千苅ダム見学会
2019.4.6 見学
千苅桜まつりの中開催された千苅ダム見学会に参加してきました。
説明付きの見学ツアーと各自フリーでの見学も出来て見る方の知識に
応じたこういうタイプの見学会最近増えててなかなか良いですね。

要所要所に係りの方も居られて質問にも対応して下さってありがたく。

17門あるクレストゲート。あとで他の方に説明されていたのを横で聞いて
ると初期のゲートの動作がなかなか面白いものだったらしい。

今は普通に電動制御みたいですけど扉体を下げて越流させる構造です。
上流側から見たかったんですが遊歩道は何年か前から土砂崩れか何かで
通行止めになってます。まあほぼ常時水に浸かってるんで見えないか。

取水塔部分。グレーチングの下は水槽になってます。

佐野藤次郎氏の像。神戸市水道を語るには触れない訳にはいかないほどの
重要人物です。ここに銅像があるのは初めて知りました。

左岸側から船着場と取水塔部分。

左岸側上にある水神様への途中から見える左岸側越流堤部分。満水時は
ここから越流した水がトンネル経由で左岸上部から放流されます。

上流側。二つの川が直に流入してるのが神戸市水道の他のダムとは
異なるポイント。全部入ってくるんで放流管理も大変だと思います。

水神様から見下ろし。今後こういった見学会は行われるのかな、
今度は詳しく話を聞きながら見学したいものです。

一応神戸市ではあるものの他市を経由してはるばる神戸市中心部まで
導水路を引いた技術力、その姿を変わらず保ち続ける努力に敬意を
表します。

水道事情は変わりつつありますがいつまでも末永くこのダムが美しい姿を
見せてくれる事を祈りまして。
貴重な見学機会を頂きました事関係の皆様にお礼申し上げます。
千苅桜まつりの中開催された千苅ダム見学会に参加してきました。
説明付きの見学ツアーと各自フリーでの見学も出来て見る方の知識に
応じたこういうタイプの見学会最近増えててなかなか良いですね。

要所要所に係りの方も居られて質問にも対応して下さってありがたく。

17門あるクレストゲート。あとで他の方に説明されていたのを横で聞いて
ると初期のゲートの動作がなかなか面白いものだったらしい。

今は普通に電動制御みたいですけど扉体を下げて越流させる構造です。
上流側から見たかったんですが遊歩道は何年か前から土砂崩れか何かで
通行止めになってます。まあほぼ常時水に浸かってるんで見えないか。

取水塔部分。グレーチングの下は水槽になってます。

佐野藤次郎氏の像。神戸市水道を語るには触れない訳にはいかないほどの
重要人物です。ここに銅像があるのは初めて知りました。

左岸側から船着場と取水塔部分。

左岸側上にある水神様への途中から見える左岸側越流堤部分。満水時は
ここから越流した水がトンネル経由で左岸上部から放流されます。

上流側。二つの川が直に流入してるのが神戸市水道の他のダムとは
異なるポイント。全部入ってくるんで放流管理も大変だと思います。

水神様から見下ろし。今後こういった見学会は行われるのかな、
今度は詳しく話を聞きながら見学したいものです。

一応神戸市ではあるものの他市を経由してはるばる神戸市中心部まで
導水路を引いた技術力、その姿を変わらず保ち続ける努力に敬意を
表します。

水道事情は変わりつつありますがいつまでも末永くこのダムが美しい姿を
見せてくれる事を祈りまして。
貴重な見学機会を頂きました事関係の皆様にお礼申し上げます。