長殿発電所 篠原堰堤再訪

2020.10.29 見学

関西電力 長殿発電所再訪

久しぶりに篠原堰堤を見に行ってきました。稼働再開してからは初めてです。
地味に沈砂池からの維持放流設備らしいものが増設されています。

        IMG_8223_20201031092523732.jpg

流れ込んでます。

        IMG_8224.jpg

        IMG_8225_202010310925243f7.jpg

ここは本当に水が奇麗なんですよね。

        IMG_8240.jpg

前回来た時は取水口近くまで河原が続いてたんで散歩出来ましたが
浚渫された模様。

IMG_8246.jpg

変わった部分、変わらない部分。そういえば見た目気付かなかったのですが
除塵機も更新されたらしい。

IMG_8247.jpg

こんなの発見。水路の水位計かな。

        IMG_8251.jpg

稼働再開に伴って思ってたより手入れされてたんですね。

IMG_8253_20201031093326fb8.jpg

久しぶりに細道ドライブを楽しめました。

吉野瀬川放水路

2020.10.15 見学

吉野瀬川ダムが進捗中の福井県ですが先に吉野瀬川放水路の工事が
完了しております。

IMG_8087_20201022212055466.jpg

分水堰の橋の上から吉野瀬川本川への水門を望む。水門の辺りが元は
川でした。

IMG_8092_20201022212056bf6.jpg

放水路なので普段は本川へ導水、水位的に厳しくなるとこっちから
短絡させて狭い本川への水害の危険を取り除きます。

IMG_8096_20201022212057612.jpg

本川側から水門方向。

IMG_8097.jpg

こっちの方が分かりやすいですね、下流向き、ちょっと狭め。

IMG_8099_20201022212059b71.jpg

放水路を下流側に向かいまして日野川との合流点付近。

IMG_8112_2020102221210037c.jpg

上流向きコンクリートの立派な橋の先に分水堰があります。

IMG_8114_202010222130116b4.jpg

吉野瀬川ダム付近も見に行ってきましたが未だ付替え道路やら
工事用道路施工の段階らしく万全の体制までの道のりは長そうです。

一応県のページをご紹介。リンク駄目でしたら消しますのでお知らせ下さい。
吉野瀬川河川改良事業

大城池再訪

2020.10.9 見学

大城池

淡路島の土地改良区管轄のダムでダムカードが配布になったと聞きまして
出掛けて参りました。最初は軽くカード集めと思ってたんですが県が作成された
ページに資料がいっぱいで結構うろつく事に。

淡路島内の農業用ダムについて

で、大城池の上流に取水井堰があってそこからダム下流まで
トンネル水路があると。びっくりです。

で、参りました取水井堰。一定流量までは全量下流に流しそれを超えた分を
大城池に貯水すると。ただのため池だと思ってたのでびっくり。

IMG_7894.jpg

手前の水路がトンネルへと続く水路。明確に砂が入らないように仕切りが
してあります。

IMG_7899.jpg

IMG_7902_2020101616293854a.jpg

トンネル手前のこの辺からは昔の様子が残ってます。

IMG_7906.jpg

今は下流に鮎屋川ダムがありますが昔の契約に従って鮎屋川ダムからも
放流されているそうです。

IMG_7908_20201016162940a7b.jpg

って事は取水塔からの放流口、と思っていたトンネルはここから
つながってるという事ですよね。すごいなあ。

IMG_7915.jpg

今年は渇水気味なのか大城池の水位も低めで取水塔も前よりは良く
見えました。そちらはまた機会がありましたら。

2020.11.19 追記)

よく考えたらタイトル大城池再訪なんでこちらに追記。

IMG_7930_20201119194158c82.jpg

階段途切れてるんですね。

IMG_7931.jpg

取水塔の下の方も見えてますがダム便覧にほぼ水の無い状態での
取水塔の画像があった気がします。気になる方は探してみて下さいね。

IMG_7937_20201119194159f98.jpg

いろいろ楽しい大城池でした。

淀川源流の碑

2020.10.15 見学

以前から気になりながら行き損ねていた物件、木の芽峠と間違えてたのは
内緒。余呉高原スキー場反対側にあります。

IMG_8053_202010161123571d9.jpg

IMG_8056.jpg

で、探してみたらこれらしい(地理院地図によると)。道理でみんな載せないんだ。

IMG_8062_2020101611235977d.jpg

IMG_8063_20201016112400c0e.jpg

R365峠区間で3台も大型トラックとすれ違ってびっくりです。時間短縮には
なるでしょうが自分なら通らないなあ。

新しい車は

新しい車、と書きながら大古車だったりします(笑)。台風が来るというのに
SAで車中泊。

IMG_7691_20201010080248255.jpg

初めてのナビ付。本当はナビ無しに今時の製品付けた方が地図が
新しかったりメリットは多いんですが。

IMG_7698_20201010080249d6c.jpg

初めてナビ使ってダム回りしてみましたが微妙に手前で案内が終わります。
元々は2003年の地図ディスクが入ってたんですがドライブが怪しかったのも
あって2015年版ディスク付きのドライブと交換済み。

IMG_7793.jpg

慌てて買ったので走行は少なめでしたが内装等あんまり良くないのに
当たってさっそくあちこちいじりまわしております。

IMG_7868_20201010080251462.jpg

ちなみにこちら上田池ちょっと先の駐車スペースです。天端近くは狭いんで
少し先から歩くのが吉です。

IMG_7871_20201010080252699.jpg

6年、出来れば8年頑張って動いて欲しいものです。

安威川ダム建設現場 2020.10

2020.10.3 見学

安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
安威川ダム建設現場見学会
安威川ダム建設現場近況
安威川フェスティバル2016
安威川ダム建設現場 2017.2
安威川ダム建設現場 2017.7
安威川ダム建設現場 2017.10
安威川ダム建設現場 2017.12
安威川ダム建設現場 2018.3
安威川ダム建設現場 2018.7
安威川ダム建設現場 2019.12
安威川ダム建設現場 2020.3
安威川ダム建設現場 2020.5

すっかりさぼり癖がついたこの頃ですが安威川ダム現場へやって参りました。
なんか直近にテレビで取り上げられたらしくいつもガラガラの展望台に車が
たくさん、人もわらわら。資料館開館日だったのですが説明の方も3人も
おられました。

かなり上がってますね。具体的な数値は聞けなかったのですが。

IMG_7665_2020100408082186a.jpg

        IMG_7666.jpg

上流側。

IMG_7667_20201004080823193.jpg

下流側。

IMG_7668.jpg

コア層の土質調査。どんな事してるのか気になります。

IMG_7670_20201004080825807.jpg

下流側の橋の上から。右岸側先行なんですね。左岸側から見てみたい
んですが個別見学会は停止中らしい。

IMG_7685_202010040808252f6.jpg

進捗が楽しみな現場です。ご安全に。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター