安威川ダム建設現場 2018.3

2018.3.30 見学

安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
安威川ダム建設現場見学会
安威川ダム建設現場近況
安威川フェスティバル2016
安威川ダム建設現場 2017.2
安威川ダム建設現場 2017.7
安威川ダム建設現場 2017.10
安威川ダム建設現場 2017.12

新名神が開通して新規開通区間内半額という事でついつい乗ってしまう
新名神。高速下りてからのスムーズなコースを探してたら車作に迷い込み
そこから見えたロック材の山。

IMG_9316_20180330172737f0f.jpg

IMG_9317_20180330172737e8e.jpg

展望台にやって来ましたら展望台裏でなんか工事してるは大門寺の改築
工事で展望台削ってるわでなんか騒がしい。

IMG_9323_20180330172738a5d.jpg

洪水吐き上に敷いてたコンクリートは桟橋の足になっておりました。

IMG_9335_20180330172739fd4.jpg

左岸側も岩盤が出てきてその養生作業と言うのかモルタルの吹付け
作業を実施中。

IMG_9351_201803301727400b1.jpg

常用洪水吐きはトンネル掘削中。

IMG_9358.jpg

桟橋の上にはクローラクレーンが据えられてますが今後どう動くのかは
想像が付かない。

IMG_9366.jpg

どこかに工事用の橋が出来たらしいんですが発見出来ず。

IMG_9370_20180330173712f3d.jpg

どんどん変わりつつある現場、引き続き見に行きます。

金出地ダムの試験湛水状況 2018.3.29

2018.3.29 見学

金出地ダムの試験湛水状況
金出地ダムの試験湛水状況 2017春
金出地ダムの試験湛水状況 2017.4.19
金出地ダムの試験湛水状況 2017.5.11
金出地ダムの試験湛水状況 2018.3.22

kanajidam180329.jpg

今年はどうかな、などと言ってたら思いがけず流入が多くて内心慌てながら
深夜仕事が終わってから見に行きました。

IMG_9134.jpg

9時頃なんですがあと22cm。

IMG_9139.jpg

完成式が終わって開放された下流側。

IMG_9143_201803291821588c0.jpg

橋の上から。

IMG_9144_20180329182159544.jpg

てけてけ歩いて金出地の水車の下の飛び石から。

IMG_9155.jpg

水車の横の鞍居モモ、もうちょっとで咲きそうです。

IMG_9167.jpg

定点観測シリーズ、通行止めになってたので久しぶりです。

IMG_9175_201803291832514a0.jpg

ちゃぷちゃぷ言うてますなあ。

IMG_9177_20180329183252b9c.jpg

あんまり天気が良過ぎて流入が減ってきてるんで1日単位で見ると昨日5cm
今日4cmみたいな感じです。

IMG_9178_20180329183253725.jpg

天端は基準水位を超えたので通行止めとなっています。左岸側県道の
所からも入れなくなってるので管理所目指してお出で下さいませ。

IMG_9182_201803291832538d7.jpg

IMG_9190_20180329183254338.jpg

土日は厳しそう、木曜だったら休みなんだけどなあ、と言いながら朝からの
仕事なので後半休申請出す気満々です。

2018.4.4 追記)
1日3cmが続いてたんで5日早朝だと読んでたんですが先程見たらもう
越流してそうです。当日で半休取るか思案中。

kanajidam180404.jpg

引原ダムの観光放流

2018.3.29 見学

ダム便覧さんに載ってた引原ダムの観光放流を見てきました。その前に
ダムカードを貰おうと管理所の階段を上っていくとこんな方がお出迎え。

        IMG_9251.jpg

引原堰堤さんだそうです。思わず名刺パクろうかと思いました(笑)。引原ダム
60周年記念ダムカード1000枚限定が今ならまだありましたよ。

IMG_9254_20180329175754fad.jpg

絶対筋肉痛になるの判ってるんですが下りてしまいました。

IMG_9261_201803291757557b6.jpg

写真撮るのに場所を選ばないと水浸しになります。

IMG_9263_2018032917575580c.jpg

ライト見て思い出したライトアップがあるんだった。

IMG_9264_20180329175756bdc.jpg

夏の見学会の入口の横に温くなってきてるとはいえ忘れ形見が。

IMG_9265.jpg

        IMG_9266.jpg

ライトアップ見学に行かれる方大丈夫だとは思いますがまだ寒いので路面
凍結には十分ご注意下さい。遊歩道にも照明が無いので懐中電灯が必要です。

金出地ダムの試験湛水状況 2018.3.22

金出地ダムの試験湛水状況
金出地ダムの試験湛水状況 2017春
金出地ダムの試験湛水状況 2017.4.19
金出地ダムの試験湛水状況 2017.5.11

4日前に行ったところの金出地ダム、この雨続きで思いがけず水位が
上がってきてますよ。

kanajidam180322.jpg

まあ明日から天気が良いみたいなので足踏みしそうな気がしますが
今年はもしかしたらいけるかも、と目が離せなくなりました。

金出地ダム完成記念ウォーク

2018.3.18 見学

金出地ダム湖底を歩こう会

今まだ試験湛水中の金出地ダムですが昨日17日に完成式が行われたそうで
明日からは堤体、天端から下流側は開放されるとの事で。記念ウォークでは
まだ暫く入れない上流側を歩く事が出来ました。

恒例の定点撮影。田んぼに手が入ってるので遠慮気味でしたが明日からは
右岸側の公園にも入れるらしいんで撮り易くなりそうです。

IMG_8944_201803182224582c7.jpg

IMG_8967_201803182224586f8.jpg

湖底を歩こう会ではまだ出来てなかった左岸側天端へのアクセス路が
出来上がってます。

IMG_8973_20180318222459270.jpg

IMG_8988_20180318222500881.jpg

天端が結構広めですね。

IMG_8995.jpg

減勢工。もう2夏経験してるんで立派に働いてくれてます。

        IMG_9001.jpg

今日の水位は156m。あと3m貯まるかな。

        IMG_9004_201803182236130bc.jpg

IMG_9025.jpg

上流側以前建設中だった橋が完成しています。下にあった市ヶ成堰堤は
今は沈んでますが常時満水位だと顔を出すらしい。

IMG_9047.jpg

今日は金出地の水車が動いてました。

        IMG_9096_20180318223616b1f.jpg

まだ試験湛水中なので竣工式とは言わず完成式だったそうで。試験湛水
終わって一部未完成の湖岸道路が完成すれば上流側も開放される予定
だとか。2年くらいかかるそうですが。

IMG_9115_201803182236173f9.jpg

完成おめでとうございます、という事で末永い活躍をお祈り申し上げます。

下莇原(しもあざわら)ダムはダム扱いではないそうです。

下莇原(しもあざわら)ダム

以前すわダム発見かと喜んでおりました下莇原(しもあざわら)ダムですが
光都土木事務所の方にお話を聞く事が出来まして結論から言うとダムと
しては扱ってないと言うお話で。

ダムかダムで無いかは法律やら見解やらあるんですがここの場合は
用途として治水機能を持たない開発による河川の流速の高速化を
調整して開発前の状況に近付ける調整池という扱いなので県としては
治水、利水などの目的を持つダムとしては扱わない、と言うお話でした。
後はどうなんでしょうね、ダム協会さんはどう判断されるのかな、気に
なります。

新名神新規開通区間初乗り

2018.3.18 撮影

本日15時新規開通しました新名神神戸ジャンクションから川西IC間、
西からの帰り道最短区間で山陽道神戸北ICより乗りましたが大渋滞。
神戸ジャンクション手前の渋滞表示では宝塚経由で京都まででしたっけ
60分に対して新名神経由で70分、実際川西ICまで1時間半ほど
かかりました。神戸ジャンクションから最初のトンネル手前で事故で渋滞と
宝塚北SAへの入口渋滞が原因のようでした。宝塚北のスマートICで
出ようと思って並んでた時間もあったのですがあんまり時間が掛かりそう
なので諦めて流れてた右車線からSA先の下道見てみたらそっちも
大渋滞の様相。開通初日という事もあるんでしょうがこれはちょっと
厳しいですね。

IMG_9116_20180318201855198.jpg

中国道との交差部分。

IMG_9121_201803182018568bb.jpg

京都南まで60分、と表示されていますが既にここまで30分以上かかってます。

IMG_9128.jpg

まあ写真撮れるほど渋滞が激しかったという事で。

IMG_9131_2018031820185769c.jpg

どうせなら目先の渋滞表示せいよと。この先少し流れが良くなって写真撮れる
状況では無くなったので画像はここまで。SAまで2km切った辺りで左車線の
動きが悪くなりまして。

IMG_9133_2018031820185846d.jpg

今朝の新聞に載ってましたが新名神新規開通区間の割引が8月末まで
あるようです。通り過ぎると駄目とか兵庫以東のnexco西日本管内発着とか
条件はたくさんありますが上手に活用して下さいませ。

2018.3.23 追記)
宝塚北SAどんなところか見に行こうと高速使わずウェルカムゲートより
行って参りました。カメラ持って行ってなかったので写真は撮ってません。
ウェルカムゲート前の駐車場は15台分って書いてあったんで心配したん
ですが昼間と言うか夕方だったので関係者用駐車場を開放して対応して
くれてました。どっち向きも満車ではありませんでしたがひっきりなしに
車が入ってくる状態。建屋内も人が一杯。フードコート、お土産屋さん
以外にもキッチンカーも何台も来てていろいろ楽しめそうでした。

スマートIC出て切畑集落の交差点から宝塚、伊丹方面行きの道路で舗装工事
をしているらしく渋滞気味でした。土日もこの交差点がネックになりそうです。
ちなみにこの切畑から西谷方面への道、なぜか昔から覆面パトカーや白バイ
を良く見ますので通行の際は十分ご注意を。

狭山池博物館、土木遺産展

2018.3.17 見学

神戸市水道の松下さんの講演を聴きに行って参りました。以前ダムナイト
でもお話を聞かせて頂きました。その前に土曜11時から展示解説がある
との事で聞くべく早めにやってきました。ただ特別展の展示に関しては
撮影禁止との事で残念。千苅の写真は記念撮影してねと書いてあった
ので撮りました。

IMG_8825_20180317221001822.jpg

それとこちらも撮っていいよと係りの方が言っておられたので。展示に
関しては貴重なものが展示されてて工事日誌や図面など老眼なので
手元で見たい物件多数。今後知りたい課題が池原ダムの仮排水路。

IMG_8826_20180317221002ef2.jpg

松下さんの講演、良かったです。元々はローマ、イギリスなどの水路橋が
お好みらしいのですが海外まで実際に見に行かれたお話を専門の方から
お聞きするのは楽しいですね。神戸市の3ダムに関しても良いお話を
聞かせて頂きました。

来週はダム友会でいつもお世話になってる松澤さんのお話、その翌週は
関西電力さんのお話で這ってでも行って聞きたいところですが今回夜勤で
2日休んだのでこれ以上休んだら首になりそうなので涙を呑みます。

今回空き時間に初めて狭山池一周してきました。今時でスマホアプリまで
あるそうです。ぼちぼち桜も開き始めてるようですのでお散歩には良い
季節ですね。

IMG_8835_20180317221003781.jpg

記念講演が後二回、記念ダムカードも発行されていますので是非お出掛け
下さいませ。

タイヤと燃費

タイヤを交換しました
錫球の効果
パワーアップ?燃費改善?月まで行けるかな

過去にいろいろいじってはみたものの季節や走り方で影響が出過ぎるんで
どういう計算をすれば近い条件で比較出来るかと考えまして、タイヤのライフを
基準に燃費を算出してみました(マーク2使用期間で)。すべて195/65R15。

銘柄 使用期間 走行距離 消費燃料 燃費
ecopia 6ヶ月 23071.5km 1690.86L 13.64km/L
ES31 1年3ヶ月 48024.7km 3366.75L 14.26km/L
TEO plus 1年6ヶ月 50141km 3596.44L 13.94km/L
P1 2ヶ月 5058.3km 384.53L 13.15km/L

最初に付いてたのが多分エコピアだと思うのですがBSのエコタイヤっぽい
奴だったと思います。P1は2ヶ月しかもこの厳寒期なので参考程度ですが
他のタイヤの同時期と比べても極端に下がってる(と言っても0.8km/Lですが)
傾向が出てます。数値だけ見たらES31が一番省燃費ですね。
他のアーシングやモータロイもどき、アルミテープチューンの効果は
どうなんでしょう、アーシングでフィーリングが変わった感じはしましたが
満タン毎の計測ではばらつきが多過ぎて比較が難しいです。
今後の様子を見て行きたいと思います。

由良川発電所を探しに

2018.3.3 見学

以前ある方の新由良川発電所見学の記事の中に旧の発電所が少し下流側に
あったらしいという情報を見て探しに参りましたが残念現役施設があるらしく
下まで降りられませんでした。

IMG_8804_20180305124323c7e.jpg

結構な階段の先に多分何かあるんだと思うのですが航空写真では建屋跡
らしい広場っぽい場所しか見えませんでした。

IMG_8805.jpg

ちなみに畑の先から川を見下ろすとダムと新の発電所。下のフェンスから
撮れたら良かったのですが獣避けの電気柵があったのでこの程度で。

IMG_8809.jpg

まあ現役施設なのでそれほど期待はしてませんでしたがもうちょっと
残り香があるとうはうは言うんですけどね。

河内川ダム建設中 2018冬

2018.3.3 見学

河内川ダム建設中 2017秋
河内川ダム建設中 2016夏
河内川ダムの展望台
河内川ダム見学会
河内川ダム建設予定地

12月に行きたかったんですが寒いよなあと言ってるうちに雪の季節、
今頃出掛けて参りました。それでも朝車のガラスがワイパーかけたら
凍りましたよ。

堤体打設は終わって天端高欄やらエレベーターシャフト、洪水吐き上の
橋梁部分の工事を実施中。

IMG_8681_201803031629373b4.jpg

IMG_8685_2018030316293871c.jpg

IMG_8687_20180303162939f0f.jpg

上流部分ではクレーンの撤去作業中。クレーン下の土台をだるま落し
みたいにハンマーで抜いていく、と言うのは冗談です。クローラークレーンで
持ち上げて中抜きしていくそうです。

IMG_8690_201803031629405ab.jpg

        IMG_8691_20180303162941cfa.jpg

冬枯れしていていつもは見えない仮排水路呑口も見えました。
堤体仮排水路が設置されてるんでもうちょっと先にそちらに切り替わる
との事。

IMG_8693_201803031629410c0.jpg

上流面はいつものごとく奥の橋の上から。表面取水設備や常用洪水吐きの
工事が行われています。

IMG_8708_2018030316554552d.jpg

IMG_8709.jpg

まだ下流側の減勢工辺りの工事も残ってるそうで試験湛水は今年秋頃から
の予定らしいです。終盤となりつつある工事ですが雪に注意しながら是非
お立ち寄り下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター