北陸電力 桑島発電所
2019.5.19 見学
ずいぶん前の記事ですいません。おまけに未見個所もあります。
手取湖に注ぐ桑島発電所ですが、かつては倍くらいの有効落差がありました。
手取川ダムの建設に伴い発電所建屋を湛水面上に移して存続しています。
アクセス路はこのトンネル。

何も見えないので橋を渡って対岸から。

真正面に行きたかったのですが道が通行止めだったので省略。

上部水槽。結構容量が多そうな構造です。

今は水圧鉄管1本ですが昔は2本ぐらいあったんじゃないかなと
いった雰囲気。ちなみに手取川ダム完成前には下流に鳥越発電所という
のがありまして多分この直下あたりに取水があったと思われます。

地理院地図で導水路をたどってやってきました赤谷川の取水。上流側から。

沈砂池が併設されています。

なかなか立派な取水です。ただ行く道はでこぼこの未舗装路で大変でした。

上流、大道谷川を渡る水管橋。手前は更に上流にある大道谷川の
取水からの導水路。



川沿いに導水路が続いています。

大道谷川の取水、何とか撮れんかなと頑張ったんですがこの程度。

明谷川にある調整池。クレストゲートを持つ立派な堰堤です。

右岸側に手取川の堰堤からの注入口があります。対岸に見えてるのが
先程の水管橋に向かう取水口。

調整池の上端部に白峰発電所がありましてその放流も調整池に注ぎます。

で、手取川の取水。

水力発電所データベースによると取水箇所6なので多分もう一つかな、
多分そうだろうと思う所はあるんですがまだ行けてません。今年は行けると
良いなと思いつつ。
2021.11.6 追記)
記事中でもう一か所の取水と書いてましたが行って参りました。ただ林道
進んで関係者以外立ち入り禁止のチェーンの先にありましたので画像は
控えます。
今回水位が低かったので画像掲載。

本当に下半分無くした感じなんですね。放流口の構造も興味深いです。

まだまだ奥が深い手取川です。
ずいぶん前の記事ですいません。おまけに未見個所もあります。
手取湖に注ぐ桑島発電所ですが、かつては倍くらいの有効落差がありました。
手取川ダムの建設に伴い発電所建屋を湛水面上に移して存続しています。
アクセス路はこのトンネル。

何も見えないので橋を渡って対岸から。

真正面に行きたかったのですが道が通行止めだったので省略。

上部水槽。結構容量が多そうな構造です。

今は水圧鉄管1本ですが昔は2本ぐらいあったんじゃないかなと
いった雰囲気。ちなみに手取川ダム完成前には下流に鳥越発電所という
のがありまして多分この直下あたりに取水があったと思われます。

地理院地図で導水路をたどってやってきました赤谷川の取水。上流側から。

沈砂池が併設されています。

なかなか立派な取水です。ただ行く道はでこぼこの未舗装路で大変でした。

上流、大道谷川を渡る水管橋。手前は更に上流にある大道谷川の
取水からの導水路。



川沿いに導水路が続いています。

大道谷川の取水、何とか撮れんかなと頑張ったんですがこの程度。

明谷川にある調整池。クレストゲートを持つ立派な堰堤です。

右岸側に手取川の堰堤からの注入口があります。対岸に見えてるのが
先程の水管橋に向かう取水口。

調整池の上端部に白峰発電所がありましてその放流も調整池に注ぎます。

で、手取川の取水。

水力発電所データベースによると取水箇所6なので多分もう一つかな、
多分そうだろうと思う所はあるんですがまだ行けてません。今年は行けると
良いなと思いつつ。
2021.11.6 追記)
記事中でもう一か所の取水と書いてましたが行って参りました。ただ林道
進んで関係者以外立ち入り禁止のチェーンの先にありましたので画像は
控えます。
今回水位が低かったので画像掲載。

本当に下半分無くした感じなんですね。放流口の構造も興味深いです。

まだまだ奥が深い手取川です。