安威川ダム建設現場 2017.12

2017.12.22 見学

安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
安威川ダム建設現場見学会
安威川ダム建設現場近況
安威川フェスティバル2016
安威川ダム建設現場 2017.2
安威川ダム建設現場 2017.7
安威川ダム建設現場 2017.10

10月末に見てきたところなのに何故、といいますと新名神が開通したから。
千提寺ICが最寄のICとなりましたのでちょいとお散歩。

IMG_8550_20171229183822af2.jpg

上でコンクリート敷いてるのは洪水吐きかな、調査坑らしいところで
何してるんだろう。

IMG_8551_20171229183823748.jpg

なんか怪しいぞ、と思ってたこちら、常用洪水吐きのトンネルを掘るようです。

IMG_8554_2017122918382379b.jpg

監査廊が埋まってるこちら、どうもコアの積み上げが始まってそうな感じです。

IMG_8557.jpg

前回見忘れた仮排水路との連絡トンネルは完成してるのか掘ってるのか。

IMG_8564_201712291838251d7.jpg

いよいよ掘りはじめますよ、という雰囲気です。

IMG_8565.jpg

IMG_8567.jpg

そういえばこの下の大阪学院のグラウンド無くなるんだと思ってたらそのまま
残るそうです。

IMG_8568.jpg

前回下流側から見なかったので気が付かなかったのですがロック層も
結構積み上がってますね。展望台からは気付き難いので要注意です。

IMG_8571_2017122918524424b.jpg

右下の元々川があった辺りのごそごそしてるのがちょいと気になります。
監査廊が出来る場所では無い様な気もしますし。

IMG_8572_20171229185245fce.jpg

日々変わりつつある安威川ダム工事現場でした。

のせでんハイキング 新名神高速道路部分開通 記念ウオーク

2017.12.3 見学

かわにしインターフェスタ

新名神開通前のイベント、直前企画は能勢電ハイキング。10日から
開通なんでほんとに直前です。

IMG_8387_20171229172925efb.jpg

能勢電との交差といいますか橋梁錯綜地点。

IMG_8392_201712291729261c0.jpg

一の鳥居方面から。

IMG_8396_20171229172927d2e.jpg

アクセスポイントはバブル期の開発で塩漬けになってる住宅地入り口。
普段は閉まってます。

IMG_8401.jpg

まだ40分くらいあるのにこんなに並んでます。急がなくても良かったの
ですがバスの都合で。。。

IMG_8402_20171229172928e9c.jpg

ウォーキング始まりまして住宅地のほぼ頂上近くからのアクセスなんで
結構へろへろになりながら。

IMG_8409_20171229172929b70.jpg

箱桁って言うんですか、アーチになってる方も鉄板で箱にしてあるし。
その辺の技術的な知識も勉強すると楽しそうです。

IMG_8423_2017122917391652b.jpg

上り線を逆行方向に。最後にはこっちから帰ってきます。

IMG_8427.jpg

今良く考えたら川西なのに止々呂美トンネルなんですね。ちなみに表記上は
両方向とも止々呂美トンネル。

IMG_8433_20171229173928aaf.jpg

こちらの入り口はこんな形状です。愛想が無いのが玉に瑕。

IMG_8435_20171229173928d86.jpg

まずまじまじ見ること無いであろう消火設備。

IMG_8438_2017122917392972b.jpg

こちらは非常電話。

IMG_8441_2017122917393083b.jpg

上り下りをつなぐ連絡通路。大型は無理そうですが普通車なら通れそうな
サイズです。

IMG_8444.jpg

今回は直前とあって舗装は出来てるし歩きやすいんですが2km超のトンネル
往復は飽きてきますね。ショートコースで十分だったかなと後で思いました。

IMG_8447_20171229175101d27.jpg

止々呂美側はカルバートになってました。

IMG_8455_20171229175102fe1.jpg

IMG_8461_20171229175103a3a.jpg

止々呂美ICへの流出辺りで折り返し。

IMG_8465_20171229175104d41.jpg

IMG_8466.jpg

最新の高速道路とあって最新の設備を設置してあるそうで。下り線では
ペースメーカーライトが点灯されていました。

IMG_8467_20171229175827e26.jpg

あちこちにあるんですが雨水を集める調整池。大雨の時とか結構な水量に
なりそうですもんね。

IMG_8469_20171229175827f82.jpg

止々呂美IC入り口かな。箕面トンネルともつながってるんで大阪方面への
新しいルートにもなります。

IMG_8472_20171229175828980.jpg

再びトンネル。止々呂美トンネルの東側は採石場のど真ん中に出てくるんで
こういう形状にしてあるんじゃないかと思います。ちなみに余野川ダムは
この右側に出来る予定でした。

IMG_8475_201712291758296e4.jpg

緑の光が80kmくらいのスピードで動いていく事でペースメーカーになる
仕組み。工事中にはオレンジに光ったりいろいろ設定があるそうです。

IMG_8482_201712291758300ce.jpg

下り線もくもくと歩いて一の鳥居まで帰ってきました。

IMG_8493_20171229175831c5c.jpg

ここはこんな形状。

IMG_8496_20171229181048b46.jpg

川西トンネル入り口。ここだけ制限速度表示がされていました。時速80kmで
走る人がいたら凄いよなあ。

IMG_8506_20171229181049d14.jpg

資料適当にしか見てなかったんですが川西トンネルは途中で折り返し。

IMG_8509_20171229181049673.jpg

こんな空間になってます。

        IMG_8511_2017122918105015b.jpg

そして再び一の鳥居に戻ってきました。

IMG_8518_20171229181051a17.jpg

下り線の塩川橋。上り線の塩川橋から。

IMG_8520_20171229181052f7c.jpg

スタート地点へ戻ってきました。10kmらしいですが結構応えました。

IMG_8529_20171229182043747.jpg

帰り道下の国道から塩川橋。今後ここを人が歩く事はまあ無いでしょうね。

IMG_8535.jpg

翌週の10日から予定通り開通した新名神川西IC、22日に2区間だけ走って
きましたが空いてるし良い道です。一庫ダムへ一番近いICになります。

IMG_8575_20171229182044abb.jpg

来年3月神戸ジャンクションまで開通予定ですのでそれ以降は結構な
交通量が見込まれますのでがらがらの高速を走りたい方、今の内に
是非どうぞ。

相性問題

すっかりサボり癖が付いておりまして今月2回目の記事はもう月末。

当方普段使いのパソコンにDELLのOptiplex 7010という奴を使ってるんですが
キーボード、マウスともPS/2仕様を使っておりまして。気分転換にマウスを
替えたりするんですが先日ネット通販の際ついでに買った 3R-KCMS01PBK
というマウスがどうも動かない。光学マウスで起動するとセンサー部分の
赤色光は光ってるんですがマウスを動かしてもポインターが動かない。
不良返品の前に他に持ってるパソコン、HPのXW4100とThinkPad600Xで
試したらどっちも動く(笑)。という事は相性か、と。
仕方の無い事ですが一番使いたいパソコンだけ使えないってのはなんとも
残念で。ちなみに7010はWin7、他はXPなのでその辺もあるかもしれませんけど
他にWin7、10でPS/2付いたパソコンが無いので確認出来ない。個体差も
ありえますし。

あんまり相性問題って当たった事なかったんでちょいと書いてみました。

自衛隊のオートバイ

2017.11.23 見学

大河原発電所の見学申し込みが終わりましてすぐ隣の自衛隊ブースに
展示してあった偵察用オートバイ。カワサキのKLX250って車種らしい。

IMG_8271_20171202213229a52.jpg

オリーブドラブの塗色と灯火管制時の灯火が特徴的。

IMG_8273_201712022132301bd.jpg

        IMG_8274.jpg

説明が貼ってあるのは無線機用の架台らしい。

        IMG_8275_201712022132325b1.jpg

今時のバイクは液晶表示のメーターなんですね。

IMG_8276.jpg

IMG_8277.jpg

バイクとしては市販車と変わらないようですが自衛隊ナンバー付いてると
特別に感じますね。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター