美しくなった筈が。。。
2017.11.23 見学
5月のフラッシュ放流で美しくなったらしいクレストゲートを見てきましたが
ひと夏で既に復活(笑)。まあ年季は違うようですが。

お水一杯、昨夜の雨が結構な流入で発電所以外にバルブからも3m3ほど
放流してたようです。川防見たら欠測になってますね、133mくらいの水位
でした。


4番コンジットの上にゴーストが出てますがご容赦下さい。

巡視体験が大人気で10時受付開始なのに9時15分で既に順番待ちで
並んでおられました。そう言う私も大河原発電所見学に並んだ訳ですが。
巡視は前に2回くらい乗せて頂いたので遠慮しました。堤体見学は人数
制限無しでエレベーターまで行けば見られたので良かったです。
大河原発電所の見学が一番厳しかったかな、8名定員で3回でしたので。
高山ダム管理所横から堤体に下りる階段、久しぶりに堪能しました(笑)。
5月のフラッシュ放流で美しくなったらしいクレストゲートを見てきましたが
ひと夏で既に復活(笑)。まあ年季は違うようですが。

お水一杯、昨夜の雨が結構な流入で発電所以外にバルブからも3m3ほど
放流してたようです。川防見たら欠測になってますね、133mくらいの水位
でした。


4番コンジットの上にゴーストが出てますがご容赦下さい。

巡視体験が大人気で10時受付開始なのに9時15分で既に順番待ちで
並んでおられました。そう言う私も大河原発電所見学に並んだ訳ですが。
巡視は前に2回くらい乗せて頂いたので遠慮しました。堤体見学は人数
制限無しでエレベーターまで行けば見られたので良かったです。
大河原発電所の見学が一番厳しかったかな、8名定員で3回でしたので。
高山ダム管理所横から堤体に下りる階段、久しぶりに堪能しました(笑)。
電源開発 高砂発電所 見学
2017.11.12 見学
以前から火力発電所の見学をしてみたかったのですが高砂発電所で
毎年イベントがある事を知り第17回わくわく感謝DAYにやって参りました。

早めに着いてたんですが10時開門ですよと言われ車で待ってたら15分前に
既に開放中。

高砂発電所のゆるキャラばんこちゃん。他に高砂市のぼっくりんってのも
いました。

どこも見学は人気で午前の受付はこのあとすぐ満席となりました。

感謝DAYなので遊び場はたくさん用意して下さってます。でもボルダリング
って大丈夫なんかいな。

ふわふわドームはあれですよね、風船みたいなやつ。

車庫の中にはやきそば。おなか減ってたんで頂きました。

ガラス張りの建物の前に表札が。いやあ、箱ばっかりなので建物は殆ど
撮ってないんですよ。

見学に際して建屋内の撮影は禁止との事だったので画像はありません。
屋上はOKとの事でしたのでまずは煙突。発電所建屋、煙突とも高砂市内では
一番高い構造物だそうです。

煙突基部には脱硫装置やら集塵装置やら。石炭火力はとにかく環境に
影響が出易いようであらゆる手段でクリーンな処理環境を作っておられる
ようでした。

黒いのが燃料の石炭。2基で1日4000t、このヤードに満タンで10万tで25日分。
25万kw2基でこれだけ要ります。

内陸側には構内排水の処理設備。構内の雨水でもここで処理しないと
流せないらしい。厳しいなあ。

大きなボイラーがあったり関連設備が水力とは比べ物にならないほど
多かったですが逆に水力のクリーンさに気付けましたね。
帰ってから調べてたらこちら新発電所の建設が予定されているそうです。
駐車場になってた元関電発電所跡地に来年から建設開始されるようで。
当方と同い年の1号機ですがもう暫く耐えて働いてほしいものです。
関係の皆様お世話になりありがとうございました。
そうそう、どうも電発さんでは火力発電所カードも発行されてるようで
頂いた資料の中にありました。他の発電所も同じようなイベントが
あるようなのでそこで見学に参加すれば頂けるかも知れません。
範囲が広過ぎるんで当方は無理ですが。
以前から火力発電所の見学をしてみたかったのですが高砂発電所で
毎年イベントがある事を知り第17回わくわく感謝DAYにやって参りました。

早めに着いてたんですが10時開門ですよと言われ車で待ってたら15分前に
既に開放中。

高砂発電所のゆるキャラばんこちゃん。他に高砂市のぼっくりんってのも
いました。

どこも見学は人気で午前の受付はこのあとすぐ満席となりました。

感謝DAYなので遊び場はたくさん用意して下さってます。でもボルダリング
って大丈夫なんかいな。

ふわふわドームはあれですよね、風船みたいなやつ。

車庫の中にはやきそば。おなか減ってたんで頂きました。

ガラス張りの建物の前に表札が。いやあ、箱ばっかりなので建物は殆ど
撮ってないんですよ。

見学に際して建屋内の撮影は禁止との事だったので画像はありません。
屋上はOKとの事でしたのでまずは煙突。発電所建屋、煙突とも高砂市内では
一番高い構造物だそうです。

煙突基部には脱硫装置やら集塵装置やら。石炭火力はとにかく環境に
影響が出易いようであらゆる手段でクリーンな処理環境を作っておられる
ようでした。

黒いのが燃料の石炭。2基で1日4000t、このヤードに満タンで10万tで25日分。
25万kw2基でこれだけ要ります。

内陸側には構内排水の処理設備。構内の雨水でもここで処理しないと
流せないらしい。厳しいなあ。

大きなボイラーがあったり関連設備が水力とは比べ物にならないほど
多かったですが逆に水力のクリーンさに気付けましたね。
帰ってから調べてたらこちら新発電所の建設が予定されているそうです。
駐車場になってた元関電発電所跡地に来年から建設開始されるようで。
当方と同い年の1号機ですがもう暫く耐えて働いてほしいものです。
関係の皆様お世話になりありがとうございました。
そうそう、どうも電発さんでは火力発電所カードも発行されてるようで
頂いた資料の中にありました。他の発電所も同じようなイベントが
あるようなのでそこで見学に参加すれば頂けるかも知れません。
範囲が広過ぎるんで当方は無理ですが。
下根来発電所遺構続編
2017.11.6 見学
下根来発電所取水堰堤遺構?
下根来発電所取水堰堤遺構
下根来発電所遺構
前回記事で見誤ったかと気になってた部分を探索、出るは出るは。

林道入り口にはこんなのが敷いてありました。これは歩けんなあ。

堰堤やら砂防やらあったんですがそこから更に上流側の山肌に怪しい物件。

上から写すとなにやら判りませんねえ。

そこから上流側にこんなの。間違い無いですね。

導水路自体は上の画像の辺りで痕跡が無くなってましてうろうろして
見付けた取水堰堤らしき物件。


取水口にあたるであろう部分に、

なにやら鉄ものが。でもまさか当時ものでは無いと思いますが。

上流側から。判り難いですが右岸側に当時の高さであったらしい部分が
残っておりました。左岸側は崩したのか削れたのか。

取水口の部分。丸っこい石をモルタルらしいもので固めてありますので
まあ間違い無さそう。

上の堰堤のすぐ下流で合流してる川がありましてそこを探してみると
こんなのが。上から見て倒木だと思ってたんですが。

開渠の導水路らしい。

ただすぐ上流に砂防堰堤が出来てて高さ的に取水堰堤は埋まってる感じです。

導水路は川の合流部分から別の川の上流に向かいますが、

すぐ先で痕跡が無くなりました。水路橋で渡ってたのか導水路で別の
取水堰堤まで続いていたのかちょっと判りませんでした。

過去記事の導水路、あるいは堰堤までどうつながってたのかお散歩して
みましたが良く判りませんでした。ここも同じく水路橋か導水路か。冒頭の
地図で見ると水路橋っぽいんですが。山中に怪しい窪みがあったのですが
水槽にしては石積みも無く。謎は深まります。
下根来発電所取水堰堤遺構?
下根来発電所取水堰堤遺構
下根来発電所遺構
前回記事で見誤ったかと気になってた部分を探索、出るは出るは。

林道入り口にはこんなのが敷いてありました。これは歩けんなあ。

堰堤やら砂防やらあったんですがそこから更に上流側の山肌に怪しい物件。

上から写すとなにやら判りませんねえ。

そこから上流側にこんなの。間違い無いですね。

導水路自体は上の画像の辺りで痕跡が無くなってましてうろうろして
見付けた取水堰堤らしき物件。


取水口にあたるであろう部分に、

なにやら鉄ものが。でもまさか当時ものでは無いと思いますが。

上流側から。判り難いですが右岸側に当時の高さであったらしい部分が
残っておりました。左岸側は崩したのか削れたのか。

取水口の部分。丸っこい石をモルタルらしいもので固めてありますので
まあ間違い無さそう。

上の堰堤のすぐ下流で合流してる川がありましてそこを探してみると
こんなのが。上から見て倒木だと思ってたんですが。

開渠の導水路らしい。

ただすぐ上流に砂防堰堤が出来てて高さ的に取水堰堤は埋まってる感じです。

導水路は川の合流部分から別の川の上流に向かいますが、

すぐ先で痕跡が無くなりました。水路橋で渡ってたのか導水路で別の
取水堰堤まで続いていたのかちょっと判りませんでした。

過去記事の導水路、あるいは堰堤までどうつながってたのかお散歩して
みましたが良く判りませんでした。ここも同じく水路橋か導水路か。冒頭の
地図で見ると水路橋っぽいんですが。山中に怪しい窪みがあったのですが
水槽にしては石積みも無く。謎は深まります。
河内川ダム建設中 2017秋
2017.11.6 見学
河内川ダム建設中 2016夏
河内川ダムの展望台
河内川ダム見学会
河内川ダム建設予定地
河内川ダム、見に行ったんですが記事書き始めて気が付いた6月の
見学会記事にしてなかった(笑)。まあそちらはまたその内に。うさぎさんが
しっかり記事にしておられましたのでそちらをご覧下さるのもありかと。
堤体打設終わったかなと思ってたらちょっと遅れが出てるそうで右岸側が
もうちょっと残ってるようです。それでも今月中に打設完了の予定らしい。

展望台の横には管理所が作られておりました。

天端が上がり過ぎて近くでは判り難かったので少し上流側から。

非常用洪水吐きの上の橋の橋脚部分と右岸側も鋭意打設中。

帰りに下流側から。

常用洪水吐きもその形が判ります。

いつものおじさんが教えてくれたんですが堤体打設は今月中完了予定、
管理棟は来年2月頃完成予定、まだもろもろ工事が残ってるので試験湛水は
来年秋からの開始となりそうとの事。とりあえず堤体打設終わるであろう
来月また見に行こうと思っております。
注)すいません今頃気が付いたんですがページトップの過去記事リンク
記事によって古い順だったり新しい順だったりしてます。直す程じゃないかと
放置しますがご容赦下さいませ。
河内川ダム建設中 2016夏
河内川ダムの展望台
河内川ダム見学会
河内川ダム建設予定地
河内川ダム、見に行ったんですが記事書き始めて気が付いた6月の
見学会記事にしてなかった(笑)。まあそちらはまたその内に。うさぎさんが
しっかり記事にしておられましたのでそちらをご覧下さるのもありかと。
堤体打設終わったかなと思ってたらちょっと遅れが出てるそうで右岸側が
もうちょっと残ってるようです。それでも今月中に打設完了の予定らしい。

展望台の横には管理所が作られておりました。

天端が上がり過ぎて近くでは判り難かったので少し上流側から。

非常用洪水吐きの上の橋の橋脚部分と右岸側も鋭意打設中。

帰りに下流側から。

常用洪水吐きもその形が判ります。

いつものおじさんが教えてくれたんですが堤体打設は今月中完了予定、
管理棟は来年2月頃完成予定、まだもろもろ工事が残ってるので試験湛水は
来年秋からの開始となりそうとの事。とりあえず堤体打設終わるであろう
来月また見に行こうと思っております。
注)すいません今頃気が付いたんですがページトップの過去記事リンク
記事によって古い順だったり新しい順だったりしてます。直す程じゃないかと
放置しますがご容赦下さいませ。