中部電力 城山発電所

2022.10.19 見学

中部電力 黒川ダム

いつか行きたい、が6年以上かかってしまいました。家並みの中にある
サージタンク。

IMG_2767_20221129203216ab2.jpg

IMG_2768_202211292032170e3.jpg

発電所は低いところではありますが縦長なのが特徴的。

IMG_2770.jpg

ちょうどフェンスのペンキ塗り中で仮置きされた表札。

IMG_2776.jpg

なかなか面白い物件でした。

足羽川ダム建設現場 2022.11

2022.11.22 見学

足羽川ダム建設予定地
足羽川ダムのダムカード配布開始イベント、行ってきました
足羽川ダム建設予定地 2019.5

昨年から足羽川ダムの資料館と展望台がオープンしたという事は
知ってたのですがなかなかタイミングが合わずやっと出掛けてまいりました。

IMG_3782.jpg

中にはデッカイ垂れ幕(と言うのか?)。

IMG_3785.jpg

並行して工事中の水海川からの導水トンネルの水理模型も展示されて
います。動画で実験の様子が流れていて勉強になります。

IMG_3786.jpg

展望台へ。工事車両が行き交う道を進むので十分注意して進行。
知らなかったんですがこの3日前に定礎式が行われてたそうで。

IMG_3787_20221127111048c9c.jpg

こちらはワイヤークレーン設置で、バケットからクローラーダンプに
コンクリートを積んでるところ。

IMG_3799_20221127111048650.jpg

鉄筋があって上からは落としにくいんでしょうか、あんまりこういうやり方は
見た事無いような。

IMG_3806.jpg

展望台から上流側には行かなかったので転流工吐口を望遠で。

IMG_3812.jpg

12月から冬季通行止めと資料館、展望台とも閉鎖になりますので
また来年お出掛け下さいませ。ちなみにダムカードも新しいバージョンが
配布開始になっております。

呑吐ダムの小水力発電所(訂正版)

2022.11.12 見学

呑吐ダムの小水力発電所
呑吐ダム見学会
呑吐ダム

以前呑吐ダムの小水力発電所という記事を書いたのですがいやあまあ
確認もせずに記事を書くべきじゃないですね、しっかり間違えてました。
今回見学会で聞いてきたので訂正。

水圧鉄管には違いなかったのですが。

IMG_3506.jpg

前回中央幹線水路への放流設備と紹介したこの建屋が発電所でした。

IMG_3536.jpg

説明書き。

IMG_3537.jpg

2本あった放流路のうち1本にバイパス管設置、発電機が接続されています。
水車が管内に仕込まれていて外にシャフトを出す必要のないタイプの
水車なんだそうで。こんなのがあるんですね。

IMG_3541.jpg

で、間違えたこっちの建屋は揚水機場だそうです。

IMG_3545_20221115200206fc3.jpg

東播用水特有の事情ではありますが上流域で水需要が増え
大川瀬ダムからの水を下流域に送水していたのが足らなくなり
呑吐ダムの水を下流域へ送水する分に揚水する必要が出てきたと。
これ、解り難くてごめんなさい。もっと詳しく、という方には個別で
説明したいと思いますのでコメントをお願いします。

IMG_3546.jpg

という事でわたくし大噓つきしてしまいました。ごめんなさい、
笑って許してやってくださいませ。

詳細を直接聞きたい皆様におかれましては毎年11月に見学会を
開催されてますので是非ご参加くださいませ。
今回9時から受付で9時少し前に行って既に9:45出発便、9:45出発する頃には
受付で満席でお断りされてましたので結構狭き門だと思いますので
お早目のお出掛けをお勧めします。

苫田ダムのライトアップ

2022.11.9 見学

苫田鞍部ダム
苫田ダム
苫田ダム、苫田鞍部ダムと岡山県企業局 苫田発電所
苫田ダムの放流シーン

たまたま苫田ダムHPを見ましたらライトアップをやってると。
毎年年末にやってるのは知ってるんですが寒いのと路面凍結が
怖くて行けてなかったので飛び付きました。
しかも4日間限定放流付き。発電所の点検に伴う振替放流だそうです。

まだ薄暗いくらいの時間。ちょうどライトアップ点灯したてで
放流水が光って見えます。

IMG_3447_20221110001329803.jpg

もうちょっと暗くなって。

IMG_3451_202211100013301bc.jpg

管理所側から。

IMG_3463.jpg

引張ラジアルゲートが見えてます。

IMG_3478.jpg

まだ明るめの時間に記念写真。

IMG_3438.jpg

第6回中国地方ダムマニア認定が11/7から始まりました。
該当32ダム分あるんですがあと18はとっても無理なんで
ゴールドコースで認定頂いてきました。苫田ダムでは
今回の第一号だそうで所長さんから認定書頂いたり
記念写真撮って頂いたりありがとうございました。

皆様もぜひお気に入りダムで認定書ゲット下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター