夜久野水電の電球

2019.2.24 見学

福知山市夜久野町の道の駅農匠の郷やくのにある夜久野化石・郷土資料館で
夜久野水電の電球が展示されてると聞いたので見てきました。知ってた訳では
なかったのですがこの日は天皇在位30年記念とかで入館料\100-が無料で
タダ見して参りました。

IMG_2609_20190224202618d4d.jpg

で、こちらがその電球。ピントが文字に合ってるのと撒き餌レンズで手振れ
補正が無いレンズなので電球自体がボケてるのが恥さらしですね(笑)。

IMG_2611.jpg

詳細説明のパネル。盗電防止に逆ネジの電球を使ってたと言う記事なんです
が展示品は順ネジに見えます。まあ当時物が残ってるだけで素晴らしい事だ
と思いますが。

        IMG_2613.jpg

夜久野水電に関するパネル。見に行きたいんですが水路が残ってるらしい
のですが見付けられるかどうか。ネット上に辿られた方の画像もあった気が
しますし。

        IMG_2614.jpg

夜久野化石・郷土資料館でのこの展示、3/5までとなりますので興味の
ある方はぜひご覧下さい。開館時間が短いのでご確認の上でどうぞ。

以前エラーが出ると言ってた撒き餌レンズですがどうも使わな過ぎて絞りの
動きが悪くなってたようで絞り優先で最小絞りで絞込み動作をさせてたら
直りました。でも手振れ補正無しで室内撮りは厳しかった。撮っててぶれてる
のが判りましたので。やっぱり手振れ補正様々ですね。

レンズも使い捨て感覚?

気になるホコリ

以前上記の記事を書いたんですがそれから3年弱いよいよ
ホコリがいっぱい見えるようになりましてズームリングのゴムが
ぶかぶかに伸びたり気になる部分が出てきたのでTAMRONさん
に修理に出してみました。

A007の方が分解清掃、レンズ曇りの為レンズ交換、解像不良
ありの為調整でレンズライフメンバーズで10%レスでも4万円越え、
A005がマウント側1枚くらい奥のレンズにカビが出てたので分解
清掃をお願いしましたらこちらも分解清掃、合わせ面のカビで
レンズ交換要で3万円弱、計7万弱。うううう。。。。

TAMRONさんには申し訳無かったのですが未着手で返送して
頂きました。A007の方は後継品は10万越えで高いですが
CANONの24-105mm STMであれば5万円前後で手に入る。
A005の方はA030は新品でも3.5万円付近をうろうろしてる。
今の所画質に影響が無いとは言えないながら使えてるんで
しばらく軍資金を稼いで次につなげた方が良いかな、と。

写真用レンズはレンズ資産って言ってレンズは直しながら
でも使えるって聞いた事があるんですが技術料は1万円でも
部品代で2~3万円すると厳しいものがあります。自分の
使い方が悪いんで仕方ないんですがカメラの選び方も
考えるべきなんだろうな、と反省中。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター