北山貯水池

2018.1.15 見学

兵庫県西宮市の水源地である北山貯水池にやって参りました。

IMG_8576.jpg

散策者用の駐車場から道を渡って右に第四、第五ダム。

IMG_8578_20180122124656597.jpg

真っ直ぐ手前から第三、第二、第一ダムとあります。わっかるっかな(笑)。

IMG_8582_20180122124657b48.jpg

入ってすぐの第三ダムの下流(?)面。下に川は無いので不適切ですが。

IMG_8583_2018012212465883e.jpg

第二ダムとの境目辺りに案内板が。でも詳細はこれでは判りませぬ。

        IMG_8588_2018012212465838c.jpg

第二ダムには歩いて下りる道がありましたのでその下から。

IMG_8597_2018012212465985c.jpg

堤頂から見るとこの様子。市街地の先には大阪湾。

IMG_8601.jpg

第二、第一の間にもろもろの設備がありまして。こちらは係船場。

IMG_8608.jpg

洪水(余水)吐きとメインの取水設備、管理所もちらり。

IMG_8609.jpg

管理棟には公衆トイレも併設されています。住宅地が近いのもあってか
散策、ランニングされている方が結構いらっしゃいました。

IMG_8610.jpg

余水吐き下流向き。

IMG_8615_20180122125518b9d.jpg

管理棟の横には石碑が。まとめて北山ダムはちょっと横着っぽい。

IMG_8616_201801221255196c1.jpg

洪水吐きを貯水池向き。フラップゲートを備えておりますがその向こうに
角落としが設置されてるんで実質無効状態です。

IMG_8622_20180122130258eb7.jpg

第一ダム。これと第四ダムのみいわゆる大ダムとなる堤高15m以上で
ダム便覧に記載されています。

IMG_8625_20180122130259192.jpg

下流面には太陽光発電所が。元はグラウンドだったらしい。

IMG_8626.jpg

貯水池のすぐ下にも配水場がありますがここの水は送水管通って
越水浄水場へ向います。

IMG_8628_20180122130300c86.jpg

第一ダムの向こうにあった案内板。これで全貌が明らかに。5つのダムに
加え仁川からの導水路があるらしい。

IMG_8632_201801221303013bc.jpg

元はグラウンドの下に北山浄水場があったようですが廃止になったらしい。

IMG_8633.jpg

第一ダムからイノシシ、マムシ注意の散策路を歩いて上流にある堰。
計量堰なんでしょうか。

IMG_8646.jpg

IMG_8647_201801221319071a7.jpg

その上流で二股になってるんでどっちかが観音川。多分この近辺に
仁川からの注水口がある筈なのですがそこまでは辿っていません。そこに
口開けてる鉄管っぽいのも怪しいんですが1.35m径らしいんで少し細い
ような気がします。

IMG_8649.jpg

戻りまして入り口から反対側第五ダム。

IMG_8660_201801221319084f7.jpg

この下流面がすっかり藪になっておりまして。

IMG_8663_20180122131909615.jpg

第四ダム。ここにも何かありますが詳細不明。

IMG_8666_20180122131910ba1.jpg

下流面から見上げてみましたがどこからがダムなのか判りにくいです。

IMG_8669_20180122132918a4d.jpg

第五ダム辺りから係船場ここにもあった取水設備。

IMG_8674.jpg

洪水吐きも。なかなか立派ですがそこまで水溜まるんかいな。

IMG_8676_20180122132919d20.jpg

仁川から導水して水道水源とする事が第一目的ではありますが観音川の
水を溜める治水目的も持つ当水源地ですが阪神水道企業団の完成で
近隣市町と同様水道水には淀川の水が配水されているようです。
でも決して無駄ではない、万が一少雨の際にも自己水源を確保しなければ
ならない自治体の使命を忘れてはいけません。私と同い年の小さな貯水池
ですが末永く市民に愛される貯水池であってほしいものです。

ちなみに大好きな渓流取水なんですが取水口は特定出来たんですが車を
停める場所が微妙でまた機会があれば見に行きたいと思っています。

タイヤを交換しました

2018.1.9 撮影

冬場世間の皆様ならスタッドレスに替えるところですが当方は
夏タイヤに交換のお話です。

交換前のTEO plus。5万km越えまで頑張ってくれました。ただ4万km越えた
あたりからハンドリングに不安を感じるようにはなりましたが。夏場だったら
もうちょっと頑張りたかったのですが。確か前輪だったと思います。

IMG_7236.jpg

こっちは後輪だったと思います。角は減ってるんですが真ん中は
もうちょっと残ってました。

IMG_7238_201801152135589a6.jpg

で、今回はピレリ チンチュラートP1。後輪ですが新品なのでどっちでも
一緒ですね。

IMG_7240_20180115213559aa9.jpg

と言いつつも前輪も。詳しい方なら気付かれるかもしれませんが黄色の
軽点とバルブが少しずれてます。反対の2本がほぼ合ってるので気になって
軽点でググッたら赤い方のユニフォミティマークで合わせたり全体の
バランスを見てくれるバランサーがあったりと思ってた以上に技術は
進んでるらしい。でもここが最新技術を使ってるかどうかは不明ですが(笑)。
なんせ4本交換で25分程しかかかってなかったので。

IMG_7241.jpg

おまけ。飽きもせず気分転換にステアリング交換。前のと一緒ですので
変わりは無いんですが冬なので深夜、早朝は寒くて軍手して乗ってます(笑)。

IMG_7242.jpg

タイヤの方は1週間乗って新品は安心感あるなあ、と再認識。後はどれだけ
持ってくれるか。ES31が4.8万km、TEO plusが5万kmでしたので同じくらい
使えれば良いなと。そういえばピレリって実は中国企業に買収されてたん
ですね。本社はイタリアらしいですが今後はどうなるんでしょうか。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター