中国電力 帝釈川発電所

2019.11.9 見学

もう2年も前のお話です。成羽川発電所の取水堰堤付近より
帝釈川発電所の水圧鉄管を望む。左に見えてるのは新の方。

IMG_6177.jpg

ちょうど紅葉シーズンで綺麗ですがちょっと邪魔。

IMG_6180.jpg

元々は水車2台の発電所ですが帝釈川ダムのメイン水量を
新の方に譲って水車1台で稼働中。

IMG_6224_2021112120351130b.jpg

裏の鉄管が1本少なくなってます。
        
        IMG_6228_20211121203512310.jpg

サドル部分に鉄管の切り残しが見えてます。わざと残してくれてる
のかも、と思わせるほど中国電力さんはマニアに優しい印象があります。

IMG_6241_20211121203522054.jpg

で、なんで今頃こんな記事を書いたかと言いますと、この発電所の
取水、福桝川取水堰堤を見に行きたいなというお話。こちらの
福桝川大橋から上流なのでアクセスポイントがあるかもとやって
来ましたが見当たらず。

IMG_6133_20211121203509aad.jpg

この先にある筈なんですが、ちょうど右に曲がってる先の方。

        IMG_6128.jpg

地図見たら集落から下る形で行けるのかな、と思いつつ踏ん切りが
つきませぬ。地元の方、できましたら情報を頂けませんでしょうか。
多分そうだろうとは思いますが集落をむやみにうろつくのはやっぱり
あかんやろう、と。ぜひよろしくお願いします。

他にも水管橋らしきものが複数記載されてたり気になる物件です。

車ネタ 2021.11

新しい車(大古車ですが)に乗り換えていろいろあって一時は手放そうかと
思っておりましたが家族が免許返納せずに継続しましたので3年程は
延命となりました。


ナビの話。

3年しか乗らないんだったら手を掛けずに乗りつぶしたらよいのですが
先日来ナビの便利さにはまってまして購入直後に手に入れていた
最新版地図ディスクの入るナビユニットに交換、11月に出たばかりの
最新版ディスクをディーラーにて購入。

IMG_0496_2021112016200892b.jpg

純正ナビの地味に良いところ、なぜか発電所が載ってる所が結構ある。
自称発電所マニアの当方としてはちょっとうれしい。

IMG_0495.jpg

ただ、ハスラーのナビで見ても同じレベルで載ってたのでゼンリンの地図に
記載されてるんで載ってるのかな。

ちなみに当方の車JZX110、2003.9頃の製造車両で、もともと付いてた
ナビユニットが86841-13010、交換したユニットが86841-52020。
12月以降の生産車については86841-13031のユニットが付いてる
らしい。ちなみに52020の方はブリットの12月以降2004.4までの生産車に
搭載されていたようです。2004.4以降は86841-48010のユニットになるらしい。
ただ12月以降生産の車両については最新版ディスクが提供されているので
13031、52020、48010とも使用出来そうですが動作確認を取った訳では
無いので同じ車にお乗りで自分もぜひという方は自己責任でどうぞ。

現時点での最新版ディスクは08664-0BA16。こちらは6月と11月に
更新されてまして本家のトヨタのHPがありましてそちらで確認出来ます。
https://toyota.jp/dop/navisoft/

当時ものの限界か不具合か判断しかねてるんですがユニットだけ替えてる
からかGPSの掴みが悪くなった気がします。コーナリング時に画面の動きが
大げさ過ぎるような気も。こちらもアンテナの品番調べたらちょっと違うので
そのせいかもしれませんね。そこまでは追いかけません。
さあ、元を取るぞ(笑)。


直噴(D-4)エンジンの話。

昨年8月に5.6万㎞ほどで購入したのですが、購入直後からFCR-062という
燃料添加剤を使用、1ヶ月程過ぎた頃信号待ちでアイドリングが下がり過ぎて
エンストする事がありました。丁度中古車1ヶ月点検の時期だったので話を
するとスロットルバルブの清掃と初期化が必要かも、と言われました。
購入店舗ではない所でしたのでただではやってくれなかった(笑)。

なので自分でスロットルバルブの清掃、一緒にEGRバルブの清掃を実施。
その後はまあ快調に1年過ぎましてちょっとアイドリング落ちてきたかなと
今年10月頃スロットルバルブの清掃実施(EGRバルブは昨年思った程
汚れてなかった。)、特に不調は無さそうでしたので初期化はせず。
11月に入ってからFCR-062を再度投入、3回入れてアイドリングが
落ちてきたので初期化を実施。たまに低い時がありますがまあ
落ち着いたかな。初期のD-4は確かにいろいろありますね。
でも思った程ひどくは無いです。


ケチなのでハイオク仕様をレギュラーガソリンで乗る。

通勤往復100㎞超なのでガソリン代+11円は地味にこたえます。
なのでレギュラーで乗ってたら結構ノッキングがひどい(当然です)。
アクセル踏んでも息付きみたいな感じがする事がある。
そこでオートマのECTをスポーツモードで使用。ノッキングはだいぶマシに。
息付きはやっぱりありますがマシになった気がします。

通勤郊外の中距離なので11-12km/Lくらいいってますのでこのクラスとしたら
まあ良い方かな。でも満タン700kmがちょっと厳しいんで趣味の遠出では
給油場所を選定していくようになりました。


このままコロナウィルスが終息していってあちこち出掛けられるようになると
良いなと思いつつ。

少し早めの紅葉を楽しみました。

2021.11.14 見学

林道入口 8:30、出てきたの 13:20、大変きつかったです。

IMG_0580_202111142012520fe.jpg

でも、宿願が果たせました。

馬野川小水力発電所

2021.10.31 見学

三重県に馬野川発電所ってのがあったっていうのは先達の情報で
知ってたんですが近頃流行りの復活か企画されてるらしい、とも聞いてて
そういえばどの辺なんだろうと見てみたら案外川上ダムの近くで今回
行ってきました。

馬野渓谷って名所でもあるんですが入口に獣除けの柵がありますので
開けて、必ず閉めて進みましょう。どこも獣害が大変みたいなので。

で、浄水場らしきものの先に建屋があります。

IMG_0160.jpg

シャッターが案内図になってます。

IMG_0162.jpg

上流側。案内して下さってます。

IMG_0164.jpg

上の画像の場所から川側に下れるんですが、ベンチもあったりして待遇
よろしいです。堰堤みたいなのがあるんですが下側の浄水場の取水かなと
覗いてみましたがどう取水してるのかよく判りませんでした。堰堤に降りる
スロープが湿度のせいかすごく滑りやすかったので見に行かれる方は
十分ご注意を。また発電放流も真ん中の岩の向こうあたりに上流向きに
放流されています。

IMG_0165.jpg

水圧鉄管。近頃のこの手の発電所は林道埋設の鉄管ばっかりだったので
結構新鮮です。

        IMG_0172.jpg

上流の取水にやってきました。

IMG_0181_20211106203723ac3.jpg

こちらにもベンチが。発電施設ってあんまり来客歓迎ってところ少ないので
変にうれしくなります。

IMG_0182_20211106205232c6f.jpg

堰堤のメカ部分。取水ゲートやら倒伏堰のコントロール部。

IMG_0183_202111062052324ac.jpg

沈砂と除塵機。自動機がついてたり倒伏ゲート使ってたり思ってた以上に
お金かけてます。

IMG_0184_20211106205233192.jpg

IMG_0186_20211106205233a5f.jpg

取水全景。このまままっすぐ行くと青山高原の風車も見られるとか。
まあ別の道いった方が早いとは思いますが。

IMG_0193.jpg

振り返ると下流向きに導水路。どうも本当に旧物件の水路に埋設管
埋めてるみたいですね。

IMG_0195_2021110620523443b.jpg

ここをお散歩すれば上部水槽まで行きつくんですが上の画像のように
チェーンしてありますので止めておきます。

IMG_0196.jpg

ここには載せませんが旧物件の痕跡も所々残ってたりなかなか楽しい
お散歩でした。車で来ても大丈夫なので皆様もぜひお出掛け下さいませ。

鳥越発電所遺構

2021.11.2 見学

見学と言うにはあまりに遠景ですが。上部水槽跡写ってないかと上も入れて。

        IMG_0432_20211103141508365.jpg

建屋敷地のアップ。鉄管の土台が二つ見えてます。一応現地まで行ってみた
のですが真新しいユンボがあったり野焼きした火がくすぶってたり私有地の
雰囲気がありましたので画像は控えます。

IMG_0433_2021110314150938a.jpg

最大1万kw程の大型施設だったようですが敷地的には狭いかな、くらいの
感じでした。こちらも1960年代の航空写真がありましたので確認出来ます。
桑島発電所の直下あたりにあった取水と別に調整池らしいものもあったり
なかなか興味深いですが今や水の中、です。

福岡第二発電所を探しに

2021.11.2 見学

手取川にある福岡第一発電所、レンガ造りの立派な建屋が有名です。
第一って言うんだから第二もあるんじゃ、ってのがきっかけだったんですが
あたりを付けて今回見に行ってきました。

のっけからなんじゃ、ですが上部水槽の跡地。テニスコートかなんかに
なってるみたいですが今や整備もされてない様子。

IMG_0344.jpg

一番川に面した場所にこんなのが。現役時代のものなのか他の用途の
設備なのか判断出来ませんでした。

IMG_0348.jpg

更に川側にこんな建屋があったんですがこちらも同様。

IMG_0349.jpg

急斜面、見下ろしますが強いて痕跡は発見出来ず。

IMG_0350_202111031352028f1.jpg

続いて取水。航空写真でここを見付けたのが探索のきっかけになりました。
ただ、こんな建屋があるとは思ってませんでしたが。

        IMG_0356.jpg

下っていわゆる沈砂の上になると思われるところから振り返り。

IMG_0359.jpg

排砂ゲートがあります。

IMG_0360_20211103140200362.jpg

堤体。

        IMG_0363_2021110314020082f.jpg

そのものは用途廃止されてますが少し上流側に陸電さんの水位計測関係の
設備がありました。なのである意味現役か。

IMG_0365_2021110314020162d.jpg

戻りまして発電所建屋があったであろう箇所。墓地と隣接して終末処理場が
あるんですがここにあったんじゃないかな、と、遠景に見えてるのが福岡第一
発電所。

IMG_0397_2021110314020155d.jpg

色々調べてたのが1年以上前でうろ覚えで見て回りましたが帰ってから
地理院地図見たら1960年代の航空写真があってばっちり写ってました。
探したらもっとなんかあるかな、と思いつつ多分これで終わり。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター