夢は広がりんぐ(笑)。

兵庫県警のヘリコプター

2017.8.3 撮影

怠け者が家でごろごろしてますとなにやら外が喧しい。ヘリコプターが
普段なら通り過ぎて直ぐ静かになるのにいつまでも五月蝿いので外に
出て見るとすぐ上空でホバリング中。

IMG_7216_20170803153213874.jpg

普通に撮っても真っ黒につぶれるのでスポット測光に露出補正2段くらい。
4段したら霞んじゃいました。

IMG_7217_20170803153214b67.jpg

ホバリング中は良かったのですがその後一回りしてどっかに飛んで
行っちゃったんですが動き出すともう駄目ですね。ピントが合わない。
まあ1ショット設定なので仕方ないのですが。

IMG_7225_20170803153215133.jpg

ちなみに撮影機材。望遠と言えばうちでAPS-Cはkiss X4、TAMRONの
A005で300mmで撮影。飛行機はやっぱり難しいですね。ネットでググッ
てみると機体はJA155H、兵庫県警の機体らしいです。家族は近くに熊が
出たらしいのでその関係かと言いますがまさかヘリコプターで熊は探しません
よねえ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター