石山制水門の古いゲート

2019.8.22 見学

関西電力 宇治発電所 石山制水門
南郷ほたる橋

ダム工学会様主催のwDN大津のスペシャルツアーで石山制水門を
中から見学出来ました。制水門自体は外からでも十分見えてるんで
特にどうこう無かったんですが移動式の除塵機が固定式の全門設置に
変わってました。

うろついてて気になったのがこちら、改修前の制水門のゲート機器。

IMG_5571.jpg

ちょっと危ない場所にあったのでこの2枚しか撮ってないんですが
なかなか貴重なものです。

IMG_5600.jpg

平成13年頃の改修で5門ゲートの制水門が3門ゲートの現行制水門に
更新されたんですが水路側も狭くされた様子があるので底が深くなったり
変更点があるんでしょうね。

中に入らないと見る事が出来なかった貴重な機会を頂きまして
関係の皆様ありがとうございました。

中部電力 西渡発電所

2019.7.26 見学

佐久間ダムに向かう前に西渡発電所関連を見に回ります。取水堰堤。

IMG_5240.jpg

設備入口横に民家があるんで微妙な写し方になりました。

IMG_5241.jpg

堰堤自体はソーセージで動かす式の倒伏堰らしい。堰堤の漏水の為
更新されたんだとか。

IMG_5242.jpg

発電所建屋への入口。

IMG_5256_201908180913170f5.jpg

直接の道が無いのでリフトが設置されてるようです。

IMG_5257.jpg

結構な鉄管。行ってませんが上にも道が見えてるんでそこからだと
上部水槽近辺が良く見えそうです。

IMG_5261_20190818091318f72.jpg

ググってみたんですが今の会社名は判りませんでした。

IMG_5263.jpg

建屋は雰囲気のあるものでした。でもメンテ大変だろうなあ。

        IMG_5266_201908180923096ac.jpg

ネットでググってたら建屋の構造図が出てきてそれによると長篠発電所
みたいになが~いシャフトの縦軸水車らしい。水車も2基あったらしいし、
なかなか興味深い物件です。

2019.9.11 追記)
この発電所、長篠発電所を作った今西卓って方の設計だそうで
同形式なのも納得しました。当方は知らなかったのですが途中に
流筏路が残ってるらしい。また機会があれば見に行きたいものです。

紫電改の実物大模型

2019.8.11 見学

鶉野飛行場跡

兵庫県加西市に鶉野飛行場跡ってのがありましてその横で組み立てられて
飛び立っていったのが川西航空機の紫電、紫電改だったという事で。
加西市、なんですかね、戦災遺産みたいな意味もあるんでしょうか紫電改の
実物大模型を制作され、毎月第一、第三日曜日に展示されています。

IMG_5478.jpg

モデルですのでエンジンが回る訳でも無くそんなに期待はしてなかったのですが
実物大となると迫力ありますね。

IMG_5479.jpg

IMG_5481.jpg

通称紫電改ですが紫電二一型です。中翼構造から低翼構造に変わってて
見た目別物らしいですが。

IMG_5482_20190816090924380.jpg

昔から近くの石碑脇にあった整備台がリフレッシュされて展示されていました。
これ使って操縦席覗けるとかあったらさらに良い気もしますが。

IMG_5484_20190816090924d14.jpg

今の所格納庫になってる防災倉庫からも見下ろせます。

IMG_5503_20190816090925cea.jpg

国内では実機が残されてるのが四国にあるらしいですが海に沈んでたものを
引き上げたものらしいのでそちらの方も機会がありましたら見に行きたいです。

付近には戦艦大和の映画で使われた機銃の模型やら防空壕やらいろいろ
ありますので興味のある方はお出掛け下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター