一庫ダムのフラッシュ放流スケジュールが発表されました。

一庫ダムのゲート放流があるそうです。

以前ちょこっと書きました一庫ダムのクレストゲート放流、フラッシュ放流の
案内という形で公式ページにてスケジュールが発表されました。詳細は
公式ページにてご確認下さいませ。また当日能勢電ハイキングでここを
見学するハイキングがあるようですので健脚自慢の方はぜひそちらで
どうぞ。月末だし休暇申請出さなきゃ。

幻となりつつある与布土ダム

2018.4.21 撮影

アクセス道路の工事中とやらで竣工しながらも一般人が近寄れない
与布土ダム、年度変わりだしどうかな、と立ち寄りましたがまだ駄目でした。

IMG_7275_2018042518371088b.jpg

完成期日は書き換えた形跡あり。

        IMG_7276.jpg

ググる地図の航空写真で見る感じだとダム湖の奥の方を工事してるみたい
なのでもうそろそろ開けてもらえないかな、と。まあそのうちに行ける様には
なると思うのですが。

2018.11.27 追記)
今更ですが10/15に見に行った際にはまだ工事中でした。いつになったら
拝めるんでしょうか(笑)。

システムドライブのSSD換装

ある朝パソコンの電源入れて自動ログオン設定してるので立ち上がる筈が
デスクトップの読み込みに失敗しましたというエラー表示が出て再起動すると
ユーザープロファイルの読み込みに失敗、ログインパスワード入力しても
起動出来なくなって情報収集してユーザープロファイルをレジストリ触って
直したのにまた読み込みに失敗し、今度はパスワード入力で起動出来る
状況で自動ログオン解除して使えばいける様な状況が確認出来たのですが
まあHDDが怪しいなと前から気になってたSSDへの換装を実施しました。

amazonで安目のSSD探してたらM君がいいらしいと言っていたTranscendと
もうちょっと安いSilicon-Powerで迷ったんですがTranscendは温度が高目と
言う感想があったのと安いに越した事無いということでSilicon-Powerに決定。
SATAケーブルは持ってたんですが電源ケーブルが短いので延長兼用で
分岐ケーブルも購入。

IMG_7262_2018041811555790f.jpg

MTシャーシなので場所はいくらでもあるんですがスマートに付けたいなと
3.5インチシャドウベイへ取り付けるべく。未だに不思議なんですがこの
ケースHDDが裏返しで取り付ける構造なんですよ。多分基盤面の放熱
重視なんだと思うのですがどうも気持ち悪いです。

IMG_7265_20180418115558c9c.jpg

2.5⇒3.5インチ変換アダプターは必要です。ずいぶん昔に買って放置して
あった物を利用。

IMG_7267_201804181155595aa.jpg

SATAケーブルもストレートタイプに交換。そのままでも良かったのですが
ストレートの方が見た目に良いかなと。ちなみにこのOptiplex 7010の場合
マザーボードのSATAコネクタのうち早いのは1つだけだったと思うので
システムドライブに早いコネクタと接続するのをお忘れなく。

IMG_7271_20180418115600199.jpg

IMG_7272_201804181156003da.jpg

前回トラブル時の反省から取っておいたイメージバックアップから丸ごと
復元ですっきり出来上がり。SSDはやっぱり早いですね。HDDのスピン音
も無くなって静かで早い良いパソコンになりました。まあ後はどの程度
もってくれるかなと言う不安はありますが。昔なら自動デフラグを止めるとか
設定が要ると言ってたらしいですが今時は技術が進んでるんで特に何も
しなくてもいいという意見が多数なのでそのまま使います。

小ネタ)
普段は5d2で撮ってるんですが車がらみとかメインで無い用途には
kiss X4で写真撮ってるんですが普段バッテリー抜いておいたら時間を
忘れちゃってました。5d2はバックアップ電池が入ってるんですが
X4には無いのでコンデンサか何かで持たせてるのかな、今回気付かず
写真撮ったら全部日付けが2000年1月1日0:00。普段使わない、という
ものには特に注意が必要ですね。

2014.4.18 追記)
朝から順調に使ってたんですが夜になって起動しない事態が発生。
SATA、電源コネクタ触っても直らずBIOSに付いてる診断ツールで
異常が出なかったので付け替えたストレートのSATAケーブルを元々
使ってたやつに戻して念の為電源ケーブルの接続を変えて起動する
ようになりました。暫く様子見します。

一庫ダムの桜 2018

2018.4.5 見学

金出地ダムの満水に気を取られているうちに一庫は葉桜になりつつ
ありました。

IMG_9463_20180405142829092.jpg

下流側では毎年恒例フラッシュ放流の準備中。

IMG_9468_20180405142830507.jpg

減勢工の端っこに花びらが集まっておりました。

IMG_9470_201804051428316a9.jpg

この週末は左岸下流広場の開放ですがそれまで持つかなあ、と言った
感じですので普段入れないところで楽しむくらいでお出掛け下さいませ。

祝湛水 金出地ダム

2018.4.4 見学

金出地ダムの試験湛水状況
金出地ダムの試験湛水状況 2017春
金出地ダムの試験湛水状況 2017.4.19
金出地ダムの試験湛水状況 2017.5.11
金出地ダムの試験湛水状況 2018.3.22
金出地ダムの試験湛水状況 2018.3.29

川の防災情報見てててっきり明日だろうと前日車に毛布積んで準備してた
のですが朝見てびっくりもう湛水してる。

kanajidam180404_2.jpg

という事で後半休取ってやって参りましたが光都から下ってくる間に雨が
降り始め。

IMG_9382.jpg

普通だったら考え難いのですが下流の水面上飛び石を歩けるという。
一応金出地の水車を意識しまして。

IMG_9387.jpg

天端でクレーン作業中。後で判るんですが。これも後で聞いたんですが
一番右岸側あまり流れてないのですが朝8時前位までは4門とも同じ様に
流れてたんだそうで。

IMG_9390_20180404195045dc5.jpg

鞍居モモが綺麗に咲いておりました。

IMG_9393.jpg

上に上がってきた頃には雨が止んでたんでこの後また下降りてまた登って
2往復致しました(笑)。

IMG_9400.jpg

マニアとしてはもっと豪快な放流を見たいのですが天端上ではもう水位
低下の為のポンプの設置準備。当地では6日に雨の予想でそれまでに
試験湛水を終わらせて水位低下を始めたいという事なんだそうです。
そりゃあそうですね、試験湛水で満水になってる所に出水があったらって
思ったら自分が管理する立場なら泣きますね。

IMG_9402.jpg

IMG_9404_201804042002223d1.jpg

13時過ぎなので159.22m。

        IMG_9409.jpg

一番右岸側の洪水吐きにポンプ置く為の架台を置いてるんで水が流れて
なかったようです。少し残念。

IMG_9412.jpg

定点観測。花も綺麗でいい感じです。

IMG_9417.jpg

二度と無いであろう満水状態、明日夕方には水位低下に移るようですので
お早めにご覧下さいませ。

IMG_9449_201804042002254a6.jpg

そうそう、急に満水になったのは上流の池の水を落としたんだとか。まあどの
池なのかまでは聞いてないんですが。

とにかく満水おめでとうございます。多分常時満水位まで下げて試験湛水
終了だと思いますが無事終わります事を祈りまして。

2018.4.5 追記)
満水調査が終わったようで水位低下が始まったようです。明日の雨が
どの程度降るか気になります。

kanajidam180405.jpg

個人的には常用洪水吐きの蓋を外すところ見たいなあと思うのですが
うまく休みが合えばいいんですが。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター