長殿発電所近況2019春

2019.4.25 見学

関西電力 長殿発電所
関西電力 長殿発電所再訪
長殿発電所近況
長殿発電所近況2018春

動き出したから見に行こうと思ってるうちに1年近く経ってしまいました。

IMG_3404_20190426211704f48.jpg

ごっついクレーン車が鎮座ましましてるんで何か工事中らしいですが
詳細は不明。

IMG_3407.jpg

稼働中ですが放流は少なめな気がします。どっちか止まってたんでしょうね。

IMG_3412.jpg

やっと見に行けましたが取水を見に行けてないところがあるので
いつの日にか見に行きたいものです。

上私都発電所遺構

2019.4.18 見学

さあ本題。と言うには軽めにいきますか。

IMG_3103_20190422195834fbd.jpg

IMG_3106_20190422195835f40.jpg

        IMG_3137_201904221958354df.jpg

IMG_3143_201904221958360cd.jpg

IMG_3161_20190422195837b16.jpg

IMG_3173_20190422195837e41.jpg

IMG_3181_20190422200100aa0.jpg

IMG_3211_201904222001005be.jpg

IMG_3224_20190422200101554.jpg

IMG_3247_201904222001024f5.jpg

IMG_3263_20190422200103c56.jpg

多くを語りませんが思ってたより形跡が残っていてウハウハでした。
導水路は半分も辿ってないのでもっとお宝があるかもしれませんね。

鳥取県営 私都川発電所

2019.4.18 見学

鳥取県営 私都川発電所(建設中)

雪が解けたら、が今頃になりました。

IMG_3069_20190419192532b11.jpg

フェンスがあるので残念ながら水車や発電機は見えない模様。

IMG_3073.jpg

前回見られなかった水管橋をゆっくり拝見。丁度横が広くなってるんで
車を止める場所にも困りません。

IMG_3079.jpg

IMG_3081_201904191925368b2.jpg

取水もすぐなので歩いて来ました。

IMG_3112_20190419192537dde.jpg

除塵機は見えなかったのでごみ掃除が大変そうです。

IMG_3113.jpg

堰堤部分は昔のを加工して使用。

IMG_3117_20190419193019306.jpg

IMG_3120.jpg

        IMG_3121_201904191930213f8.jpg

IMG_3125.jpg

新しいコンクリートはきれいですねえ、今後末永い稼動を期待しまして。

熊川発電所の変化点 続編

2019.3.20 見学

熊川発電所の変化点

サーチャージを見損ねた河内川ダムですが個人的にはこっち方面の
情報が収集出来たので結構ご機嫌だったりします。堤体左岸側にある
分水設備。

IMG_2703_20190419181624657.jpg

下流側山腹に平場が見えますでしょうか、そこに導水路が設置される
予定らしいです。

IMG_2712_201904191816257d8.jpg

下流側から例のトンネル入り口を撮影。このトンネルが旧の導水路で
湛水に伴い閉塞の為広げて工事を実施したんだそうです。

IMG_2737.jpg

法面の養生作業中ですが水平に平場が出来ています。

IMG_2749_20190419181627333.jpg

トンネル入り口を上から。導水路自体は今後の作業になるそうです。

IMG_2762_2019041918162734b.jpg

IMG_2763_20190419181629f5a.jpg

元の取水標高より河内川ダムの最低水位が1m程度高いくらいみたい
ですね。ちょっと有効落差が勿体無い気もしますが生かそうとすると
結構な投資が要りそうなので仕方ないかと。

まだ工事は続きますが引き続きご安全にどうぞ。

茗荷谷ダム

2019.4.18 見学

鳥取県企業局 舂米発電所

マイカーの修理が終わりまして早速出掛けて参りました鳥取方面。
知らぬ間にバイパスが出来て道が変わった茗荷谷ダムを見てきました。
融雪放流中らしく全開放流中。超ラッキーーーー。

IMG_3023_201904182011181f8.jpg

IMG_3025.jpg

IMG_3040.jpg

IMG_3049_20190418201120d57.jpg

IMG_3050.jpg

バイパス側から。新しい視点で新鮮であります。

IMG_3068.jpg

暑いぐらいでしたがまだ雪が残ってる所もありました。記念ダムカードが
あるうちにあちこちうろうろしなきゃ。

2020.12.12 追記)
コメントにて情報を頂きました。ありがとうございました。この時舂米発電所の
更新工事で発電停止していての全開放流だったそうです。なのでごめんなさい
今後春だからと言ってこの姿は見られないようです。でもうろついてたらきっと
こういうラッキーもあると思いますのでコロナが落ち着いたらまた皆様お出掛け
下さいませ。

千苅ダム見学会

2019.4.6 見学

千苅桜まつりの中開催された千苅ダム見学会に参加してきました。
説明付きの見学ツアーと各自フリーでの見学も出来て見る方の知識に
応じたこういうタイプの見学会最近増えててなかなか良いですね。

IMG_2937.jpg

要所要所に係りの方も居られて質問にも対応して下さってありがたく。

IMG_2959_201904121043135ea.jpg

17門あるクレストゲート。あとで他の方に説明されていたのを横で聞いて
ると初期のゲートの動作がなかなか面白いものだったらしい。

IMG_2960_201904121043146c8.jpg

今は普通に電動制御みたいですけど扉体を下げて越流させる構造です。
上流側から見たかったんですが遊歩道は何年か前から土砂崩れか何かで
通行止めになってます。まあほぼ常時水に浸かってるんで見えないか。

IMG_2964.jpg

取水塔部分。グレーチングの下は水槽になってます。

IMG_2967.jpg

佐野藤次郎氏の像。神戸市水道を語るには触れない訳にはいかないほどの
重要人物です。ここに銅像があるのは初めて知りました。

IMG_2971_20190412104316484.jpg

左岸側から船着場と取水塔部分。

IMG_2973_20190412105638f6b.jpg

左岸側上にある水神様への途中から見える左岸側越流堤部分。満水時は
ここから越流した水がトンネル経由で左岸上部から放流されます。

IMG_2979.jpg

上流側。二つの川が直に流入してるのが神戸市水道の他のダムとは
異なるポイント。全部入ってくるんで放流管理も大変だと思います。

IMG_2980.jpg

水神様から見下ろし。今後こういった見学会は行われるのかな、
今度は詳しく話を聞きながら見学したいものです。

IMG_2990.jpg

一応神戸市ではあるものの他市を経由してはるばる神戸市中心部まで
導水路を引いた技術力、その姿を変わらず保ち続ける努力に敬意を
表します。

IMG_3002_20190412105641bf9.jpg

水道事情は変わりつつありますがいつまでも末永くこのダムが美しい姿を
見せてくれる事を祈りまして。

貴重な見学機会を頂きました事関係の皆様にお礼申し上げます。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター