車ネタ 2020.2
車ネタ色々。
一発目はマーク2のスタビリンク交換。画像は右ですが左の分のブーツが破れて
車検で引っかかるのが分かってたので消費税増税前に買っておいたのを
交換します。左だけでも良かったのですが右も時間の問題だろうと同時交換。
車輪外さずに出来ないものかと試しましたがジャッキアップした下ではハンドルを
回す空間が狭くて無理でした。ねじも錆びてて普通のメガネレンチでは外れそうに
なくて。
ここで小ネタですがネジザウルスリキッドってものがあるらしく調べてたらスプレー
タイプの鉄粉落としと成分が一緒ってことでかけてみましたが実作業上はラスベネ
かけたのが効いた感じでした。

左側交換後。ナットが輝いてます(笑)。

スタビ側はまだましだったんですが車輪側がなかなかきつかったです。

充電器ネタ。
ハスラーの車検が近付いてきたので前から買おう買おうと思いながら
買ってなかった充電器を購入。アマゾンで¥2000-。もっと安いACアダプタ
みたいなので十分だったんですが液晶表示に惹かれてつい。

バッテリーにつないで電圧が表示されるんですが12v。コンセント刺すと
充電電圧やらアンペアやら温度が表示されててなんか機械っぽいぞ。

80パースタートで30分程で満充電表示になりました。

コンセント外したら13.1vくらいの表示でした。ちょっと時間かかったので
下がってますが。

ミニコンプレッサーネタ。
タイヤの空気圧調整に10年近くコーナンで買ったコンプレッサーを使ってた
のですが先日ヒューズが切れて替えてみたものの無負荷なら動くんですが
タイヤにつなぐと動かないので諦めて新しいのを購入。

こちらハスラーに載ってたコンプレッサー。能力的には弱いみたいで時間は
かかるけどとりあえずしのげました。タイヤへの接続がねじ込み式なのが
個人的には好きではありません。車載品なのでホースや配線の収納は
よく考えられてます。

何かの時に無いと不便なので自分の車用にアマゾンで一番安かったこちら。
煙が出たとかレビューにあって不安はありましたがとりあえず使えました。
コーナンのより電線が細かったり補充に時間がかかるので連続稼働時間は
注意が必要そうです。

450kPaまではいけるような メーター表示。いつも2.6㎏/cm2くらいまで
入れるんであくまで同じくらい入ったかの目安程度に。

ハスラーの車検。
ハスラーの車検でマスターシリンダー付け根のブースター周りにブレーキ
フルードが漏れたっぽい塗装浮きがあったので漏れてないか点検して欲しいと
お願いしましたらマスターシリンダー、ブースターとも保証で交換してくれました。
替えた直後はフルード入ってるんかいなと思うほど透明です。

ディーラー最高主義ではありませんがその車について一番知ってるであろう
ところに整備をお願いするべきだと改めて思いました。
ちなみに当家のハスラーは軽自動車税増税前に駆け込みで買った
初期モデルでエネチャージ付きですが代車に貸していただいたのが
Sエネチャージ仕様で違いを実感できました。アイドルストップからの
再始動が静かで良いなと思いましたがエンジンの回りに関しては
ちょっと重たい感じがしました。IGSのアシストがあるし実際遅い訳では
ないんですが買い替えるほどの感動は無かったです。
新型が気にはなりますがまあ次はこのタイプは買わないだろうなあ、と。
長距離乗るには乗り心地が固いのがつらいです。
一発目はマーク2のスタビリンク交換。画像は右ですが左の分のブーツが破れて
車検で引っかかるのが分かってたので消費税増税前に買っておいたのを
交換します。左だけでも良かったのですが右も時間の問題だろうと同時交換。
車輪外さずに出来ないものかと試しましたがジャッキアップした下ではハンドルを
回す空間が狭くて無理でした。ねじも錆びてて普通のメガネレンチでは外れそうに
なくて。
ここで小ネタですがネジザウルスリキッドってものがあるらしく調べてたらスプレー
タイプの鉄粉落としと成分が一緒ってことでかけてみましたが実作業上はラスベネ
かけたのが効いた感じでした。

左側交換後。ナットが輝いてます(笑)。

スタビ側はまだましだったんですが車輪側がなかなかきつかったです。

充電器ネタ。
ハスラーの車検が近付いてきたので前から買おう買おうと思いながら
買ってなかった充電器を購入。アマゾンで¥2000-。もっと安いACアダプタ
みたいなので十分だったんですが液晶表示に惹かれてつい。

バッテリーにつないで電圧が表示されるんですが12v。コンセント刺すと
充電電圧やらアンペアやら温度が表示されててなんか機械っぽいぞ。

80パースタートで30分程で満充電表示になりました。

コンセント外したら13.1vくらいの表示でした。ちょっと時間かかったので
下がってますが。

ミニコンプレッサーネタ。
タイヤの空気圧調整に10年近くコーナンで買ったコンプレッサーを使ってた
のですが先日ヒューズが切れて替えてみたものの無負荷なら動くんですが
タイヤにつなぐと動かないので諦めて新しいのを購入。

こちらハスラーに載ってたコンプレッサー。能力的には弱いみたいで時間は
かかるけどとりあえずしのげました。タイヤへの接続がねじ込み式なのが
個人的には好きではありません。車載品なのでホースや配線の収納は
よく考えられてます。

何かの時に無いと不便なので自分の車用にアマゾンで一番安かったこちら。
煙が出たとかレビューにあって不安はありましたがとりあえず使えました。
コーナンのより電線が細かったり補充に時間がかかるので連続稼働時間は
注意が必要そうです。

450kPaまではいけるような メーター表示。いつも2.6㎏/cm2くらいまで
入れるんであくまで同じくらい入ったかの目安程度に。

ハスラーの車検。
ハスラーの車検でマスターシリンダー付け根のブースター周りにブレーキ
フルードが漏れたっぽい塗装浮きがあったので漏れてないか点検して欲しいと
お願いしましたらマスターシリンダー、ブースターとも保証で交換してくれました。
替えた直後はフルード入ってるんかいなと思うほど透明です。

ディーラー最高主義ではありませんがその車について一番知ってるであろう
ところに整備をお願いするべきだと改めて思いました。
ちなみに当家のハスラーは軽自動車税増税前に駆け込みで買った
初期モデルでエネチャージ付きですが代車に貸していただいたのが
Sエネチャージ仕様で違いを実感できました。アイドルストップからの
再始動が静かで良いなと思いましたがエンジンの回りに関しては
ちょっと重たい感じがしました。IGSのアシストがあるし実際遅い訳では
ないんですが買い替えるほどの感動は無かったです。
新型が気にはなりますがまあ次はこのタイプは買わないだろうなあ、と。
長距離乗るには乗り心地が固いのがつらいです。