天理ダムの増設放流設備
2020.12.2 見学
天理ダム再稼動
11月からダムカード配布再開になりまして一覧表見てたら手持ち分と
バージョン変わってるところが多数あってこの機会にと一回り。
久しぶりの天理ダムでびっくり仰天。

朝9時台なんですが逆光ひどくてすいません。左岸側に発電所が
出来てると大喜び。

あとで管理所で聞いたらコンジットゲートの放流設備なんだそうで。
ダムカード裏面にも引張りラジアルゲート採用と記載されていました。

ゲート自体はこの建屋内に設置されてるようですが後付けの
コンジットゲートって珍しいんではないかと思います。

水圧がかかるのは一緒なので立派な鉄管です。

堤体を貫通する穴をあけるの大変だっただろうなあと思います。知ってたら
工事中も見に行ってたのになあ。

クレストゲートの左岸側、スクリーンが見えてるのが呑み口。

気候変動で竣工時には想定されていなかった洪水調節が求められるように
なってハード的にもソフト的にも合わせての変化が必要になっています。
しかし天理ダムはお金掛かってますねえ。貯砂ダム、浚渫とゲート改修、
今後他にもこういうダム出てくるんでしょうね。
天理ダム再稼動
11月からダムカード配布再開になりまして一覧表見てたら手持ち分と
バージョン変わってるところが多数あってこの機会にと一回り。
久しぶりの天理ダムでびっくり仰天。

朝9時台なんですが逆光ひどくてすいません。左岸側に発電所が
出来てると大喜び。

あとで管理所で聞いたらコンジットゲートの放流設備なんだそうで。
ダムカード裏面にも引張りラジアルゲート採用と記載されていました。

ゲート自体はこの建屋内に設置されてるようですが後付けの
コンジットゲートって珍しいんではないかと思います。

水圧がかかるのは一緒なので立派な鉄管です。

堤体を貫通する穴をあけるの大変だっただろうなあと思います。知ってたら
工事中も見に行ってたのになあ。

クレストゲートの左岸側、スクリーンが見えてるのが呑み口。

気候変動で竣工時には想定されていなかった洪水調節が求められるように
なってハード的にもソフト的にも合わせての変化が必要になっています。
しかし天理ダムはお金掛かってますねえ。貯砂ダム、浚渫とゲート改修、
今後他にもこういうダム出てくるんでしょうね。