車いじり 2018夏

今年の森湖期間は休みの都合やら台風やらでほぼどこにも行かず、お盆も
道混むし暑いよなあでごろごろ。あんまりにもネタが無いので車ネタに頼り
ます(笑)。

今時はETC2.0が普通なんでしょうが割引幅とか買い替える程じゃないな、と
ネットで見てたんですがpanasonic製の車載器は音声が声優の日髙のり子
さんの声だとかでいいなと思ってたら自分の車に付いてるのがどうも松下製
らしい。

        IMG_7287_20180830163302591.jpg

本体に表記は無いのですがアンテナにスピーカーが付いてるのが松下の
特徴だとか。軽に付けたデンソー製と比べると確かに音声違います。
でも、思いついて調べるまで気が付かないくらいなのでどうって程の
違いは無いんだな、と思った次第です。

        IMG_7288_2018083016330368b.jpg

そうそう、これもついでに知ったんですがエンジンかける時の「カードが
挿入されていません」の音声って止められるんですね。止めたら非常に
快適。基本下道派なので普段殆ど挿してないので。挿入した時のカード
期限通知とエンジン止めた時の抜き忘れ通知はそのままにしています。

8月末に車検がありましてその見積もりに発炎筒が入ってたので調べて
たら今時はLEDの信号灯で代用出来るとの事で買ってみました。
今回ガラス割り付きの発炎筒が見積もりに入っていて軽の方にも載せて
おきたかったのでそのまま買いましたが電池式の信号灯で代用出来る
なら一つ持ってても良いな、と。ちなみにモノタロウブランドで買いました
が中身は小林総研って会社の製品らしい。LEDの点滅発光で知らせる
構造上昼間は目立ち難い可能性があるなと思うので在来タイプもピック
兼用で積んだ上で2重の構えで万全、という事で。電池だけ気を付け
ないといけませんが。

IMG_7290_2018083016330418a.jpg

車検の方、Tベルトも替えなきゃいけない時期ではあったのですが初回16年
11万km走ってるのに10万kmで替えるのはもったいないなとカバー外して
ベルト見た上で1年延長の予定。
この型のウィークポイントらしいんですがロアボールジョイントにガタありとの
事で左右とも交換。

IMG_7291.jpg

前輪の加重をほぼ受けるのでガタが出易いようです。この型ぶっといタイヤ
とか入れる人が多いのでそれが原因だと思ってたのですがそうでもなかった
ようです。車検前ジャッキアップして確認したら左だけ左右に揺するとガタ
ガタ揺れたんで思ってた以上にひどかった模様。

IMG_7293_20180830163306af7.jpg

そういえば年始にタイヤ替えた後下りの峠道でブレーキ踏むとブレーキ
ジャダーっぽいのが出てたのでその頃からガタ出てたんでしょうね。
ダムマニアの皆様過走行気味の方が多いように感じておりますので
ご注意下さいませ。

平成30年7月豪雨災害 関西調査団 速報会

平成30年7月豪雨災害 関西調査団主催の報告会が昨日ありました。
当方は夜勤終わって関大まで出掛ける元気は無さそうでしたので
申し込みはしなかったのですが土木学会関西支部さんのページに
当日の資料が掲載されております。

平成30年7月豪雨災害 関西調査団 速報会

まだまだ素人なので十分理解出来たとは言い難いですが今までとは
いろんな状況が変わりつつあるのかな、と感じております。
ダムの話で言えば日吉ダムは下流河川の改修もあってクレストから
放流する事態になりながらも平成25年台風18号の際より下流域の
浸水被害ははるかに少なかったようです。
とは言いましても多くの箇所で水害、土石流など広範囲で発生してる
ので今回の反省点を人事ではなく自分の環境に置き換えて万が一の
備えが必要なんだな、と愚考しております。

ラオスのダム決壊事故

情報の遅い私は3日ほど前にヤフーでラオスでダム決壊事故が
あったと知りまして。先月27日らしいんでもう2週間ほど前の話
なんですね。

ネットでググッてましてもほんまにダムのこと知ってるんかいと
言うようなおかしな記事を書かれてる方が多いのに驚きましたが
私自身もどんなダムなのか情報を探しきれずにいたんですが
やっと見つけた公式ページ。

Xe-Pian Xe-Namnoy Power Co., Ltd.

セナムノイ川にダムを作って貯水池にし、セピアン川にもダムを
作っていわゆる流域変更を行うと。で、セナムノイ川の貯水池から
取水して発電、セコン川に放流するものらしい。

今回そのセナムノイ川の貯水池にいくつかある鞍部ダムの一つ
が決壊して濁流が山間部を流れ下ってセピアン川に合流、下流域に
ある村複数を襲ったという状況らしい。

googleマップで外国も見られたよなあと見てみたんですが古いようで
SKの飯場(今時はそう言わないのかな)らしいもの位しか判りません
でした。

ラオスには我らが関西電力様主体でナムニアップ1水力プロジェクトが
進行中です。

社会主義国家と韓国企業の建設という事もあってネット上の情報は
バイアスが掛かってるんでダム工学会や土木学会から今回の事故に
ついての情報が公表されると良いのにな、と思ってます。

大雨の影響という話もありますが鞍部ダムから決壊、って言うのが
一番気になってます。堤高16mくらいらしいですからアースダムも
あり得るかな、とは思いますが日本なら最低限ロックフィルだよなあ
と思ったり。

立入禁止区域に潜入!社会科見学

2018.8.3 見学

森湖旬間はまだ終わってはいないのですが今日明日は仕事なので
昨日ありました神姫バスのバスツアーに出掛けてまいりました。
その名も立入禁止区域に潜入!社会科見学と最近流行ではありますが
バス会社がやるツアーじゃないよなと思いながら申し込んだんですが
兵庫県企業庁の働きかけで開催されたんだそうで。

まずは播磨道延伸工事国見山トンネル。2.7kmのトンネルを作業してる
間に見学しようというもの。発破後1時間半のズリ出しの様子を切端近くで
見学出来ました。坑内も撮影は可でしたがネットには出さないでねという事
でしたので記念撮影場所設営中。看板を出してくださってます。

IMG_0217_2018080411071917c.jpg

2.2km程掘り進んでるので早ければ年内貫通かなと言うお話でした。
こちらの現場はズリ出しをダンプではなくベルトコンベアでしてるので
より安全な現場を実現出来てるそうです。

IMG_0225_20180804110719fec.jpg

続いて見学したのがspring-8/SACLA。金出地ダムに行く度どんなものなん
だろう気になってたんですがむちゃくちゃ簡単に言うと原子単位まで見える
顕微鏡という事らしい。最先端だから写真撮ったらいかんだろうと控えてたん
ですがその後の質疑で外国人にまで最先端の設備貸してもいいのって話の
中で大事な部分は見えない所にあるので大丈夫との答えで納得。
そんなので写真は撮ってないんですよ。

お待ちかね金出地ダム。先月の出水でも治水効果を発揮しておりますが
厳密には試験湛水中。あとは最低水位まで下げるだけなんですが。

IMG_0234_201808041107205d6.jpg

他は今までたくさん載せてるので初見の部分のみ。選択取水ゲート巻上機。

IMG_0247.jpg

隙間から覗き込み。

        IMG_0251_20180804110721b0b.jpg

天端から監査廊へ。

        IMG_0261.jpg

最近のダムなのに監査廊がプレキャストじゃないんだと過去の画像見たら
鉄ものの型枠が使われておりました。階段部分のみプレキャスト。

IMG_0269.jpg

監査廊から出たところなのでレンズが曇ってますがご容赦を。
このタイミングでズームをしゃこしゃこしたら中まで曇って更に最悪の
事態を招きます。

IMG_0282.jpg

ポンプで流してたところの色がなかなか落ちませんねえ。

IMG_0283.jpg

と、超簡単なバスツアーレポート。3日設定されてた最終日だったのですが
トンネルの切端で作業が行われてたのも初めてでspring-8では石川所長
さんが質疑に出てきて下さるなどなかなかの厚遇だったらしいです。
トンネルについては年内貫通予定なので秋頃また出来たら、と添乗されてた
県企業局の方のお話でした。ですので気になる方はアンテナを伸ばしてみて
下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター