龍化隧道と円山隧道

2020.12.16 見学

一庫ダムの水位はさらに下がってE.L.128.3mとなったのでトンネルを
見に出掛けました。

円山隧道。対岸上流側から。

IMG_9234_20201216120006878.jpg

龍化隧道、対岸下流側から。

IMG_9237.jpg

龍化隧道上の現道新龍化トンネル脇にある記念碑。

        IMG_9246_20201216120008fac.jpg

前後が遊歩道になってるんで接近容易なんですがトンネルだけ立禁って
表示されてる案内板もあったんで中は自粛。

IMG_9251_202012161200082af.jpg

反対にも遊歩道降り口があるんでそちらをご利用下さい。

IMG_9257_202012161200099fe.jpg

円山隧道上流側の様子。行く前に見たサイトではボートで接近されて
ましたのでなかなかない光景だと思います。

IMG_9263_2020121612001030b.jpg

下流側。こちらには接近出来る遊歩道が無いので遠景でどうぞ。

IMG_9285.jpg

国道脇にある扁額。案内板は真っ赤っかでさっぱり見えません。

IMG_9289_20201216124511b0f.jpg

もう一つ。見えるだけましかな。こっちも同じくらいの看板がありますが
同様に見えません。

IMG_9293.jpg

円山隧道も歩いて行く事は可能ですが普段は水に浸かってるダム湖の
中なのでその辺ご理解下さいませ。

この調子で下がったら水不足が心配ではありますが。

リニューアルなった舂米発電所

2020.11.17 見学

鳥取県企業局 舂米発電所
茗荷谷ダム

茗荷谷ダムの記事の方にコメントを頂きまして発電所も水車も鉄管も
替わってリニューアルしてるよとの事でしたのでせっかくなんで撮った
画像を載せておきます。

IMG_8379_202012151815357b1.jpg

水車は見えないので残念ですが仕方ないよね。

IMG_8382.jpg

鉄管替えたんで立木も手入れされて鉄管が良く見えるよと教えて頂きました。

IMG_8387_20201215181537b19.jpg

ちょっと離れて国道から鉄管上部、サージタンク。モノラックのレールが
ありますがなかなか怖そうな傾斜です。

        IMG_8392_20201215181538acb.jpg

レンズがヘタってるんで鮮明でないのが申し訳ないです。そろそろK-70に
替えんといかんななあ。でもAPS-Cで5d2よりファイルサイズが大きいんで
なんかなあと。

        IMG_8393_202012151815388dd.jpg

年明けて春になったらまた木が繁茂すると思いますので雪は避けて春以降の
お出掛けをお勧めします。

遠くから見る須川ダム

2020.12.2 見学

奈良市の水源である須川ダム、近寄れないのは知ってたんで今まで
行ってなかったんですがカード集めの帰りに寄り道してみました。
ナビがあると悩まず行けるんで便利ですねえ、と今頃。

貯水池上流側に架かる橋。手前に車止めて歩いて行きます。

IMG_9084_202012151745298d8.jpg

ダム方向広角で。

IMG_9087.jpg

望遠でアップ。グーグル航空写真で地形が確認出来ますが堤体の
半分程しか見えません。かろうじて取水塔が見えてます。

IMG_9090_20201215174530483.jpg

渡り切った先に須川ダムの表札があったんで行けるじゃんと進んだら、

IMG_9091.jpg

先で立入禁止。これ行っちゃったら確信犯なんで諦めました。

IMG_9092_2020121517453164b.jpg

見てみたいんですが見学会あっても市民向けって聞いたような。
チャンスがあれば見学してみたいものです。

下北山村営 小又川発電所 再訪

2020.11.25 見学

下北山村営 小又川発電所

リニューアルなった小又川発電所を見にやって参りました。

        IMG_8843_2020120921014182c.jpg

中身は変わってるらしいんですが外見は変わり無いような気が。

IMG_8844_20201209210142dc9.jpg

看板が変わってて更新工事があったのが分かります。出力ほぼ倍増なの
ですが外見が変わってないので実感が無い。

IMG_8845.jpg

導水路(水圧鉄管)は埋設なので道にマンホールが見えるくらい。道から
川沿いに変わるポイントに増設分の鉄管が見えてます。相変わらず
チェーン2本張ってあったんで行きませんでしたがチャンスがあれば
見に行きたいものです。

        IMG_8847_20201209210143b4d.jpg

この橋の部分だけ以前のままらしいです。色が変わってるんで樹脂管
だったかと思いましたが多分鉄管だと思います。

IMG_8849_20201209210144227.jpg

更新、出力アップで今後とも末永く働いて欲しいものです。

天理ダムの増設放流設備

2020.12.2 見学

天理ダム再稼動

11月からダムカード配布再開になりまして一覧表見てたら手持ち分と
バージョン変わってるところが多数あってこの機会にと一回り。
久しぶりの天理ダムでびっくり仰天。

IMG_8947.jpg

朝9時台なんですが逆光ひどくてすいません。左岸側に発電所が
出来てると大喜び。

IMG_8951.jpg

あとで管理所で聞いたらコンジットゲートの放流設備なんだそうで。
ダムカード裏面にも引張りラジアルゲート採用と記載されていました。

IMG_8954.jpg

ゲート自体はこの建屋内に設置されてるようですが後付けの
コンジットゲートって珍しいんではないかと思います。

IMG_8958_2020120310532604f.jpg

水圧がかかるのは一緒なので立派な鉄管です。

        IMG_8961.jpg

堤体を貫通する穴をあけるの大変だっただろうなあと思います。知ってたら
工事中も見に行ってたのになあ。

IMG_8966.jpg

クレストゲートの左岸側、スクリーンが見えてるのが呑み口。

IMG_8973_202012031105336db.jpg

気候変動で竣工時には想定されていなかった洪水調節が求められるように
なってハード的にもソフト的にも合わせての変化が必要になっています。

しかし天理ダムはお金掛かってますねえ。貯砂ダム、浚渫とゲート改修、
今後他にもこういうダム出てくるんでしょうね。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター