新しいカメラを買いました

2019.9.17 撮影

まだ5d2もkiss X4も現役なんですが諸般の事情でPentaxのK-70が
仲間入り。レンズは純正18-135mmです。おなじみ一庫ダムで撮り初め。
最近は常時クロス放流になったんかいな。

IMGP0005.jpg

望遠135mmでこのくらい。前のカメラで懲りたので設定はPモードに
変えたくらいで。

IMGP0016.jpg

管理所横の建屋の屋上が開放されたと聞きながら来れてなかったので
お邪魔します。

IMGP0020.jpg

        IMGP0024.jpg

こんな感じで。

IMGP0027.jpg

ううん、残念。大体管理所が開いてるんでそこから見学した方が良いと
思います。管理所でダムカードも貰えますし。

IMGP0029.jpg

いつも傾くので電子水準器やらで遊んでました。

IMGP0033.jpg

で、降りてくる時になんかボタン触ったみたいで手振れ補正が切れて
大慌て。結局判らなかったので家に帰ってからググッたらシャッター
モードがシングルからリモコンに変わってたのが原因でした。

剥がれてて気になってた看板も綺麗に直ってました。お金のかかる
部分なので仕方ないとは思いますが案内板の劣化は気になります。

IMGP0038.jpg

もうちょっと望遠も楽しみたかったのですが手振れ補正無しでは無駄弾に
なるんで撤退。

IMGP0043.jpg

ううん、やっぱりメーカー変わると操作性やら設定方法やら変わって
難しいですね。メインはまだまだ5d2で行きますよお(笑)。

2019.9.18 追記)
3台見比べて首ひねってたのですがどうやらバリアングルのおかげで
ボタン類が右側に集中していて、持ち方によってボタンを押しちゃう
ようです。キャノンの2台はモニタ固定なのでグリップしてもボタンの
上に手がかかる事は無かったのですが。今時普通なのかもしれませんが
取り扱いに気を使いそうです。

豊根発電所遺構

2019.7.26 見学

大御所の佐久間ダムを飛び越えるのはいかがなものかと思いますが
新豊根発電所近くにある豊根発電所の遺構を見に行きます。
対岸水面近くに建屋、中程にサドル。

IMG_5363_20190911160315ea1.jpg

水位が低いともっと下が見えるようですがこの日はこの程度。

IMG_5364_201909111603159f3.jpg

サドル横に巡視路らしいのが見えてますね。そこには行ってないんですが。

IMG_5365.jpg

進みまして古真立変電所。右のフェンスの開いてる所を行けば建屋
なんだと思うのですが当方行ってません。

IMG_5370.jpg

鉄管路を見に行く途中で寄り道。

IMG_5374_20190911160317f9d.jpg

結構急角度の鉄管跡。

        IMG_5375_2019091116031811f.jpg

さらに登るとこの景色。

        IMG_5381_20190911161352613.jpg

少し上から。

IMG_5382.jpg

久根鉱山が作った最初の発電所ではこの先も鉄管2本で下ってた模様。

IMG_5383_20190911161353522.jpg

その下に残ってた第一世代のサドル。この先は鉄塔があって撤去された
っぽかったので見に行ってません。

IMG_5386.jpg

佐久間ダム完成に伴って作られた第二世代はかくっと曲がって鉄管1本に
なって下ります。

IMG_5387.jpg

上の方はサドルが地面にありますが2本並んで続いてます。

IMG_5393_201909111613558b7.jpg

立派な上部水槽。

IMG_5397_20190911162237645.jpg

余水路らしきものが下ってるんですが横に開渠の余水路みたいなのも
あったんですよねえ。

IMG_5402_20190911162238561.jpg

崩れるんじゃないかとびくびくしながら階段を上ってスクリーンやらゲート類。

IMG_5404_20190911162238b04.jpg

何か用途があるのか樹脂パイプで水を送ってる様子。
取水はみどり湖に沈んでる筈ですのでまあ見られないと思われます。

IMG_5405.jpg

山の中なかなか結構な物件でした。

注)帰り道マムシっぽいのを見掛けましたのでどこでも一緒ですが
ご注意下さいませ。

長篠堰堤

2019.7.26 見学

ナイヤガラ式で有名な長篠堰堤を見てきました。

IMG_4791_2019090422082178e.jpg

赤い鉄骨部分の構造がどうなってるのか気になります。

IMG_4805_20190904220822da7.jpg

朝まで雨が降ってたんで結構な越流です。

IMG_4806_20190904220822b6a.jpg

ナイヤガラの滝を意識してデザインしたんであれば凄いですよね。

IMG_4807_2019090422082300e.jpg

発電所を見に行ったんですが工事中でして。水車の更新とかで大規模な
修繕中らしい。

IMG_4814_20190904220824fe9.jpg

普段の入口らしきところ。横に記念碑らしきものもありました。

IMG_4816.jpg

建屋がねえ、全く見えなくて。帰ってからググってみると下流側から
水面近くまで降りられる場所があるようですが今でも行けるんでしょうか。

IMG_4826_2019090422140722b.jpg

機会があればまたゆっくり見に行きたいものです。

続、タイヤと燃費

タイヤと燃費

タイヤを交換したのでメモ程度ですが。

銘柄 使用期間 走行距離 消費燃料 燃費
ecopia 6ヶ月 23071.5km 1690.86L 13.64km/L
ES31 1年3ヶ月 48024.7km 3366.75L 14.26km/L
TEO plus 1年6ヶ月 50141km 3596.44L 13.94km/L
P1 1年7.5ヶ月 52156.9km 3744.42L 13.93km/L

ピレリ、悪いかなと思ったんですがテオプラス並みに追いつきましたね。
ただ季節での変動が大きいので夏スタートか冬スタートかで数値的に
違いが出そうな気はします。5万に近付くにつれ足元は怪しくなりましたが
山的には糸が出る事も無く。

次も同じP1にしたので夏スタートでどの程度の数値になるか楽しみです。

2019.9.11 追記)
純正のアルミホイールなのでこの頃は耳にバランスウェイトを打ち込む
分なんですが今時の貼り付け型のウェイトで調整してくれてました。
見た目すっきりなのとこすってウェイトが飛んでいく事も無くなり
良くなりました。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター