安威川ダム建設現場 2017.10

2017.10.30 見学

安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
安威川ダム建設現場見学会
安威川ダム建設現場近況
安威川フェスティバル2016
安威川ダム建設現場 2017.2
安威川ダム建設現場 2017.7

前回堤体のロック材の積み上げが始まっていたので進捗が気になりまして
間隔は短いのですがやって参りました。

IMG_7948.jpg

着いた時間がお昼休み中で工事は止まってましたがロック材の積み上げは
一段落しているようです。

IMG_7949_20171030172709660.jpg

監査廊の工事は順調に進んでいるようです。

IMG_7951.jpg

二週続けて台風で気になってたんですが水は大目ではありますが工事に
支障は出てなさそうな感じ。

IMG_7953_20171030172710ef9.jpg

左岸側の丁度堤頂辺りの部分の工事中。今週の予定で確認すると
洪水吐流入部での掘削を行いますとの事。

IMG_7960_201710301727113a2.jpg

仮排水路呑口横の取水施設が出来るであろう部分でも掘削が
進んでいます。

IMG_7963_20171030172712725.jpg

少し下流側の調査坑のあった辺りでも掘削が進んでいます。他にも
ロック材の搬入など前回とは違ってダンプが一杯走っておりました。

IMG_7964_20171030173941a13.jpg

仮排水路吐口を遠望。前回掘ってた連絡通路は確認し忘れました。

IMG_7975.jpg

下にやってきてびっくり結構な洪水被害っぽいですよ。先週の台風かなあ。
見事に吹き出した水が護岸を直撃した様子が目に浮かぶようです。
まあ今後どんどん手が入っていく部分なので今どうこうの必要は無さそうです。

IMG_8010_20171030173943c4c.jpg

11/12には安威川フェスティバルが予定されていますので興味のある方は
是非お出掛け下さいませ。なお前回もでしたが駐車場はありませんので
阪急茨木市駅よりシャトルバスでどうぞ。


お礼を申し上げます)

昨日何気なく普通に自分のブログ見たら5万カウント超えておりました。
ご覧頂きました皆様ありがとうございます。最新記事はあまりありませんが
ぼちぼち更新していきますので今後ともご贔屓をお願い致します。

台風21号淀川水系のダム

昨夜帰り道NHKのラジオを聴いてると台風情報で桂川流域で
危険水位だとか何とか。という事で日吉ダムのハイドログラフ。

日吉ダム20171023

日付が変わる前あたりから見事にカットしてるのがお分かり頂けます
でしょうか。京都府河川防災情報のページから桂水位観測所のデータ。
日吉ダムの放流カットが奏効したものと思われます。

桂20171023

天ヶ瀬ダム。こちらは琵琶湖の関係もあるのでこの画像だけでは判り
難いです。ただどこも共通ですがいわゆる洪水期を過ぎてるんでぎりぎりの
タイミングで事前放流を開始している事が判ります。

天ヶ瀬ダム20171023

高山ダム。直前に5m近く水位を下げていても15m程上がってるんで見事な
事前放流のタイミングだと思われます。

高山ダム20171023

まだ終わった訳ではありませんがダム、水防関係の皆様、お疲れ様でした。
最後までご安全にどうぞ。

2017.11.23 追記)
今日高山ダムの見学に行きましてこの時の事をお聞きしたんですがこの
台風21号、既往2番目の流入だったそうです。上流の3ダムもかなり
厳しかったらしいのと木津川本川上流の上野遊水地が4っつとも越流した
そうで思ってたよりごっつかったようです。今年はもう大丈夫だと思いますが
来年は落ち着いた年になる事を祈りまして。

ついに買いました

Amazonでついでに買ってたフラッシュライト、とうとう335に手を出してしまいました。

        IMG_7230_201710231336487f2.jpg

320、330とはスイッチが違って押し込まないタイプなんですね。電圧が
上がるからか圧倒的に明るいです。準備万端なんですが穴を攻める予定は
ありませぬ(笑)。

坂本ダムのハイドログラフ

台風21号、凄かったですねえ、昨夜、と言うか深夜1時頃仕事を終わって
帰り道道路が野原になってるところ多数。以前の台風でダム湖に流木が
溜まってるの見てどうやったらこうなるのかと思ってたんですがなんとなく
理解出来たような気がします。風が木を毟り取るんですね。

で、雨も上がった頃川の防災情報見て想像を膨らませておる訳ですが。
坂本ダム。これはやっぱりクレストから溢れ出てる感じなのでしょうか。
見たい、凄く見たい(笑)。多分辿りつけないと思いますが。

坂本ダム

あのクレストから600t程も流れてる姿、想像すると。電源開発の職員の
方が管理所に詰めておられるんだろうと思いますが無事に戻られる事を
お祈りいたします。

備忘:建設中のダム

個人的に見に行けそうな建設中のダムの進捗をメモメモ。


金出地ダム

試験湛水、また再開したようで10/10頃から水位の上昇が始まってます。
今年度は満水なるか。川防のダム情報で水位が判るのでウォッチし易いです。


河内川ダム

夏前の予定では堤体打設が丁度今頃終わってる時期です。天端橋なんかも
あるんで試験湛水は来年になるものと思われますが一度見に行っておきたい
ものです。ちなみに熊川発電所は廃止になるものとばかり思ってましたが
水源を河内川ダムに変えて存続するらしい。


川上ダム

うさぎさん情報では阿保発電所が既に稼動停止、本体建設事業者が決まって
来年2月頃から転流工事が始まる模様。ダムカードの配布もあるんで見に行き
たいんですが。


足羽川ダム

こちらは転流工の事業者の選定が始まる予定。特徴的な水海川からの導水路
の工事は既に開始されているそうで。付替道路の工事もあるんで活発な現場が
続きそうです。

車いじり 2017夏~秋

経費節減で遠出を避けている関係でそれほど変化も無いのですが
ちょこちょこいじってはいるのでちょいと書き込み。但し画像が使い回し
なのはご容赦を。

今回はオーディオではなく時計のお話。純正の時計、ちょこちょこ進む
んですよね。まあ月に40秒位なんで月初に直すくらいで良いはと思って
たんですが他車種部品流用で電波時計に出来るという事で替えました、
と言うお話。センターの吹き出し口ごと外すんですがさらっとネットで見た
範囲では力づくで外すと書いてあったんですが外れないのでCDライブラリ
で調べたらオーディオを外して吹き出し口下側に引っ掛かりのクリップが
ある事が判明。一部破壊してしまいましたが支障の無い範囲で収まって
良かった良かった。

なお、やっぱり電波時計、ラジオの時報で合ってるのを確かめて喜んで
おります(笑)。なおこの時計友人のM君に頂きましたのでここでお礼を
申し上げます。

        IMG_6811.jpg

お次はアルミテープチューン。油圧パワステなんでステアリングコラムは
触らずエンジンのエアインテークのダクトの細くなった所に貼ってみました。
効果は。。。 良く判りませんが今夏はエアコンの使用頻度が少なく全体的
に燃費が良かった気がしております。

IMG_7939.jpg

以前からお気付きの方もいらっしゃったかもしれませんがステアリングを
ウレタンハンドルに戻しております。雨の日などうろうろしていると濡れた
手で運転することも度々でしたので戻しました。当方運転時薄手の軍手を
使う事が多いのでそれで磨かれる効果も狙っておりまして。
で、割とぱっと見はテカテカになってきましたがやっぱり触るところと
触り難いところがありましてムラはありますね。根本的に擦れて削れて
ウレタンの気泡が見えてきてるのが原因なので交換しか解決法は無い
のが残念です。

IMG_6810_20141104215816837.jpg

タイヤのお話。当方前のクラウンで最低ランクのタイヤにしかサイズが
無いと言う状態でしたので安物歓迎主義であります。昨年6月にTeo plusに
替えましてから良好だったのですが4万km越えまして雨の日のコーナリング
に挙動不審を感じております。前のES31は偏磨耗しながらも4.8万km使えた
のでちょいと弱いかな、と。騙し騙しぎりぎりまで使おうとは思ってるんですが
雪の心配もあるのでその辺は見極めながら。

次のタイヤ、ピレリのP1ってのが安いみたいなので気になっております。
その辺情報収集しながらタイヤ選びを楽しみたいと思います。

2017.10.23 画像追加)

使い回しだけではあまりにも寂しいかと画像追加。

IMG_7227_20171023133646005.jpg

また外す気力は無いのでもともと付いてた分を。上1/3くらいの所に電波
時計のマークが入ってるんですが装着状態では見事隠れて見えません。
ちなみに後ろの箱が入ってた箱。品番の参考にどうぞ。

        IMG_7228_20171023133647c31.jpg

ステアリング。まあ変わらないんですが右肩あたりテカッてるのが判ります
でしょうか。

IMG_7231_20171023133649b0d.jpg

右肩ズームアップ。テカリはともかくまあこんなものかと。

        IMG_7232_201710231336507a7.jpg

下側がこんな感じでざらざらっぽい。握る頻度が少ないんで仕方無いですが。

        IMG_7233.jpg

エアバックが無い時代の車なら外品のステアリングに替えれば良いんですが
エアバック殺してまで変える熱意も無いし(笑)。

パトカー大好き第三弾

2017.10.14 撮影

パトカー大好き
パトカー大好き第二弾

かわにしインターフェスタの催し物会場に転がってた川西署のパトカー。

IMG_7941_20171017111305a87.jpg

良く見たら安室ダムで見たのと同じ200系みたいですね。やっぱりレガシーより
見栄えは良いからか。

かわにしインターフェスタ

2017.10.14 見学

11月に新名神高速道路の高槻分岐から川西IC間が部分開通する前に
一般の方が高速道路を歩ける企画をNexcoさんが開催して下さいまして。

猪名川町側からアプローチ。アクセスは県道になります。

IMG_7853_2017101710430348e.jpg

幟もたくさん立てられていました。

        IMG_7854_2017101710430406d.jpg

片側2車線の結構な道です。

IMG_7859_201710171043057cd.jpg

案内板は試験中。

IMG_7861_201710171043059e0.jpg

IC入り口。まだ舗装が終わってない所があるのが心配ではあります。

IMG_7863_201710171043076e1.jpg

近隣住民が大挙して(笑)押し寄せております。

IMG_7871.jpg

料金所。ETC着けてから通り過ぎるだけなんでまじまじ見る事は無くなり
ました。

IMG_7873_20171017105249ec0.jpg

新品の清算機。

        IMG_7874_201710171052500d1.jpg

ここまでも歩いてきてるんですがウォーキングはここからスタートだそうで。

IMG_7881_20171017105251cec.jpg

厳密に言うと川西ICから神戸JCT方面に向かいます。

IMG_7885.jpg

こちらは来春開業予定なのでまだ舗装は薄めです。

IMG_7890.jpg

パイロン立ててあって端っこには行かないでとの事ですが規制が
甘すぎる気が。

IMG_7893.jpg

六石山トンネル。600m弱らしい。

IMG_7896_201710171100180b8.jpg

トンネル内はコンクリートのみで未舗装なので結構ほこりっぽく。

IMG_7901_2017101711001988a.jpg

トンネル出たところ。

IMG_7905_20171017110020c5d.jpg

折り返し点。

        IMG_7908.jpg

神戸JCT方面。民家もあるんで仕方は無いんですが防音壁が高過ぎて
眺望は見込めませんね。

IMG_7910.jpg

帰りしなトンネル入り口に転がってた看板。出口とか川西とかの部分が
別部品っぽいのが気になります。

IMG_7932.jpg

11月開業予定ですが日はまだ確定してないみたいです。まだ継続中の
工事もあるようなので安全には十分ご留意頂いて完成させて頂きたい
ものです。ご安全に。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター