作山地区の水力発電所遺構
2022.5.19 見学
和佐父川の情報を聞きに行ってここにもあったよとお聞きしたら
つい行っちゃうじゃないですか(笑)。
コンクリートの山みたいなの、見て確かにと思いました。


ただ、形状が自分の思い描いてるのとちょっと違う感じ。


コンクリートプラントの骨材入れておいて落とすような設備みたい
なんですけど、下側に邪魔なのがあります。

水路なのかな、と思ったんですがそのレベルの奥向きに
堰のようなものは発見出来ず。


なんなんだろう、索道関係、ってのはどうでしょう。わからん。

で、川沿いを遡って車道の終点より少し下。これは多分当り。

ただこちらも転用物件です。村岡町上水道という蓋があちこちあります。


堰自体も転用時に補強されたのか少なくとも戦後のものに見えます。

判りにくいんですが右側水平に続くけもの道。



現行、では無いようです。取水も埋まってましたし。

詳細は省きますがこのあたりでけもの道は下りに転じてたので
発電所があったとすればこの辺から下ったあたりではないか、と思います。

スマホ持って喜んでる割に使い方が良く判ってないのでGPSログとか
使えたら一発で判るんだろうなあ、と思いながら使えたら使えたで
見付ける楽しみが減るような気もしたり。

またもうちょっとうろついてみたい物件でした。
和佐父川の情報を聞きに行ってここにもあったよとお聞きしたら
つい行っちゃうじゃないですか(笑)。
コンクリートの山みたいなの、見て確かにと思いました。


ただ、形状が自分の思い描いてるのとちょっと違う感じ。


コンクリートプラントの骨材入れておいて落とすような設備みたい
なんですけど、下側に邪魔なのがあります。

水路なのかな、と思ったんですがそのレベルの奥向きに
堰のようなものは発見出来ず。


なんなんだろう、索道関係、ってのはどうでしょう。わからん。

で、川沿いを遡って車道の終点より少し下。これは多分当り。

ただこちらも転用物件です。村岡町上水道という蓋があちこちあります。


堰自体も転用時に補強されたのか少なくとも戦後のものに見えます。

判りにくいんですが右側水平に続くけもの道。



現行、では無いようです。取水も埋まってましたし。

詳細は省きますがこのあたりでけもの道は下りに転じてたので
発電所があったとすればこの辺から下ったあたりではないか、と思います。

スマホ持って喜んでる割に使い方が良く判ってないのでGPSログとか
使えたら一発で判るんだろうなあ、と思いながら使えたら使えたで
見付ける楽しみが減るような気もしたり。

またもうちょっとうろついてみたい物件でした。