黒坂発電所の取水探し

2018.9.12 見学

大宮ダム直下の沈砂池
黒坂発電所の取水群
大宮ダム
中国電力 黒坂発電所
鵜の池

不明な取水のうち1ヶ所見てきました。

IMG_0499_20180913180056f00.jpg

中国電力さんはこの看板上げて下さってるので名称が判ってありがたい
です。菅沢えん堤。

        IMG_0500_20180913180057c9b.jpg

堰堤と沈砂池が並んでるんでコンパクトにまとまってます。

IMG_0505.jpg

維持放流は排砂ゲートかららしい。

        IMG_0506_20180913180058978.jpg

こんな外観。

IMG_0511.jpg

道路を下流向きに進むと見えますでしょうか導水路が。

IMG_0512.jpg

これが無かったら気付かなかったかも(笑)。

IMG_0513_20180913180722cfc.jpg

もう一つの取水、天郷川にあるんだと思って探しに行ったんですが道が
通行止めになってたんであっさり撤退。今年はごっつい降ってますからねえ。
また機会がありましたら見に行きます。

大宮ダム直下の沈砂池

2018.9.12 見学

大宮ダム
黒坂発電所の取水群
中国電力 黒坂発電所
鵜の池

前回行き忘れていたダム下流にある沈砂池らしきものを探しに参ります。

IMG_0472.jpg

池なのに丘になってます。

IMG_0473.jpg

地図上では川沿いに道がありますがほぼ廃道状態で通行止めになってます。

IMG_0474_20180913173815a75.jpg

沈砂の先には水路橋。結構ごっついやつです。

IMG_0475_20180913173816630.jpg

IMG_0476.jpg

IMG_0480_20180913173818744.jpg

上流側沈砂池を覗くとこの状態。右側には水路があり普通に水が流れて
います。現状沈砂は要らないとは思うのですがなぜ沈砂池があるのか、
謎がまた増えました。

IMG_0482.jpg

1門から放流中。ここは維持放流ゲートからやるのかな。

IMG_0496_20180913174552732.jpg

ググる地図の航空写真で見ると貯水してない状態でそんな状態も機会が
あれば見てみたいものです。

IMG_0497.jpg

ALBERTのルームミラー

近頃の車はヘッドライトが眩しくて少しでも光軸の狂った車に後ろに
付かれると鬱陶しくて鬱陶しくて。で、20年以上前にブルーワイドミラーを
買って使っていたんですが前のクラウンではサンバイザーに引っかかる
んで使わず、ハスラーのルームミラーが眩しかったのでそちらに流用。
たぶん70#プラドだと丁度だったと思うのですがマーク2では小さ過ぎま
した。ハスラーだと丁度合いました。ちなみに幅22cmくらい。

IMG_0684.jpg

思い出したように調べてみたら未だにALBERTブランドのミラー売ってる
んですね。幅26.5cmってのがあったので買いましたらマーク2にぴったりで
サンバイザーにも当たりません。

IMG_0693_201809131124391c1.jpg

ただねえ、なんか映る視界が不自然で。横にワイド過ぎるのか縦にワイド
過ぎるのか映る車がワイド化しています(笑)。

IMG_0680.jpg

視点を上下させると不自然に曲がってる感じがあったり。

IMG_0681.jpg

古い分だと極々自然に見えて良かったのですが。

IMG_0685.jpg

外観比較。単純で古臭いですがばねで止める取り付けは車種を選びません。

IMG_0688.jpg

裏は古い方がプラのひけみたいなのがあって外国製だとこんなもんだよ
なあと思ってましたが今回購入分はまっ平ら。

IMG_0690_20180913112427c89.jpg

ALBERTってブランドは元はカールツァイスのものと言う話も聞いて
エンスーぶって今回も買ったんですがなんとも微妙な感じです。

2018.11.27 追記)
思ってたより上等な品物だったのかどうも鏡面の下側1/3程度の
曲率が高くなってるようで視界上半分くらいにリヤガラスが合うように
向きを合わせるとばっちりでした。でも室内そんなに見えなくても良い
気もしますが。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター