紫電改の実物大模型
2019.8.11 見学
鶉野飛行場跡
兵庫県加西市に鶉野飛行場跡ってのがありましてその横で組み立てられて
飛び立っていったのが川西航空機の紫電、紫電改だったという事で。
加西市、なんですかね、戦災遺産みたいな意味もあるんでしょうか紫電改の
実物大模型を制作され、毎月第一、第三日曜日に展示されています。

モデルですのでエンジンが回る訳でも無くそんなに期待はしてなかったのですが
実物大となると迫力ありますね。


通称紫電改ですが紫電二一型です。中翼構造から低翼構造に変わってて
見た目別物らしいですが。

昔から近くの石碑脇にあった整備台がリフレッシュされて展示されていました。
これ使って操縦席覗けるとかあったらさらに良い気もしますが。

今の所格納庫になってる防災倉庫からも見下ろせます。

国内では実機が残されてるのが四国にあるらしいですが海に沈んでたものを
引き上げたものらしいのでそちらの方も機会がありましたら見に行きたいです。
付近には戦艦大和の映画で使われた機銃の模型やら防空壕やらいろいろ
ありますので興味のある方はお出掛け下さいませ。
鶉野飛行場跡
兵庫県加西市に鶉野飛行場跡ってのがありましてその横で組み立てられて
飛び立っていったのが川西航空機の紫電、紫電改だったという事で。
加西市、なんですかね、戦災遺産みたいな意味もあるんでしょうか紫電改の
実物大模型を制作され、毎月第一、第三日曜日に展示されています。

モデルですのでエンジンが回る訳でも無くそんなに期待はしてなかったのですが
実物大となると迫力ありますね。


通称紫電改ですが紫電二一型です。中翼構造から低翼構造に変わってて
見た目別物らしいですが。

昔から近くの石碑脇にあった整備台がリフレッシュされて展示されていました。
これ使って操縦席覗けるとかあったらさらに良い気もしますが。

今の所格納庫になってる防災倉庫からも見下ろせます。

国内では実機が残されてるのが四国にあるらしいですが海に沈んでたものを
引き上げたものらしいのでそちらの方も機会がありましたら見に行きたいです。
付近には戦艦大和の映画で使われた機銃の模型やら防空壕やらいろいろ
ありますので興味のある方はお出掛け下さいませ。