車ネタ 2021.11
新しい車(大古車ですが)に乗り換えていろいろあって一時は手放そうかと
思っておりましたが家族が免許返納せずに継続しましたので3年程は
延命となりました。
ナビの話。
3年しか乗らないんだったら手を掛けずに乗りつぶしたらよいのですが
先日来ナビの便利さにはまってまして購入直後に手に入れていた
最新版地図ディスクの入るナビユニットに交換、11月に出たばかりの
最新版ディスクをディーラーにて購入。

純正ナビの地味に良いところ、なぜか発電所が載ってる所が結構ある。
自称発電所マニアの当方としてはちょっとうれしい。

ただ、ハスラーのナビで見ても同じレベルで載ってたのでゼンリンの地図に
記載されてるんで載ってるのかな。
ちなみに当方の車JZX110、2003.9頃の製造車両で、もともと付いてた
ナビユニットが86841-13010、交換したユニットが86841-52020。
12月以降の生産車については86841-13031のユニットが付いてる
らしい。ちなみに52020の方はブリットの12月以降2004.4までの生産車に
搭載されていたようです。2004.4以降は86841-48010のユニットになるらしい。
ただ12月以降生産の車両については最新版ディスクが提供されているので
13031、52020、48010とも使用出来そうですが動作確認を取った訳では
無いので同じ車にお乗りで自分もぜひという方は自己責任でどうぞ。
現時点での最新版ディスクは08664-0BA16。こちらは6月と11月に
更新されてまして本家のトヨタのHPがありましてそちらで確認出来ます。
https://toyota.jp/dop/navisoft/
当時ものの限界か不具合か判断しかねてるんですがユニットだけ替えてる
からかGPSの掴みが悪くなった気がします。コーナリング時に画面の動きが
大げさ過ぎるような気も。こちらもアンテナの品番調べたらちょっと違うので
そのせいかもしれませんね。そこまでは追いかけません。
さあ、元を取るぞ(笑)。
直噴(D-4)エンジンの話。
昨年8月に5.6万㎞ほどで購入したのですが、購入直後からFCR-062という
燃料添加剤を使用、1ヶ月程過ぎた頃信号待ちでアイドリングが下がり過ぎて
エンストする事がありました。丁度中古車1ヶ月点検の時期だったので話を
するとスロットルバルブの清掃と初期化が必要かも、と言われました。
購入店舗ではない所でしたのでただではやってくれなかった(笑)。
なので自分でスロットルバルブの清掃、一緒にEGRバルブの清掃を実施。
その後はまあ快調に1年過ぎましてちょっとアイドリング落ちてきたかなと
今年10月頃スロットルバルブの清掃実施(EGRバルブは昨年思った程
汚れてなかった。)、特に不調は無さそうでしたので初期化はせず。
11月に入ってからFCR-062を再度投入、3回入れてアイドリングが
落ちてきたので初期化を実施。たまに低い時がありますがまあ
落ち着いたかな。初期のD-4は確かにいろいろありますね。
でも思った程ひどくは無いです。
ケチなのでハイオク仕様をレギュラーガソリンで乗る。
通勤往復100㎞超なのでガソリン代+11円は地味にこたえます。
なのでレギュラーで乗ってたら結構ノッキングがひどい(当然です)。
アクセル踏んでも息付きみたいな感じがする事がある。
そこでオートマのECTをスポーツモードで使用。ノッキングはだいぶマシに。
息付きはやっぱりありますがマシになった気がします。
通勤郊外の中距離なので11-12km/Lくらいいってますのでこのクラスとしたら
まあ良い方かな。でも満タン700kmがちょっと厳しいんで趣味の遠出では
給油場所を選定していくようになりました。
このままコロナウィルスが終息していってあちこち出掛けられるようになると
良いなと思いつつ。
思っておりましたが家族が免許返納せずに継続しましたので3年程は
延命となりました。
ナビの話。
3年しか乗らないんだったら手を掛けずに乗りつぶしたらよいのですが
先日来ナビの便利さにはまってまして購入直後に手に入れていた
最新版地図ディスクの入るナビユニットに交換、11月に出たばかりの
最新版ディスクをディーラーにて購入。

純正ナビの地味に良いところ、なぜか発電所が載ってる所が結構ある。
自称発電所マニアの当方としてはちょっとうれしい。

ただ、ハスラーのナビで見ても同じレベルで載ってたのでゼンリンの地図に
記載されてるんで載ってるのかな。
ちなみに当方の車JZX110、2003.9頃の製造車両で、もともと付いてた
ナビユニットが86841-13010、交換したユニットが86841-52020。
12月以降の生産車については86841-13031のユニットが付いてる
らしい。ちなみに52020の方はブリットの12月以降2004.4までの生産車に
搭載されていたようです。2004.4以降は86841-48010のユニットになるらしい。
ただ12月以降生産の車両については最新版ディスクが提供されているので
13031、52020、48010とも使用出来そうですが動作確認を取った訳では
無いので同じ車にお乗りで自分もぜひという方は自己責任でどうぞ。
現時点での最新版ディスクは08664-0BA16。こちらは6月と11月に
更新されてまして本家のトヨタのHPがありましてそちらで確認出来ます。
https://toyota.jp/dop/navisoft/
当時ものの限界か不具合か判断しかねてるんですがユニットだけ替えてる
からかGPSの掴みが悪くなった気がします。コーナリング時に画面の動きが
大げさ過ぎるような気も。こちらもアンテナの品番調べたらちょっと違うので
そのせいかもしれませんね。そこまでは追いかけません。
さあ、元を取るぞ(笑)。
直噴(D-4)エンジンの話。
昨年8月に5.6万㎞ほどで購入したのですが、購入直後からFCR-062という
燃料添加剤を使用、1ヶ月程過ぎた頃信号待ちでアイドリングが下がり過ぎて
エンストする事がありました。丁度中古車1ヶ月点検の時期だったので話を
するとスロットルバルブの清掃と初期化が必要かも、と言われました。
購入店舗ではない所でしたのでただではやってくれなかった(笑)。
なので自分でスロットルバルブの清掃、一緒にEGRバルブの清掃を実施。
その後はまあ快調に1年過ぎましてちょっとアイドリング落ちてきたかなと
今年10月頃スロットルバルブの清掃実施(EGRバルブは昨年思った程
汚れてなかった。)、特に不調は無さそうでしたので初期化はせず。
11月に入ってからFCR-062を再度投入、3回入れてアイドリングが
落ちてきたので初期化を実施。たまに低い時がありますがまあ
落ち着いたかな。初期のD-4は確かにいろいろありますね。
でも思った程ひどくは無いです。
ケチなのでハイオク仕様をレギュラーガソリンで乗る。
通勤往復100㎞超なのでガソリン代+11円は地味にこたえます。
なのでレギュラーで乗ってたら結構ノッキングがひどい(当然です)。
アクセル踏んでも息付きみたいな感じがする事がある。
そこでオートマのECTをスポーツモードで使用。ノッキングはだいぶマシに。
息付きはやっぱりありますがマシになった気がします。
通勤郊外の中距離なので11-12km/Lくらいいってますのでこのクラスとしたら
まあ良い方かな。でも満タン700kmがちょっと厳しいんで趣味の遠出では
給油場所を選定していくようになりました。
このままコロナウィルスが終息していってあちこち出掛けられるようになると
良いなと思いつつ。