鳥取県営 私都川発電所(建設中)

2018.10.15 見学

そして3つ目の新規物件になります私都川発電所。

IMG_0963_20181016065932533.jpg

12月頃から試運転始める予定みたいです。

IMG_0964_20181016065933530.jpg

ここの建屋は木造ではなかったですね。川向かいから放流口の様子。

IMG_0969_20181016065933064.jpg

鉄管はこちらも埋設らしい。

IMG_0970.jpg

途中橋の部分だけ横に見えてるよ、と現場の方に教えて頂きましたが
絶賛工事中で見られませんでした。

IMG_0971_2018101606593507d.jpg

取水の様子。こちらは工事も佳境に入っております。

IMG_0973.jpg

IMG_0974.jpg

構造は先程の横瀬川とほぼ同じ。沈砂のスクリーンから鉄管への
接続部の様子。

IMG_0977.jpg

新しいコンクリートはきれいですねえ。

IMG_0978_20181016070944f78.jpg

堰堤部分。色の感じから既存の砂防堰堤を加工したのかなとも思うの
ですがそんなに都合よく砂防があるかなあと。

IMG_0979_20181016070945cf4.jpg

取水の方は工事中の現場でうろうろしてたら危ないからやめてねと
注意されてしましました。来年雪解けぐらいに見に行くのが良いかなと。
気になってるのが取水の少し下流で合流があったんですよ。そっちの方
見に行かなかったのですが取水があるのかなあと気になってます。
もうすぐ完成、現場の皆さまお怪我の無いようにご安全に。

2018.10.19 追記)
ググってたら発見、昔上私都発電所ってのがあったらしい。こちらの
取水はその発電所の取水だったとか。だったらその旧発電所も探しに
行かないといけませんね(笑)。まあ来年かな、完成してから探しに行こう。

2020.12.12 追記)
コメントを頂戴しまして上私都発電所の各所について教えて頂きました。
実は以前上私都発電所遺構で思わせぶりにしてましたが取水から上部水槽、
建屋遺構まで辿っております。情報を頂いた事で間違ってなかったと
確認出来て良かったです。ありがとうございました。

鳥取県営 横瀬川発電所

2018.10.15 見学

知らぬ間に増えてた発電所シリーズ第二弾、横瀬川発電所。

IMG_0922_20181015214859e23.jpg

ベースロード電源として稼働中。

IMG_0925_20181015214900199.jpg

木造っぽい建屋、そういえば何でガードレール外れてたんかいな。

IMG_0926_201810152149007bf.jpg

こちらも鉄管は道路埋設式らしい。

IMG_0928_20181015214901451.jpg

鉄管はどこから入ってるのかなとうろついてると建屋内の電気が点灯。
センサー式で点くようになってるみたいです。サービス満点ですなあ。

IMG_0932_201810152149020d8.jpg

水利看板だと思って撮ったんですが違いましたね。水利看板どこにあった
んだろう。

IMG_0934.jpg

で、取水堰堤。沢が合流した直下に設置。

IMG_0942.jpg

取水口はこちら。

IMG_0952.jpg

階段が仮設っぽいのは経費節減なんでしょうか。

IMG_0953.jpg

出来て間もないのでこんな所から眺める事も出来ます。

IMG_0955_20181015215837b86.jpg

沈砂池はこちら。スクリーンの先で鉄管に直結しているようです。

IMG_0956_2018101521583868e.jpg

取水口に網を付けてたりこれから掃除が大変な時期になりますね。
除塵機付いてないんで大変だろうなあと。
新しい発電所です、末永く働いてくれることを祈りまして。

河内川ダム情報

河内川ダム建設中 2018冬
河内川ダム建設中 2017秋
河内川ダム建設中 2016夏
河内川ダムの展望台
河内川ダム見学会
河内川ダム建設予定地

秋になったのでそろそろ見に行かないといけないな、とググって
おりましたら建設中からモードが変わってきた様子。

嶺南振興局河内川ダム建設事務所

見学広場が管理棟屋上に変わったらしい。ダムカードも県配布に
変更になった模様。管理棟からだと下流面も見えるのかな。来週
の休みに見に行きたいと思うんですが台風25号の直後になりそう
なので心配ではあります。湛水式情報も仕入れなくちゃ。

鳥取県営 若松川発電所

2018.9.12 見学

鳥取県営は一部取水を除いてコンプしたつもりで居ましたら2個も
増えてた(笑)。で、見に行ってきました。

IMG_0401_201810022101265a2.jpg

150kwですからいわゆる小水力ですが県がやるんですから採算取れるん
でしょうね。

IMG_0402.jpg

裏から。水害対策でしょうか、コンクリート造りのしっかりした建屋です。

IMG_0403_20181002210128f4e.jpg

稼働中で放流中。

IMG_0404.jpg

農協立ので窓開け放してるの良く見たので夏場、古くなったら放熱、換気が
心配な造りではあります。

IMG_0409.jpg

水圧鉄管は取水から道に埋めちゃう埋設式。ゴミが入らず圧力フルに
使えるんで効率的ではありますが鉄管替える時は大変そう。

IMG_0410.jpg

IMG_0413_20181002211243893.jpg

後ろ向いたら道にマンホールなので取水まで省略。

        IMG_0414.jpg

伸縮継手だそうです。オクダソガベ製。この間どこかで工場見たぞ。

IMG_0416_20181002211244722.jpg

取水にやって参りました。

IMG_0419_201810022112456e9.jpg

こちらが取水口。

IMG_0421_20181002211245baf.jpg

上流側、滝がありました。若松滝というらしい。スローシャッターで
頑張ってみました。

        IMG_0426_201810022112468bf.jpg

出水は覚悟の上なのか結構ごっついコンクリート。

IMG_0427_20181002211952bd3.jpg

自動除塵機も付いてるみたいですね。

IMG_0429_20181002211952593.jpg

道までは通路の下、先は道路の下に埋まってるようです。

IMG_0431_2018100221195324d.jpg

IMG_0433.jpg

実はこちら鉱山マニアには有名な若松クロム鉱山の手前になりまして
ついでに見に行こうと思ったのですがこの様子だったので撤退。

IMG_0441.jpg

若松鉱山のパンフレットみたいなのが日南の道の駅であったので行ける
かなと思ってたんですが残念。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター