川上ダム建設現場見学 2019.10

2019.10.20 見学

川上ダム建設予定地
川上ダム建設予定地見学
川上ダムの本体工事が始まるようです。
観眺台からの眺め 2019.4

昨年末から始まった川上ダムの現場見学会ですが毎月は厳しいんで
年3回くらいのペースでお邪魔しています。6月に行った時には材料が
転がってたクレーンが2本も立っております。

        IMG_5830_20191021134652cc8.jpg

先の台風19号では転流工で吐き切れず仮締め切りを越流したそうです。
当然打設面が池になっちゃったそうで。ライブカメラで見たら良かった。

IMG_5831_20191021134653144.jpg

上流側の橋に流塵が固まって残ってます。クレーン基部近くにも
水が流れた形跡が見られます。

IMG_5834.jpg

IMG_5841.jpg

観眺台に資料室がオープン。でも中身はまだもうちょっと。相応しいか
どうかは別にして周辺5レンダムの洪水調節の情報など並べておけば
このダムの建設の必要性が訴求出来るんではないかと素人考えで
書いてみる。

IMG_5842.jpg

今までは来られなかった旧阿保発電所があった場所から。残念ながら
打設面付近へは行けてないらしい。

IMG_5861.jpg

流塵。

IMG_5869.jpg

ここに来たかったんですよ(笑)。でも聞いた話では上の水路跡を撤去する
方向で話が進んでるらしい。無くなる前に見に行きたいなあ。誰に
頼んだら許可もらえるんだろう。

IMG_5879.jpg

日々変わりつつある現場、HPにあるライブカメラもいつの間にか4つに
増えてます。行かなくても出来る見学を楽しむのもありかな。

officeの謎

当方長らくoffice2000をMicrosoft Office 互換機能パックをインストールして
使ってたんですがwin10ではそろそろ厳しいかなと試しにwin10とoffice2019を
インストールしてあるというノートパソコンをamazon出店の某店より購入。
officeはstandard 2019と表示されてました。ケチってHDD仕様買ったので
安売りのSSDにwin10からクリーンインストールして添付されてた紙に
従ってアカウントからダウンロード、インストールするとoffice365 A1云々。
ググってみると教育機関向けのoffice365のアカウントらしい。普通なら
A1はoffice online使用の設定らしいですが普通にインストール出来たので
親玉でそういう設定にしてあるんでしょうね。

で、調子にのって買ってみましたoffice365 5pc or mac&5andorid or ios。
これも送られてくるのはアカウントとパスワード。メールにインストール方法
書いてありましたが先のと全く一緒。で、offise365 E3。こっちは会社向け
らしい。複数台インストール可らしいんですが今の所1台だけ。2台目以降
なんかあるかな?

どっちも永続使用可となってるんですがほんまかいなと。学校とか会社の
学生や職員にアカウントを配布する形みたいなので親玉がポシャったら
終わりなんだろうな、と。

不思議なのはパソコン添付の分も買った分も普通に買う事を考えると
アホみたいに安いんですよ。そんな商売して儲かるんかいな、と。
外国だったらofficeも爆安なんでしょうか。Notesのシェアを奪うために
戦ってるのか(笑)。不思議です。

2021.12.17 追記)
中古ばっかり使ってるんでwindowsの再インストールを結構するんですが
夏頃入れ直したパソコンでofficeにサインインした状態でないと使えない
現象が出てまして、昨日あたり確認したらサブスクリプションの項目が
殆ど空っぽの状態に。ちなみに安価で買ったoffise365 E3の方。
こりゃああかんようになるなとoffice365 A1の方を確認しましたら
一応サブスクリプションで表示はされていますが同様にサインインした
状態でないと使えない状況。

買った方は当時はQ10で出店してる所だったんですが1年位前に
探してみても見当たらず。たまたまyoutubeで見たんですが最近は
yahooショッピングでたくさん出てるらしい。見てみたら更に安くなって
ます。ただoffice365からmicrosoft365に変わったあたりから変化が
出てるんでしばらく様子見。

でも最終的にはamazonあたりでパーソナル位を買わんといかんの
かなあ、と。

台風被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。

この度の台風19号、先の15号と今年は台風被害がひどく出たようです。
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
当方は暴風圏の端っこの方でしたので被害も無く無事でおりますが
風や雨が強く驚いておりました。

北陸、関東、東北で河川決壊が多数出ているとの事、日が経つにつれ
被害状況が見えてきましたがまあ凄いです。

北陸新幹線の車庫が浸かったと聞いて地図で見ましたが淺川のすぐ横で
千曲川からは離れてるように見えたんですが車両が屋根近くまで
浸かってたのをニュース画像で見るとえげつないなあ、と。
素人考えですが車両を本線上に上げるとか出来なかったんだろうかと
思ったりします。まあ本線上で転覆されたら大変なのでしなかったん
だろうと想像はつきますが。

水害に車が浸かってるシーン見る度にちょっとでも高いところに
移動すれば助かっただろうにと思ってたんですが今回はそう思ってた
であろう人が橋の上に停めた上で浸かってるのを見てそう簡単じゃ
ないんだな、と実感した次第です。

今回の台風でこの間試験湛水を始めたばかりの八ッ場ダムの水位が
常時満水位まであと10mまで溜まったんだそうで。試験湛水って水位上昇
1日1mくらいまでって話だったんですが溜まったものは仕方ないんでしょうね。
でも関係者は怖かっただろうなと想像しております。
不勉強なので良く判らないのが常時満水位まであと10mって書いてあるんで
いわゆるサーチャージが常時満水位って事なのか、また勉強してみます。

甚大な被害の中無事だった我々が出来る事、普段通り働いて産業、経済を
支える事なんだろうと思います。被災された皆様は体を第一に生きて下さい。
いつかこんなことがあったんだよと話せる日が来ます。

宮川第三発電所取水探訪動画

Youtube見てたらなぜかお勧めに出てきた動画。直リンするのは
どうかと思うのでアドレスだけ。

工事用モノレールに乗って秘境中の秘境、堂倉谷堰堤
https://www.youtube.com/watch?v=rwi47razm7k

導水トンネルを歩いてさらなる秘境、不動谷ダムへ
https://www.youtube.com/watch?v=lTXm9QV_E1I

羨ましいなと思う反面中電さんもどうせ連れてくならもっと
詳しい人連れて行けば良いのに、と思ったり。
でもダム関係では大御所らしいので人脈なんでしょうね。

私自身は体力的に無理だと思ってるんで有難く動画を
拝見しています。

大津放水路

2019.8.22&10.2 見学

wDN大津のスペシャルツアーで見学できると聞いて参加。
以前ググッた時は良く判らなかったのですが見学後ググッたら
公式情報が出てました。

ツアー始発の洗堰へ向かう前に石山寺駅横の放水路放水口。

IMG_5521_2019100810121976c.jpg

上流端はこんな感じで。上に自流と言うか沢があるようです。

IMG_5523_20191008101219acb.jpg

一回りして下ってると制水門用のスリットが。角落とし用意してあるんだろうか。

IMG_5530.jpg

瀬田川河川敷から。

IMG_5532.jpg

ツアーが始まって三田川分水施設。

IMG_5604.jpg

判り難いですが上の画像の手前の越流堤を超えた水がこの穴に
流れ込みます。

        IMG_5605_20191008101221215.jpg

上流端。普段の水は向かって左にあるスリットから三田川に流れ込みます。
水量が増えるとスリットが捌ききれず直進越流して放水路へ向かいます。

IMG_5610_20191008102220dc9.jpg

どうしても土砂も流れ込むのでその処理が結構大変だとか。放水路の
能力以上の水が流れ込んだ際には右側にある越流堤を超えて三田川
へ戻される仕組み。でもそうなったらそうなったで大変そうではあります。

IMG_5621_2019100810222118b.jpg

スリットより先の三田川。小さな川です。

IMG_5624.jpg

放水路トンネルへ流すだけでなく一時貯水の為の縦坑も用意されてまして
予定外ではありますが見学させて頂けました。

IMG_5633_20191008102223a0e.jpg

見え難くなってますが現地の案内看板やネット上の情報で構造が詳細に
説明されてますので是非ご覧下さいませ。

IMG_5637.jpg

見学会は終わりまして後日残りの二つを見に来ました。
盛越川分水施設。

IMG_5731.jpg

フェンス越しなので判りにくくてすいません。縦坑部分と思われます。

IMG_5734.jpg

本来の盛越川。

IMG_5735.jpg

上流側から。同じように土砂が溜まってます。

IMG_5740_201910081037367d9.jpg

上流端左側が盛越川。スリットが見えますでしょうか。

IMG_5747.jpg

次が狐川分水施設。

IMG_5757.jpg

早くも上流端。足の下に越流堤やスリットがあるらしい。

IMG_5761_2019100810373887c.jpg

狐川の自流部分。さらに細い川です。

        IMG_5762_20191008104543cf2.jpg

先は広くしてありますが流下能力が高そうな川には見えません。
ここは最近手入れされたのか土砂が溜まってませんね。案内看板も
ここだけ新しく綺麗なものに変わってました。

IMG_5763_201910081045441a1.jpg

大津市内の水害を防ぐために計画されたこの事業、今出来てる部分は
第一期部分でさらに延長して5つの川から分水する第二期工事は
まだ進んでいない模様。どうなるんでしょうか。今後の動きが気になります。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター