最低水位の金出地ダム

2018.11.20 見学

金出地ダムの試験湛水状況
金出地ダムの試験湛水状況 2017春
金出地ダムの試験湛水状況 2017.4.19
金出地ダムの試験湛水状況 2017.5.11
金出地ダムの試験湛水状況 2018.3.22
金出地ダムの試験湛水状況 2018.3.29
祝湛水 金出地ダム
金出地ダム、試験湛水終わりと思いきや

洪水期を過ぎて試験湛水の最低水位となった様子を見てきました。
川の防災情報の数値で厳密に言うと11/19の15時にちょうど123.5m
でこれを撮った20日の8時だと123.52mとなります。2cmは目では
見えないのでご容赦を。

定点観測、県道から見下ろし。

IMG_1272_20181121104106dc6.jpg

IMG_1275.jpg

天端に行くと逆光ですがご容赦を。

IMG_1280.jpg

123.52mですが2cmはさすがに判りません。

        IMG_1281_20181121104108606.jpg

なぜか常用洪水吐きに4羽とまってました。

IMG_1282_20181121104109346.jpg

堤体下流面、右岸側から。

IMG_1291_20181121104110cd9.jpg

上流面。

IMG_1296_20181121105210b85.jpg

123.5mってのは計画堆砂位でもあるのでここまで砂で埋まっても
設計上のダムの機能は発揮出来るという事でもあります。
まあそう簡単に埋まらないと思いますが。

IMG_1297_20181121105210a94.jpg

上流側どの辺まで浸かってるのか見たかったのですが道が通行止め
なので残念ながら見られませんでした。

IMG_1298_20181121105211f03.jpg

紅葉、色付いてきれいですね。

IMG_1299_2018112110521276f.jpg

左岸側から。普段浸かってる高さが判りますでしょうか。

IMG_1304.jpg

たぶんこれで試験湛水自体は終わりでしょうか。自然に溜まるまで
暫くかかると思われますのでついでがありましたらお立ち寄り下さいませ。

熊川発電所の変化点

2018.11.4 見学

復活した熊川発電所

河内川ダム完成が近付くと気になってくるのが熊川発電所の状況。
以前の見学会で廃止にならないという話は聞いてたんですが
となると水はどのように供給されるのか。

まあとりあえず沈んでしまう上流部分の状況。

IMG_1160_20181105203244788.jpg

刈屋谷川を渡るサイホン下流側。

IMG_1167.jpg

上流側は余水路位ですね、サージタンク部分は土に埋まってます。

IMG_1169_2018110520324689a.jpg

刈屋谷川の取水堰堤部分。水利看板横にあったんですが切った木で
埋まってて見えないですね。まあこの木は湛水開始までに撤去されると
思いますが。

IMG_1175.jpg

河内川の取水堰堤。鉄物がきれいに撤去されています。ここは堰堤まで
は撤去しない模様。

IMG_1195.jpg

IMG_1196.jpg

ここからはダムより下流側。

        IMG_1202.jpg

新しい道の下に仮設階段がありますがどうやら導水路へのアクセスらしい。

IMG_1204_2018110520431023c.jpg

上からになるので判り難いですが化粧木が見えます。導水路トンネルを
掘ってる模様。

IMG_1205_20181105204311c8e.jpg

で、ダムから給水する部分が堤体左岸側中段位にあるはずなんですよ。
それが見たかった、と。また何かイベントがある日を待ちますか(笑)。

河内川ダム建設中 2018秋

2018.11.4 見学

河内川ダム建設中 2018冬
河内川ダム建設中 2017秋
河内川ダム建設中 2016夏
河内川ダムの展望台
河内川ダム見学会
河内川ダム建設予定地

河内川ダム、やっと出掛けて参りました。管理所上の展望台はううん、
下流面が少しは見えるようになったのですがもうちょっと見たい所に手が
届かないむずがゆさ(笑)。

IMG_1146.jpg

縦にすると監査廊入口も入ります。

        IMG_1148_2018110423273477e.jpg

湛水前、水面下となる部分の伐採作業が進んでおります。旧資料室は
撤去済み、駐車場になるのかな。

IMG_1149.jpg

上流側も直下は見難くなりました。実はこの日午前中ウォーキングが
あったらしいんですが某所で昼食の予定でそのあとやってきたら既に
人影も無く。

IMG_1151_2018110423273675a.jpg

天端を渡って対岸に行けたらしい話を聞いてたんで朝から行ってたら
良かったなと今更後悔。左岸下流面にすごく見たい部分があったんですよ。

IMG_1155_20181104232736617.jpg

上流側いつもの橋の上から。かろうじて堤体内仮排水路の吞口が見えて
おります。

IMG_1190_20181104232737333.jpg

下流側もいつもの橋の上から。こっちもねえ、見たい所に手が届かない(笑)。

IMG_1229_201811042339179d6.jpg

試験湛水の開始時期は12月頃かな、と言ってはおられましたが遅れ気味
なので確定日はまだ判らないらしい。堤体は出来ても周辺作業がまだ
残ってるんですね。事故無く進む事をお祈りしております。

2018.12.7 追記)
ダム便覧見てて気が付きました12/3から試験湛水が始まったようです。
福井県さんのページにも記載がありましたのでご確認下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター