金出地ダム、試験湛水終わりと思いきや

2018.5.22 見学

金出地ダムの試験湛水状況
金出地ダムの試験湛水状況 2017春
金出地ダムの試験湛水状況 2017.4.19
金出地ダムの試験湛水状況 2017.5.11
金出地ダムの試験湛水状況 2018.3.22
金出地ダムの試験湛水状況 2018.3.29
祝湛水 金出地ダム

川の防災情報見て今か今かと水位低下状況を見ておりましたらううん、
143.7mには早いながら夕方くらいには下がるかなと出掛けたのですが。

IMG_9853_20180522180835ca4.jpg

この時点では常用洪水吐きの辺りの水の動きも感じられなかったので
まだ蓋が閉まってるんだと思ってます。

IMG_9858_201805221808366bb.jpg

ポンプは外して後片付けされてるんだな、と。

IMG_9859.jpg

IMG_9862_20180522180837ff5.jpg

うぎゃあ、もう開いてる。

IMG_9868_20180522180838e97.jpg

水車横の飛び石から。ポンプ放流してた所がまだ濡れてるんだな、と
思ってたんですが。

IMG_9881.jpg

満水時と比べるとやっぱり違いますねえ。

IMG_9909_20180522181701876.jpg

IMG_9910_2018052218170114d.jpg

川の防災情報見ると12時半くらいなので143.9m。まあそんな感じかな。

        IMG_9912_201805221817027a7.jpg

見えますでしょうか、このボルト切ってたんでしょうね。

IMG_9914.jpg

まだ天端は通行止めでしたが水位も下がったので暫くしたら通れるように
なるんじゃないかと。

IMG_9926_20180522181704532.jpg

常用洪水吐きの蓋をいつ外したか聞きたくてダムカードを貰いに行きまして、
昨日5/21の16:30頃外しましたよとのお話でした。残念、見損ねた。
水位下がったし試験湛水終わりですよねと聞きましたら洪水期過ぎて秋から
最低水位まで下げるらしい。という事なのでまた見に行きます。

堀河ダム再訪

2018.5.15 見学

堀河ダム

以前来た時には下流側の府道の拡幅工事等で撮り難かった下流側撮影に
チャレンジ。

IMG_9830_20180521195847029.jpg

道からだとこの程度。

IMG_9831_20180521195848f92.jpg

蛇イチゴのたくさん生えた地道を歩いて行くとこんな景色。ううん、木が
邪魔です。

IMG_9833_201805211958491b9.jpg

突破して来ちゃいましたが左岸側の進入路は落石の危険性ありとの事で
通らないでとの明示がありました。右岸側から登ってきて下さいね。

IMG_9842_20180521195849cd7.jpg

ここも普段はゲート開放で出水があれば閉めて放流量をコントロールする
運用みたいですね。でも1門だけのクレストでは大変そうではあります。

IMG_9847.jpg

堤体の落書き、まだ残ってますねえ。ケルヒャーで洗ってもらわないと(笑)。

SSDが認識しなくなりました

システムドライブのSSD換装

前回SSDに換装して当日夜認識しない現象が出たんですがSATAケーブル
替えて順調に動いてたんですが今日夕方全く認識しなくなりました。
ケーブルや接続先も変えてみましたが駄目ですねえ。という事でメーカーへ
修理依頼のメールを送りました。Amazonの返品期限1日過ぎてるんですよ
ねえ。

実は他のノートパソコン用に別銘柄のを買って持ってるんで次の休みにでも
そちらでリカバリーしようと思います。

今までHDDで外れを引いた事は無かったのですが(動かないと言う意味で)
SSDはまだシビアなんでしょうか。

2018.5.21 追記)
お休みになりましたので別のSSDにてリカバリ実施。とりあえず順調に
動いてます。ZheinoというブランドのCHN-25SATA01M-120ってやつ。前のは
TLCだったんですがこちらはMLCっていう事で高性能高耐久って言うのが
一般的な評価らしい。まあこれがどれほど良いかは比べるのも面倒なので
やりませんがとにかく普通に動いてくれれば。SPの分返送先の連絡が来た
ので返送しましたが新品交換してくれるらしいんですが2~3週間掛かります
との案内。帰ってきても怖くてノートパソコンに組み込む勇気が出ません(笑)。

2018.5.26 追記)
順調順調と思っていたら4日目あたりからboot device not foundが出るように
なりました。press any key to restartで再起動すれば立ち上がるんですが
気持ち悪いんで使用中止して元々入ってたHDDにイメージリカバリして使い
始めました。まだ二日なので判断するには早い気がしますが今の所順調
ではあります。

SSD2個で異常が出たので電源の5V系が弱くなってるのかなと思ったり。
以前USB系で不具合出たのもその関係?と思ったり。optiplexだから電源が
弱い?しばらく様子見します。

つくばね発電所

2018.5.15 見学

筑波峰発電所遺構

昨夏完成稼動開始したと聞いてながらなかなか見に行けてなかった
つくばね発電所。

IMG_9715_201805161050157c1.jpg

放流口は真ん中が水車から、左が余水。

IMG_9716_2018051610501545a.jpg

経費の関係か見学の便を図って下さってるのかフェンスは無く近くで見学
出来ます。

IMG_9721_20180516105016595.jpg

ただやはり水圧管付近は立禁表示されておりました。でも階段が見え
なかったので今後草ぼうぼうになると登れなくなりそうです。

IMG_9722.jpg

マニア向けでしょうか、過去の遺品も展示してくれています。でも露天なので
すぐ朽ち果てそうです。

IMG_9726_20180516105017ad5.jpg

ロッジの裏にはかつての遺構が残ってます。

IMG_9731_20180516105018965.jpg

上部水槽が見えるかな、と思いましたが良く考えると上でちょっと傾斜が
緩くなってた筈なので見えないですね。

        IMG_9733_201805161100266e3.jpg

新旧比較。でも鉄管の太さかなり違うよなあ。

        IMG_9734_2018051611002734c.jpg

ガラス越しに撮ってはみましたが良く判らん。手前がクロスフロー水車、
奥にあるのが発電機らしい。

IMG_9736_20180516110027837.jpg

さて気になる取水にやって参りました。見学者向けに作って下さったのか
案内掲示が。

        IMG_9740.jpg

いわゆる沈砂槽。でも溢れてますよ。

        IMG_9741_20180516110029d45.jpg

取水堰堤は既存のものを生かしつつチロル式取水を付け足したのかな。

IMG_9744_20180516110029c24.jpg

でもチロル式ってゴミも全部流れ込むんでその対策か網みたいなのを
敷いてあります。

IMG_9746_20180516112049fb1.jpg

導水路は埋設になってるらしいんで上部水槽まで林道が続いてると思われ
ます。上部水槽の掃除に軽トラで行けるようになってるのかな。

IMG_9754_20180516112049676.jpg

少しだけ歩いてみましたがマンホールの下が導水管なんでしょう。

        IMG_9758_2018051611205025a.jpg

以前諦めたあたりまで歩きましたがこの辺で撤退する事にしました。
立禁表示はありませんでしたが遺構の類は残ってる様子ありませんでした
ので。

IMG_9759_20180516112051361.jpg

雨の後、と言うのもあるんでしょうけど思ってたより水量豊かでもう少し出力
大きい水車でもいけたんじゃないかな、と思ったり。
昨夏稼動開始してから出水の洗礼も受けられたようですので今後は運用で
いかに省力化を図るかが課題だろうと思います。
新しい発電所、末永く働いてくれる事を祈りまして。

九尾ダム再訪

2018.5.15 見学

関西電力 和田発電所と九尾ダム
関西電力 長殿発電所再訪
関西電力 和田発電所 再訪

長殿行ったら和田、九尾は必然のコースですよね、といつもの如く阪本から
天川に向かっておりましたら和田発電所行く前に工事通行止め。通行止めと
幅2m以下通行可と2枚看板が出てたんで通れるだろうと行きましたら2m以下
通行可の先に通行止めがありました(笑)。天辻トンネル先の怪しい道を抜け
まして天川からやって参りました。

過去記事ご覧頂ければ判りますがゲートが閉まってる状態は初見だったり
します。

IMG_9694_20180516101016629.jpg

IMG_9695.jpg

浅そうではありますがダム湖になってます。網場も生きております。

IMG_9701.jpg

ダムらしい姿です。でもゲート全開でも発電自体は出来てたんですね。

IMG_9702.jpg

真ん中のゲートが上がってる様子がご覧頂けますでしょうか。

IMG_9704_20180516101018341.jpg

さらに下って和田発電所。相変わらずチェーンしてあったんで入りません
でしたが放流量がそんなに多くなかったので動いてなかったのかな、
と予想。

IMG_9710_20180516101019b18.jpg

長殿発電所が稼動開始した頃にまた見に来たいものです。

長殿発電所近況2018春

2018.5.15 見学

関西電力 長殿発電所
関西電力 長殿発電所再訪
長殿発電所近況

関西電力さんのHP見てたら長殿発電所の工事の話が載ってまして
そこにこの3月末完工予定との事でしたので見に行ってきました。

        IMG_9646_2018051520494345c.jpg

焦らしちゃいました。じゃーん。

IMG_9647_20180515204944012.jpg

完成状態を見ると半地下式なのかと思いますが以前の状態と見比べると
かなり強固な造りにしてありそうに思います。

IMG_9651.jpg

どこから探してきたのか忘れましたがこの発電所を建設するにあたって
構造検討されたPDFファイルを見た事がありまして。放水位は2.5m
上がってるそうです。以前の放水位だと河床より低くなって埋まってしまう
そうで。それだけ川の底が上がってるって事らしい。

IMG_9652_201805152049459a5.jpg

入口付近。まだ工事中の感じですね。

IMG_9666_20180515204946194.jpg

中の正門となるであろう部分には表札が付いておりました。

IMG_9670.jpg

建屋もまだ作業が残ってそうなのでいつ頃から動くのか気になります。
私自身ここの発電機が動いてる音を聞いた事が無いのでいつの日か
聴きに行きたいと思います。

注)
被害に遭う前の長殿発電所の様子は水力ドットコム様に記事がありますので
ぜひご覧下さいませ。

2018.7.12 追記)
夜雀さんのページ見て知りました長殿発電所稼動開始してるらしい。
ググッたら朝日新聞デジタルで見学会があったって記事を発見。
6月上旬から動き出したようです。また見に行かなきゃ。

2018.8.7 追記)
ご本尊から動画が公開されました。ぜひご覧下さい。

https://youtu.be/VRdS_Y8zUfw

許諾関係不明ですのでアドレスのみ記載します。

一庫ダムのフラッシュ放流

2018.5.12 見学

以前からお知らせしておりました一庫ダムのフラッシュ放流、有休取って
見て参りました。ご自慢のクロス放流は時間前から実施中。

IMG_9528_20180512140012303.jpg

1時間以上待ってたんですがその間見に来られた方が一杯になって
まいりまして。クレストから放流開始。

        IMG_9537.jpg

多分同時に開けても時間差が出るんでしょうね、両方開きました。

        IMG_9539_20180512140013cfb.jpg

確認しながら放流量は増やしていくと聞いてたんですが最初はまあ少なめ。
放流管からも出てるんで減勢工から湧いてる様子も見えます。

IMG_9544_20180512140014155.jpg

10分おき位に水量が増えまして。

        IMG_9551.jpg

まあ良い景色であります。

IMG_9561_2018051214001503d.jpg

放流が始まって30分もするとハイキングの方は満足されてお帰りになって
だいぶ写真も撮りやすくなりまして。

IMG_9562_20180512141126e6e.jpg

IMG_9566_20180512141127717.jpg

ゲートの点検ですので係りの方が記録を取られているようです。

IMG_9580_201805121411286cb.jpg

こちらでも。

IMG_9587_20180512141128a99.jpg

まあもうちょっと、15時までなのでこの記事を見てからでは間に合わないと
思いますがこんな感じでしたよ、という事で。

IMG_9596.jpg

個人的には放流管止めてくれたらもっとうれしかったな、と。

IMG_9598.jpg

クレストの放流はありませんがフラッシュ放流自体はもう一度ありますので
お時間ありましたらご覧頂ければ、と思います。

今回特製のダムカードがありましてシリアル入り、56番でした。四季のカード
2巡目は絵柄変わるんですかと聞きましたら変わらない予定、との事でした。

2TBのAFT HDD 続編

2TBのAFT HDD

以前FAT32のフォーマットが上手くいかず放置してたんですが怪しいHDDもあるし
そろそろちゃんとフォーマットし直してデータをきれいにコピーしようとやってみました。
前回システムドライブをSSDに換えて元のHDDだったら壊れても惜しくないってのも
あったんですが。

FAT32formatterでエラーが出て処理に不安があった件はwindowsでパーティション
削除してFAT32formatterのデバックバージョンってのを使う事で問題無く完了。
元のバージョンでもいけたのかも知れませんが未確認です。この手順で今回作業
した全てのHDDで1048576バイトからのパーティーション開始オフセットとなりました。
データコピーもFastCopy使ってOptiplex 7010とUSB3.0対応の外付けケース使って
やると今までより遥かに早く終わりました。

外付けHDD普通に売ってるのはファン無しばかりなんですがACアダプタの信頼性
なんかも含めて怪しいな、と思った次第です。ファン付きの外付けHDDは高目なので
ケースとHDD別々に買う方が良いのかなと思ったり。

気になってたのが片付いたのでぼちぼち遊びに出掛けたいな、と思っております。
ノートパソコンのSSD化はやりたいなと思って準備中です。

中部電力 生田発電所

2016.7.23 見学

世間の皆様は連休真っ最中らしいんですが見事土日祝日仕事に当たって
合間の休日は雨。連休終わってからぜひとも出掛けたいものです。

出掛けてないんでネタが無い、という事でカビの生えかけた2年程前の
記事を。

小渋ダムへ向かう道から見える二つの発電所。右の小渋第二発電所は
前に記事にしてまして今回は左側の生田発電所。

IMG_1701_20170128154416599.jpg

IMG_1706.jpg

        IMG_1707_20180502212825a08.jpg

サージタンクが見えますがそこから上部水槽までまだ鉄管が伸びてるらしい。
ググる航空写真で見えてるし横に道まであった。準備不足が祟っております。

IMG_1709_20180502212826db6.jpg

今思うと何で放流口真正面から撮ってないのかなと思うんですがなんか
理由があったんでしょう。

IMG_1711.jpg

日本発送電時代に出来た発電所です。

IMG_1716_201805022128279f4.jpg

鉄管ははるか上まで2本で、サージタンクから上部水槽間は1本で
つながってるようです。

IMG_1720_20180502212828848.jpg

送電鉄構と建屋。

IMG_1726_20180502214103c19.jpg

一日走り回って最後にやってきました生田ダム。と言ってもまあ堰ですよね。

IMG_2391.jpg

天竜川のダムに多大な影響を及ぼしてる堆砂の元が目に見えております。
ちなみにこちら小渋ダムより上流でもう完成したらしいバイパストンネルの
呑口より上流になります。

IMG_2392.jpg

        IMG_2395_2018050221410581d.jpg

ゲートもそれ程高くないですがごっそり頂いてるという事なんでしょうね。

IMG_2399.jpg

越流はさせないと思いますが水叩きは広く取ってありますね。

IMG_2402.jpg

もしかして当時もの、と思わせるリベットぶちぶち。

IMG_2404.jpg

上流側から。丁度2本の川の合流点になります。

IMG_2407.jpg

で、少し戻って気になってたものを見に行きます。立禁の札は私が外したん
じゃないですよ、外れてたんでお邪魔しました。

IMG_2409.jpg

渡った先はこんなの。

IMG_2413.jpg

沈砂池になっております。下流向き。

IMG_2418.jpg

上流向き。導水路が殆ど地表に出てないのでかなり長いトンネルが
続いてそうです。

IMG_2419.jpg

生田ダム上流の大鹿付近にも県営発電所があるんですが時間切れで
見られませんでした。まあ行っても取水までは行けないとかありそうですが。
行きたいなあと調べてたらこの辺リニア新幹線の路線になってるようで
工事関係で騒がしくなってるようです。まだ10年近く先の開通予定だそう
ですが事故無く出来ればいいな、とお祈りしております。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター