エアコンフィルターを取り付けました。

車ネタなのに今回も画像無し、すいません。昼間なら撮れるんですが
次の休み台風がらみで出来るかどうか判らなかったので先程ちょちょっと
やっちゃったもので。

*X100系のマーク2三兄弟には標準車ではエアコンフィルターの設定が無く
寒冷地仕様には標準らしいんですがパーツリスト見てももう一つ品番やら
形状が良く判らずとりあえずエバボレーターの掃除ついでに開けてみるかと
開けてみましたらフィルターが入るんだろうなあという感じのスリットが
付いてまして。その時はエアコンクリーナー吹いて閉めたんですが後々
ググってたら初期のvits用のが使えるけど少し小さいという情報。
さらにググってたら1件だけスズキソリオなんか用のフィルターが割と
ぴったりという情報あり。その純正品番が95860-78F00で、それと互換の
他社品で安いのはないかと調べてみましたらBOSCHのACM-S02って
のが\1000-切ってて失敗しても諦めがつくかと注文、取りつけました。

画像が無いので判り難いとは思いますがグローブボックスを外して
エバボレーターのカバー前面と下面をねじを外すのですが下面
一番奥だけ狭くてドライバーも入らないので省略。下面を下げないと
前面が外れない作りになってまして。寒冷地仕様だとその下面に
挿入口と蓋があって2個分割式のフィルターを入れるようになってる
らしい。

開けてフィルターを入れてみると奥行きはほぼジャストかな、上下が
少し空いてて外れはしないけどカタカタ鳴ったら嫌だなと隙間テープ
みたいなクッションテープを張り付けたら丁度良い感じ。まあまだ
さっき付けたばっかりなので大丈夫と言い難いですがエアコンの
風量最大で内外気、風向など変えて大丈夫だったので行けるだろうと。

しばらく使ってみて不具合などありましたらまたご報告させて頂きます
ので私もやってみるという方がいらっしゃいましたらしばらくお待ち
下さいませ。たぶんスズキ品番に合う外品だったら使えるとは思うの
ですがメーカーによって結構サイズが違ったりするらしいのでその辺は
了解下さい。

制限水位の菅沢ダム

2018.9.12 見学

菅沢ダム

1年半ぶりの菅沢ダム、えらい水位が低いなと思ったのですが。

IMG_0518.jpg

IMG_0519.jpg

管理所で聞きましたら洪水期制限水位より1m低いくらいなんだそうで。

IMG_0523.jpg

先の大規模改修で選択取水設備が付きましたので扇型に動く
取水パイプはお役御免。

IMG_0535_2018092521295082f.jpg

コンジット、クレストとも1門ずつで洪水期を乗り切るにはこれだけの
容量が要るんですね。

IMG_0543_20180925212950ced.jpg

水位下げてるけど支水路からの流入もありました。発電用水は要ります
もんね。

IMG_0552.jpg

直轄のダムって大変なんだろうな、と改めて実感。

2018.10.2 追記)
11/11に菅沢ダム50周年記念式典が開催されます。休みが合うので行こうと
問い合わせしてみましたので情報共有を。記念式典自体は事前申し込み
不要、特別仕様のダムカードも頂けるそうです。
式典は午前なのですが午後に菅沢ダムと王子製紙米子工場の見学
スペシャルツアーがありましてそちらは事前申し込み要で当方は既に
申し込みました。申し込みは日南町役場企画課(0859-82-1115)まで
どうぞ。

日南町の広報誌該当ページ

2018.11.5 追記)
今朝菅沢ダムの方からお知らせ頂いたのですが日南町の町長さんが
急死されたとの事で式典、バスツアーとも期日未定で延期となったそうです。
11日に町民葬が行われる事になったようです。
日南町の発展に貢献されていた町長さんの訃報に哀悼の意を表したいと
思います。

SSD換装再び

USBデバイスが認識されません
システムドライブのSSD換装
SSDが認識しなくなりました
SSD騒動、その後

当方内で大騒ぎのSSDですがSP社の分はその後順調に稼働中。
と言っても最近はあまり起動してないので本当に大丈夫なのか
どうかは断言は出来ませんが。

その後もメインマシンのSSD化が気になってamazon覗いてると
値下がりしてますねえ。Zheinoの方もどんどん下がってるんで
買ってみようかと思いつつチップが怪しいとかいう話も転がって
たので踏ん切りつかず。

そうこうしてる間に大御所CrucialからBX500シリーズで120GBが
出るとの事で購入、先程win8.1をクリーンインストールしました。
後のアップデートに時間が掛かるからと慌ててやったらUEFIに
変更するの忘れて普通にBIOSモードで入れてしまいました。
まあ十分早いのでそのまま様子見。また死んだらどうせ
再インストールをしないといけないし(笑)。

でもまあ面倒なので機嫌良く動いてくれる事を祈りまして。

2019.2.1 追記)
その後の状況ですが、SP社の分は無事稼働中。と言っても
それ程動かしてる訳ではないのですが家族のYoutube観賞用に
増備したパソコンに組み込みwin10にて稼働中。
CrucialのMX500の500GBがタイムセールで安かったので購入、
メインマシンにwin7をリカバリして使用中。とりあえず4個全部
動いております。2回も不具合にあたったのがハズレ籤だったん
でしょうか(笑)。

撤去された阿保発電所取水堰堤

2018.9.19 見学

阿保発電所近況

うぎゃあ。。。

IMG_0759_20180919181629801.jpg

IMG_0762_20180919181630945.jpg

IMG_0766.jpg

IMG_0767_20180919181632c23.jpg

        IMG_0778_2018091918163242e.jpg

IMG_0784_2018091918163368c.jpg

こんなに綺麗に無くなるんですね。取水口は塞いでありますが導水路が
残ってるんで辿れたら良いなとは思いますが無理だろうなあ。

JAつやま 桑谷発電所

2018.9.12 見学

とまた農協 桑谷発電所
JAつやまさんの広報誌

前回倉見川第二発電所遺構を見に行った後ググる地図でその辺を
見てたら桑谷発電所が新しくなってるではありませんか。
という事で今更ながら見学。

IMG_0632_20180914102510ddd.jpg

ど派手な赤い外装も気になりますがカラフルな看板も設置。

IMG_0635_20180914102511ba6.jpg

平成28年に竣工したんですね。知らなんだ。

IMG_0636_20180914102512de5.jpg

入り口は同じかな、建屋部分は基礎からやり直してるようです。

IMG_0637.jpg

IMG_0640_201809141025134da.jpg

IMG_0642.jpg

何気なく放水路を見てみると気になるものが。

        IMG_0643_2018091410350527e.jpg

昇降式の水車らしいんです。拡大して見たら発電機付いてるらしく
延長コードみたいなのが出てました。水車の実証実験か。

IMG_0649_20180914103506b12.jpg

取水周辺もうろつきましたがそれほど変化無かったので省略。
末永い活躍をお祈りいたします。

2018.11.18 追記)
放水路に設けられた怪しい水車、津山市小水力発電所っていう物件だった
らしい。11/16に落成式が行われたそうです。出力500w/h、隣のキャンプ場で
使ったりするらしいです。まさか未完成物件に当たってたとは露とも知らず。

黒坂発電所の取水探し

2018.9.12 見学

大宮ダム直下の沈砂池
黒坂発電所の取水群
大宮ダム
中国電力 黒坂発電所
鵜の池

不明な取水のうち1ヶ所見てきました。

IMG_0499_20180913180056f00.jpg

中国電力さんはこの看板上げて下さってるので名称が判ってありがたい
です。菅沢えん堤。

        IMG_0500_20180913180057c9b.jpg

堰堤と沈砂池が並んでるんでコンパクトにまとまってます。

IMG_0505.jpg

維持放流は排砂ゲートかららしい。

        IMG_0506_20180913180058978.jpg

こんな外観。

IMG_0511.jpg

道路を下流向きに進むと見えますでしょうか導水路が。

IMG_0512.jpg

これが無かったら気付かなかったかも(笑)。

IMG_0513_20180913180722cfc.jpg

もう一つの取水、天郷川にあるんだと思って探しに行ったんですが道が
通行止めになってたんであっさり撤退。今年はごっつい降ってますからねえ。
また機会がありましたら見に行きます。

大宮ダム直下の沈砂池

2018.9.12 見学

大宮ダム
黒坂発電所の取水群
中国電力 黒坂発電所
鵜の池

前回行き忘れていたダム下流にある沈砂池らしきものを探しに参ります。

IMG_0472.jpg

池なのに丘になってます。

IMG_0473.jpg

地図上では川沿いに道がありますがほぼ廃道状態で通行止めになってます。

IMG_0474_20180913173815a75.jpg

沈砂の先には水路橋。結構ごっついやつです。

IMG_0475_20180913173816630.jpg

IMG_0476.jpg

IMG_0480_20180913173818744.jpg

上流側沈砂池を覗くとこの状態。右側には水路があり普通に水が流れて
います。現状沈砂は要らないとは思うのですがなぜ沈砂池があるのか、
謎がまた増えました。

IMG_0482.jpg

1門から放流中。ここは維持放流ゲートからやるのかな。

IMG_0496_20180913174552732.jpg

ググる地図の航空写真で見ると貯水してない状態でそんな状態も機会が
あれば見てみたいものです。

IMG_0497.jpg

ALBERTのルームミラー

近頃の車はヘッドライトが眩しくて少しでも光軸の狂った車に後ろに
付かれると鬱陶しくて鬱陶しくて。で、20年以上前にブルーワイドミラーを
買って使っていたんですが前のクラウンではサンバイザーに引っかかる
んで使わず、ハスラーのルームミラーが眩しかったのでそちらに流用。
たぶん70#プラドだと丁度だったと思うのですがマーク2では小さ過ぎま
した。ハスラーだと丁度合いました。ちなみに幅22cmくらい。

IMG_0684.jpg

思い出したように調べてみたら未だにALBERTブランドのミラー売ってる
んですね。幅26.5cmってのがあったので買いましたらマーク2にぴったりで
サンバイザーにも当たりません。

IMG_0693_201809131124391c1.jpg

ただねえ、なんか映る視界が不自然で。横にワイド過ぎるのか縦にワイド
過ぎるのか映る車がワイド化しています(笑)。

IMG_0680.jpg

視点を上下させると不自然に曲がってる感じがあったり。

IMG_0681.jpg

古い分だと極々自然に見えて良かったのですが。

IMG_0685.jpg

外観比較。単純で古臭いですがばねで止める取り付けは車種を選びません。

IMG_0688.jpg

裏は古い方がプラのひけみたいなのがあって外国製だとこんなもんだよ
なあと思ってましたが今回購入分はまっ平ら。

IMG_0690_20180913112427c89.jpg

ALBERTってブランドは元はカールツァイスのものと言う話も聞いて
エンスーぶって今回も買ったんですがなんとも微妙な感じです。

2018.11.27 追記)
思ってたより上等な品物だったのかどうも鏡面の下側1/3程度の
曲率が高くなってるようで視界上半分くらいにリヤガラスが合うように
向きを合わせるとばっちりでした。でも室内そんなに見えなくても良い
気もしますが。

旧日野上発電所

2018.9.12 見学

(株)日南町小水力発電公社 新日野上小水力発電所

重い腰を上げてやって参りました日南。前見損ねた旧建屋を見てきました。

IMG_0448.jpg

っといっても建屋は現存しません。

        IMG_0449.jpg

放流口らしいものはあるんですが建屋は無し、と言うより建ってた想像が
付かない狭さ。

IMG_0452_20180912221222150.jpg

でも余水路っぽいものがありますので間違いないんだろうなあ、と。

IMG_0458_2018091222122327c.jpg

上部水槽とか残ってそうでしたがちょっと草叢登って行くの嫌だなあ、と
省略。ただサドルが見えなかったんですよね。

        IMG_0461.jpg

たぶんどなたかが記事にしておられたよなあ、と思うのですが今探して
みたら見当たらない。また探してみよう。

川上ダムの本体工事が始まるようです。

川上ダム建設予定地
川上ダム建設予定地見学

そういえば、と川上ダム建設所のHP見てみたら9月からダム本体工事が
始まるそうです。

5月に転流開始、8月かな、上流仮締切が完成していよいよですね。
工事始まる前に阿保発電所の跡やら見に行きたいなあ、見学
受け付けてくれるらしいんですが1ヶ月以上前に申し込めとの事で
日程決めるの難しそうだな、と。でも今からなら寒くなる前に行けるか、
と思ったり。見学会やるんだったら行くよ、と言う方おられましたら
コメントでお知らせ下さいませ。

絶賛配布中のダムカードには忍者シールが付いてくるらしい。
転流バージョンも準備中との事らしいんで早めに貰いに行かなくちゃ。

追記)
書いた後でググる地図で航空写真見てみたら発電所建屋付近は
更地になってますね。水圧鉄管のサドルは残ってますが。上部水槽
とその近辺の導水路も確認出来ますがまあ行けないよなあ(体力的に)。
取水堰堤は、と見てびっくり何にも無くなってる様子です。ストリート
ビューではまだ残ってるんでどうなってるのか気になります。

2018.9.25 追記)
先日現地をうろつきまして見てましたら右岸側天端近くに現場展望台が
設置されている模様。ただいつから開放されるかは判らないので後追い
していこうと思います。左岸側の付替え道路も供用されていてダム湖に
当たる部分で工事が進んでいる様子が見られます。

ちなみに建設所のHPにライブカメラがありまして現場の様子を見る事が
出来ますのでお時間ありましたらご覧下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター