作山地区の水力発電所遺構

2022.5.19 見学

和佐父川の情報を聞きに行ってここにもあったよとお聞きしたら
つい行っちゃうじゃないですか(笑)。

コンクリートの山みたいなの、見て確かにと思いました。

IMG_1020.jpg

IMG_1026_2022052419321192a.jpg

ただ、形状が自分の思い描いてるのとちょっと違う感じ。

IMG_1030_20220524193211597.jpg

        IMG_1031_20220524193212812.jpg

コンクリートプラントの骨材入れておいて落とすような設備みたい
なんですけど、下側に邪魔なのがあります。

IMG_1033_20220524193212c45.jpg

水路なのかな、と思ったんですがそのレベルの奥向きに
堰のようなものは発見出来ず。

IMG_1034_2022052419321385f.jpg

IMG_1035_20220524194130846.jpg

なんなんだろう、索道関係、ってのはどうでしょう。わからん。

IMG_1041.jpg

で、川沿いを遡って車道の終点より少し下。これは多分当り。

IMG_1043_20220524194131cdf.jpg

ただこちらも転用物件です。村岡町上水道という蓋があちこちあります。

IMG_1044_20220524194132d73.jpg

IMG_1045_20220524194132048.jpg

堰自体も転用時に補強されたのか少なくとも戦後のものに見えます。

IMG_1052_20220524194133c1f.jpg

判りにくいんですが右側水平に続くけもの道。

IMG_1061_20220524195111585.jpg

IMG_1063_2022052419511207b.jpg

IMG_1066_202205241951124d1.jpg

現行、では無いようです。取水も埋まってましたし。

IMG_1067_20220524195113e02.jpg

詳細は省きますがこのあたりでけもの道は下りに転じてたので
発電所があったとすればこの辺から下ったあたりではないか、と思います。

IMG_1076_202205241951145f7.jpg

スマホ持って喜んでる割に使い方が良く判ってないのでGPSログとか
使えたら一発で判るんだろうなあ、と思いながら使えたら使えたで
見付ける楽しみが減るような気もしたり。

IMG_1079_202205241951142c7.jpg

またもうちょっとうろついてみたい物件でした。

和佐父川の発電所遺構

2022.5.19 見学

和佐父川の発電所を探しています。

前記事で追記した通り道の駅あゆの里矢田川の駅長さんが早速現地
確認してくださいましてお友達と一緒に再訪しようと思っていたのですが
やっぱり所在が分かれば行きたくなりましてやってきました。

IMG_1122_20220520101127a0b.jpg

ちょうど入ってすぐのところに渓谷の案内板とちょっと広めの駐車出来る
スペースがあったのでそこから進軍。川を見下ろした様子。

IMG_1130_20220520101128d60.jpg

同レベルで進むには傾斜がきつかったので河原付近まで下りて
下流側に進むと情報頂いたパイプ。樹脂管ですので直接発電所の
遺物ではないです。

IMG_1137.jpg

結構な傾斜の中何とか上りながらちらちら見える樹脂管。

        IMG_1141.jpg

上にはこんなの。同じレベル付近まで棚田というか畑があったので
そこの灌漑用に導水されてたようですね。その調整池みたいなものかな。

IMG_1147.jpg

もっともらしい階段もあります。でも登れないです。

IMG_1151_20220520101130da2.jpg

IMG_1152.jpg

駅長さんの言われてたパイプのいっぱいあるところ。

IMG_1159_20220520102340047.jpg

いわゆる上部水槽になると思われます。

IMG_1160_20220520102340710.jpg

ただ、鉄管が下ってた部分とかサドルの類は全く見付からず。

IMG_1163_202205201023413ac.jpg

水路跡を流用して樹脂管で農業用水を流してたんでしょうね。

IMG_1172_20220520102342a74.jpg

こんな感じで導水路の片方が見えてます。

        IMG_1175_20220520102342a16.jpg

石垣が見えてるところも。

        IMG_1179_202205201029255e9.jpg

岩がオーバーハングしてる部分。

        IMG_1191.jpg

ここでやっと幅が確認出来ました。26.5㎝*2で55㎝くらいかと。思ってたより広いかな。

        IMG_1192_202205201029265ae.jpg

谷を渡る樹脂管。H鋼で支えてあります。こちらは転用物でしょうか。
水路橋があったのかな、ちょっと痕跡は確認出来ませんでした。

IMG_1197_202205201029275b7.jpg

次の谷では樹脂管裸でしたので(振り返りです)どうなんだろう、
水路のコンクリートは落ちかけてるんで元は谷が無かったのか。

IMG_1209.jpg

twitterで頂いたように落石防護柵のあたりで痕跡は消えて
えらい目しながら降りたらそのまま最後まで進んだら階段が
あったという(笑)。

道を渡って取水探し。地理院地図で見ると矢田川発電所の
導水トンネルの直上あたり。工事用の立坑でしょうか。

IMG_1219.jpg

うを~、と思いましたがさすがに当時物では無さそう。

IMG_1223.jpg

もうちょっと上まで行けたら堰が確認出来たかもしれませんが
私の力量(体力?)では無理。

IMG_1228_202205201042043d5.jpg

まあどっちにしても途切れてるんで現役では無い模様。
単管パイプで支えられてた部分もあったんで農業用水転用時の
ものでしょうか。

IMG_1229_202205201042049d0.jpg

下ってきてこの辺に建屋があったのかなあ、という辺り。
矢田川発電所が出来るまでには廃止されてたでしょうから
痕跡は残ってた方でしょうか。平地が広めなので一緒に汽力の
発電所も建ってたのかもしれませんね。

IMG_1247_20220520104205d8e.jpg

なかなか楽しい探検、ただ、結構きつかったです。私自身擦り傷も
負いましたので私も探索、という方がいらっしゃいましたらくれぐれも
無理をなさらないで下さいませ。

最後になりましたが道の駅あゆの里矢田川の駅長さま、
大変ありがとうございました。民家から近いところでよそ者がうろつくのは
やはり気が引けますので情報を頂けて大変助かりました。
また機会がありましたらお邪魔して直接お礼を申し上げたいと思います。

俣野川ダム、大宮ダムのダムカード

鳥取市の中電ふれあいホールにて中国電力のダム・水力発電所写真展
「自然とともに-水の恵み-」が開催されてあります。5/15まで。

中国電力のダム・水力発電所写真展 「自然とともに-水の恵み-」

一般には配布されていない俣野川ダム、大宮ダムのカードが配布されております。
お時間のある方はぜひお出掛けさいませ。

        img20220513_17142829.jpg

追記)
鳥取道で夜間通行止めがあるようです。迂回で混雑することはないと思いますが
ご確認をお願いします。

和佐父川の発電所を探しています。

以前より廃物件の遺構探しにうろついてるのですが兵庫北部の和佐父川に
あったらしい水力発電所について探していたんですが現地をうろついても見付からず。

国会図書館のデジタルコレクションで電気事業要覧で探してみると。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072424/88

ページ上半分あたりに記載。ただ出力やら考えるとそんなに大きなものではなかったよね、
といった感じ。

和佐父川やら北但電気で探してたら奥の方の小城集落の思い出みたいなのを見付けて
保存しておいた筈が見当たらず(泣)。

スマホ使いだしてその中の記事にたまたま矢田川の道の駅の駅長さんが地域の歴史を
調べてらっしゃるという記事を見て何かご存じないかと今日寄らせていただいたら
早速コメント頂きましてその的確な情報収集にびっくり。

頂いたコメント。

コメント内に記載されているtwitter記事に電気事業要覧、小城追憶と出てくるじゃないですか。
射添郷土読本なる物は初見。私の知りたい事が書いてあります。

ただ、大昔の話なので遺構が残っているかどうかは判りませんが何か情報を頂けると
ありがたいな、という事でよろしくお願いします。

2022.5.14 追記)
内容の無い記事ですいません、画像は無いのですが2015.4に現地をうろついた際のお話。
川会から川沿いに向かう入り口辺りで地元の方にこの辺に昔水力発電所があったらしい
のですがご存じないですか? とお聞きしたんですが知らないとの返答。まあ私と同年代くらい
(今50代)の方でしたので知らなくてもおかしくないです。
50kwなのでそれほど落差はないだろうなと思いつつ車中からの観察ではこれはと思うものは無く。
これも良くある事。和佐父の集落辺りに簡易水道の施設らしきものがありその直上に砂防堰堤が
2段あったのでお邪魔してみましたが当然砂防堰堤の方が新しいものの筈ですので
特に収穫は無く。ただ、経験上は用途違いでも取水設備が転用、あるいは同じ場所で
更新される事もあると感じてるのでそのあたりから川下じゃないかなと。
また進展がありましたら追記します。

2022.5.15 追記)
アセダイスケ様よりコメント頂きまして現地特定出来たとの情報を頂きました。
お忙しいのにありがとうございます。あとは現地で見に行こうと思います。
草ぼうぼうにならないうちに行きたいなと思います。

アセダイスケ様大変ありがとうございました。
御覧の皆様、村岡方面にお出掛けの際にはこんなに親切な駅長さんが
いらっしゃる道の駅あゆの里矢田川へ是非お立ち寄りくださいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター