名塩ダム
2018.12.7 見学
実は先日西宮市水道局主催の丸山ダム、浄水場の見学会に参加したの
ですがその際管理物件に名塩ダムと言うのがあると聞きまして詳細を
聞こうと思いながら忘れてたんですがダム自体は地理院地図に載ってた
ので見てきました。直接現地までは車で行けなかったのですが手前の
グラウンド付近から歩いてやってきました。

一応現役ではありますが水道用途としては常用されている雰囲気では
ありませんでした。

クレストゲート装備です。

取水、利水放流用らしきバルブ操作部。一応回らないようには
してありました。

開放状態ですがクレストゲート。このゲートを閉じる運用をされていた
時期があったんでしょうね。

右岸側は土砂が流れ込んで自然に帰ろうとしております(笑)。

一応ねえ、チェーンも無く上がれるんですが階段が落ちたり手摺が
折れたりしてもおかしくない感じですので登ったかどうかはご想像に
お任せします。

かつては西宮市北部地区の水源であったんでしょうけど丸山ダムの
完成、県営水道からの供給に伴い実質水道水源としては使われて
いない様子でした。

下流側。左岸側から下りられるようになってたので後で降りてみます。


堤高はブロック段数が見える範囲で7段くらいだったので15mは無い感じですね。

昔は管理所だったんでしょうね。一応今も入り口にあったグランドに給水
してるようです。

たぶん私の知る範囲ではクレストゲート付きの物件で一番堤高の低い物件
です。


下流には住宅地がありますので治水能力に期待して残されているのだとは
思いますがそろそろ化粧直ししてやっても良い感じにはなってますね。


人知れず働いてるダムですが末永く働いてくれます事を祈りまして。
2020.7.28 追記)
武庫川関係で治水情報探してたらこちらの名塩ダムもゲートの改修工事を
してるらしいです。真っ最中だと見に行きにくいので出来上がった頃に
また見に行きたいと思います。
2020.11.12 追記)
名塩ダム治水活用のPDFを発見しましたのでリンク掲載。
まずかったら削除指示下さいませ。
名塩貯水池の治水活用
2021.4.14 追記)
そろそろ出来たかなあと見に行ってきましたがなんと変化無し。
改修工事はどうなったんでしょう。コロナ対応等で遅れてるのか。
千苅ダムの方が貯水池でなんか工事してるんでこっちも進んでる
のかなと思ってました。
実は先日西宮市水道局主催の丸山ダム、浄水場の見学会に参加したの
ですがその際管理物件に名塩ダムと言うのがあると聞きまして詳細を
聞こうと思いながら忘れてたんですがダム自体は地理院地図に載ってた
ので見てきました。直接現地までは車で行けなかったのですが手前の
グラウンド付近から歩いてやってきました。

一応現役ではありますが水道用途としては常用されている雰囲気では
ありませんでした。

クレストゲート装備です。

取水、利水放流用らしきバルブ操作部。一応回らないようには
してありました。

開放状態ですがクレストゲート。このゲートを閉じる運用をされていた
時期があったんでしょうね。

右岸側は土砂が流れ込んで自然に帰ろうとしております(笑)。

一応ねえ、チェーンも無く上がれるんですが階段が落ちたり手摺が
折れたりしてもおかしくない感じですので登ったかどうかはご想像に
お任せします。

かつては西宮市北部地区の水源であったんでしょうけど丸山ダムの
完成、県営水道からの供給に伴い実質水道水源としては使われて
いない様子でした。

下流側。左岸側から下りられるようになってたので後で降りてみます。


堤高はブロック段数が見える範囲で7段くらいだったので15mは無い感じですね。

昔は管理所だったんでしょうね。一応今も入り口にあったグランドに給水
してるようです。

たぶん私の知る範囲ではクレストゲート付きの物件で一番堤高の低い物件
です。


下流には住宅地がありますので治水能力に期待して残されているのだとは
思いますがそろそろ化粧直ししてやっても良い感じにはなってますね。


人知れず働いてるダムですが末永く働いてくれます事を祈りまして。
2020.7.28 追記)
武庫川関係で治水情報探してたらこちらの名塩ダムもゲートの改修工事を
してるらしいです。真っ最中だと見に行きにくいので出来上がった頃に
また見に行きたいと思います。
2020.11.12 追記)
名塩ダム治水活用のPDFを発見しましたのでリンク掲載。
まずかったら削除指示下さいませ。
名塩貯水池の治水活用
2021.4.14 追記)
そろそろ出来たかなあと見に行ってきましたがなんと変化無し。
改修工事はどうなったんでしょう。コロナ対応等で遅れてるのか。
千苅ダムの方が貯水池でなんか工事してるんでこっちも進んでる
のかなと思ってました。
ダム、発電所関係の動画集
ダム、発電所に関するyoutube動画を貼ってみます。こういうのは勝手に
貼っても構わないのかな、と疑問は持ちつつ。不具合ありましたらお知らせ
下さいませ。いいのがあったら追加していきます。
文明のバトンの渡しかた(1)水力発電【前編】
文明のバトンの渡しかた(1)水力発電【後編】
国内初の本格的アーチ式ダム 上椎葉発電所建設記録(20分11秒)|九州電力
日吉ダム フルパワー排水(異常洪水時防災操作) 20180706 17時 おまけ 世木ダム水没3分30~
「関西電気保安グルーヴ」│関西電気保安協会【公式】
ちょっと毛色は違いますが。過去のCMも笑わせて頂けますので探してみて下さい。
貼っても構わないのかな、と疑問は持ちつつ。不具合ありましたらお知らせ
下さいませ。いいのがあったら追加していきます。
文明のバトンの渡しかた(1)水力発電【前編】
文明のバトンの渡しかた(1)水力発電【後編】
国内初の本格的アーチ式ダム 上椎葉発電所建設記録(20分11秒)|九州電力
日吉ダム フルパワー排水(異常洪水時防災操作) 20180706 17時 おまけ 世木ダム水没3分30~
「関西電気保安グルーヴ」│関西電気保安協会【公式】
ちょっと毛色は違いますが。過去のCMも笑わせて頂けますので探してみて下さい。
下北山村営 小又川発電所
2018.12.21 見学
池原ダム近くにあるのを知りながら行き損ねていた小又川発電所を
見てきました。

100kw以下の出力なのでごくこじんまりした発電所です。

最近のブーム以前に地元主導で建設された物件で詳細に情報を記載されて
います。

今なら当然全量売電になるんですが近くのキャンプ場に電気を供給して
余りを売電すると言う前提で建てられたんだとか。

導水路は鉄管を林道埋設で道がない部分も鉄管でつないであるそうです。

この先に取水があるんですが水道と兼用されてるらしいのと立禁とは
書いてないながらもチェーン2本張ってあったんで止めときました。

橋の部分に見えてる鉄管。反対側には水道用らしい管もありました。

さてこちらの物件、パワーアップリニューアルが計画されているそうです。
コープエナジーならさんの記事
取水量を180l/sから280l/sに増量、出力を倍増するそうです。つくばね
発電所にも関わられたところらしいので実現しそうですね。という事で
現状を見られるのもあとわずかと思われますので未見の方はお早めに
お出掛け下さいませ。
池原ダム近くにあるのを知りながら行き損ねていた小又川発電所を
見てきました。

100kw以下の出力なのでごくこじんまりした発電所です。

最近のブーム以前に地元主導で建設された物件で詳細に情報を記載されて
います。

今なら当然全量売電になるんですが近くのキャンプ場に電気を供給して
余りを売電すると言う前提で建てられたんだとか。

導水路は鉄管を林道埋設で道がない部分も鉄管でつないであるそうです。

この先に取水があるんですが水道と兼用されてるらしいのと立禁とは
書いてないながらもチェーン2本張ってあったんで止めときました。

橋の部分に見えてる鉄管。反対側には水道用らしい管もありました。

さてこちらの物件、パワーアップリニューアルが計画されているそうです。
コープエナジーならさんの記事
取水量を180l/sから280l/sに増量、出力を倍増するそうです。つくばね
発電所にも関わられたところらしいので実現しそうですね。という事で
現状を見られるのもあとわずかと思われますので未見の方はお早めに
お出掛け下さいませ。
新宮市営 高田小水力発電所
2018.12.21 見学
こちらは現役物件、新宮市営の高田小水力発電所です。曖昧なまま
林道みたいな道を進んできたんで不安になって車は途中に停めて
歩いてきましたが手前に東屋がある辺りまでなら車で来られた模様。

元々関西電力さんが稼動させてて廃止した物件を新宮市が無償譲渡されて
リニューアルされたような話を聞きました。

細~い鉄管ですが有効落差165m。

建てた時期的なものでしょうね、山小屋風です。

建屋の裏を通って一の滝まで歩ける道があるようです。

ただこんな道ですが(笑)。地理院地図見ると点線道が取水近くまで
続いています。近所に住んでたらチャレンジしたかも(笑)。

細い鉄管ですが282kw出力なんで近頃出来てる分より高出力です。
採算考えるとこれくらい出ないと厳しいと思います。

上部水槽へはモノラック使用で無いと登れない模様。管理は大変そう
ですね。自動除塵機はついてるのかな。末永く働いてくれる事を祈りまして。
こちらは現役物件、新宮市営の高田小水力発電所です。曖昧なまま
林道みたいな道を進んできたんで不安になって車は途中に停めて
歩いてきましたが手前に東屋がある辺りまでなら車で来られた模様。

元々関西電力さんが稼動させてて廃止した物件を新宮市が無償譲渡されて
リニューアルされたような話を聞きました。

細~い鉄管ですが有効落差165m。

建てた時期的なものでしょうね、山小屋風です。

建屋の裏を通って一の滝まで歩ける道があるようです。

ただこんな道ですが(笑)。地理院地図見ると点線道が取水近くまで
続いています。近所に住んでたらチャレンジしたかも(笑)。

細い鉄管ですが282kw出力なんで近頃出来てる分より高出力です。
採算考えるとこれくらい出ないと厳しいと思います。

上部水槽へはモノラック使用で無いと登れない模様。管理は大変そう
ですね。自動除塵機はついてるのかな。末永く働いてくれる事を祈りまして。
熊野古道センターの企画展
2018.12.22 見学
ダム便覧さんに掲載されておりました熊野古道センターの企画展
「知られざる熊野のダム~北山川・銚子川水系の水力発電所を科学する」
を見学して参りました。
初日には講演会「土木遺産は語る~小水力発電所の今~」もありましたので
参加予約、午前中けっこう雨が降ってましたので他も回れず早めに到着、
ゆっくり見る事が出来ました。
木造の立派な建物です。


展示の案内と講演会案内。

普通博物館などは展示物の撮影は禁止だと思うのですがこちらは大丈夫
みたいでした。今回個人的にターゲットであったこの辺は撮りましたが
他にも電源開発さんの協力で池原発電所の模型やら建設中の画像やら
貴重な資料がけっこうありました。

講演会では尾鷲、熊野周辺の小水力発電所や廃止物件の調査結果など
お聞きする事が出来ました。講師がセンターの職員だって書いてあったんで
さらっと流す程度のお話かと思ってたんですが廃物件も全部回ってこられた
そうで貴重な現地画像も見る事が出来ました。
講演では範囲外でしたが摺子発電所の画像もありましたので一緒に載せて
おきます。現地調査は断られたそうで。
今は池原ダム湖に沈んでいます取水の大瀬ダム。池原ダム建設の際には
仮排水路と締切堰堤も兼ねてたというような話を聞いた事があります。

そして建屋全景。流筏シーンが捉えられていて貴重な画像であります。

この近辺現役物件にも非常に興味深いものがたくさんありますのでそんな
話も聞きたいものですが管理者からOK出ないだろうなあ(笑)。
今回の企画展、年明けの2/17まで開催されておりますのでお近くの方、
ダム、発電所に興味をお持ちの方はぜひお立ち寄り下さいませ。
ダム便覧さんに掲載されておりました熊野古道センターの企画展
「知られざる熊野のダム~北山川・銚子川水系の水力発電所を科学する」
を見学して参りました。
初日には講演会「土木遺産は語る~小水力発電所の今~」もありましたので
参加予約、午前中けっこう雨が降ってましたので他も回れず早めに到着、
ゆっくり見る事が出来ました。
木造の立派な建物です。


展示の案内と講演会案内。

普通博物館などは展示物の撮影は禁止だと思うのですがこちらは大丈夫
みたいでした。今回個人的にターゲットであったこの辺は撮りましたが
他にも電源開発さんの協力で池原発電所の模型やら建設中の画像やら
貴重な資料がけっこうありました。

講演会では尾鷲、熊野周辺の小水力発電所や廃止物件の調査結果など
お聞きする事が出来ました。講師がセンターの職員だって書いてあったんで
さらっと流す程度のお話かと思ってたんですが廃物件も全部回ってこられた
そうで貴重な現地画像も見る事が出来ました。
講演では範囲外でしたが摺子発電所の画像もありましたので一緒に載せて
おきます。現地調査は断られたそうで。
今は池原ダム湖に沈んでいます取水の大瀬ダム。池原ダム建設の際には
仮排水路と締切堰堤も兼ねてたというような話を聞いた事があります。

そして建屋全景。流筏シーンが捉えられていて貴重な画像であります。

この近辺現役物件にも非常に興味深いものがたくさんありますのでそんな
話も聞きたいものですが管理者からOK出ないだろうなあ(笑)。
今回の企画展、年明けの2/17まで開催されておりますのでお近くの方、
ダム、発電所に興味をお持ちの方はぜひお立ち寄り下さいませ。
R169を南下する
2018.12.21 見学
ダム便覧さんに掲載されてました熊野古道センターでの講演会を
聞きに行こうと思いましてせっかくなので前日より出掛けようと
最初に行ったのは紀ノ川ダム統合管理事務所。ロビーでパネル展
見て猿谷と大滝の記念ダムカードを頂戴致しまして。ここは初めて
行きました。パネル展くらいなら常時展示してても良さそうなものだと
思いました(画像なしです)。
下って大滝ダム。前回5月に来てるんですが

駐車場にトイレが出来てました。ここはトイレが無くて困ってたんですよね。

大迫ダムでは夏からダムカード配布が再開されたらしくて頂いてきました。

下流側見てたらこんな穴が。

白川発電所付近の工事が終わってこの角度での撮影が出来るように
なってました。水位も下がってて良い感じ。

池原ダムの洪水吐き、下流側からアタック。まだ近寄れるんですが係りの
方がやってきて怒られるのは困るんでこの辺で止めておきました。

たぶん仮排水路の跡だと思うのですが。バルブ放流設備もあるらしいので
もしかしたらここにあるのかも、と思いながら。

池原ダムの仮排水路については3本あったらしく。春の狭山池博物館での
工事日誌展示で丁度そのページが開いてて目を凝らして見たんですが
老眼で良く見えなくて(笑)。いつかは手に取って見てみたいものです。
七色ダムは下流側から見られる所があるらしいと寄ってみました。
ただ駐車場があったのかな、当方は道の広くなったところに止めて
歩きました。河原に下りられたら良かったのですがダム直下ですから
自主規制。

小森も相変わらず見られる所が限られます。ガードレールの上にふらふら
立ちながら撮影(笑)。

この後新宮付近の小水力発電所回ったんですが冬場は日が短いので
結局中途半端に。行けなかった物件や講演会で新規情報も貰ったので
またいつか出掛けたいものです。
ダム便覧さんに掲載されてました熊野古道センターでの講演会を
聞きに行こうと思いましてせっかくなので前日より出掛けようと
最初に行ったのは紀ノ川ダム統合管理事務所。ロビーでパネル展
見て猿谷と大滝の記念ダムカードを頂戴致しまして。ここは初めて
行きました。パネル展くらいなら常時展示してても良さそうなものだと
思いました(画像なしです)。
下って大滝ダム。前回5月に来てるんですが

駐車場にトイレが出来てました。ここはトイレが無くて困ってたんですよね。

大迫ダムでは夏からダムカード配布が再開されたらしくて頂いてきました。

下流側見てたらこんな穴が。

白川発電所付近の工事が終わってこの角度での撮影が出来るように
なってました。水位も下がってて良い感じ。

池原ダムの洪水吐き、下流側からアタック。まだ近寄れるんですが係りの
方がやってきて怒られるのは困るんでこの辺で止めておきました。

たぶん仮排水路の跡だと思うのですが。バルブ放流設備もあるらしいので
もしかしたらここにあるのかも、と思いながら。

池原ダムの仮排水路については3本あったらしく。春の狭山池博物館での
工事日誌展示で丁度そのページが開いてて目を凝らして見たんですが
老眼で良く見えなくて(笑)。いつかは手に取って見てみたいものです。
七色ダムは下流側から見られる所があるらしいと寄ってみました。
ただ駐車場があったのかな、当方は道の広くなったところに止めて
歩きました。河原に下りられたら良かったのですがダム直下ですから
自主規制。

小森も相変わらず見られる所が限られます。ガードレールの上にふらふら
立ちながら撮影(笑)。

この後新宮付近の小水力発電所回ったんですが冬場は日が短いので
結局中途半端に。行けなかった物件や講演会で新規情報も貰ったので
またいつか出掛けたいものです。