旧八百津発電所と関西電力 丸山発電所
2016.6.5 見学
丸山ダム再訪
続いてやってきましたのは旧八百津発電所資料館。

駐車場から階段を下る途中になんか怪しい場所が。でも何があったかは
判りませんが。

最初に見えてくるのは放水口発電所。放流水を利用した発電所。

発電所の建屋と放流庭? 放水口発電所との間に堰堤風のものがあります。

低落差用の水車や発電設備がまだ未開発だった時代、複数の水車を
連結して1台の発電機を回すシステムを独自に作ったらしい。

もう動かなくなってるでしょうが水車は残っています。



建屋の入口。

現存する水車は3台。元は4台あったそうですが予備の4号機が
足羽発電所に移され、現在も稼動中らしい。

ケーシングが分解された水車と発電機。

飾られていた現役当時らしい絵。どうせなら放水口発電所も動いてる状態で
描けばいいのに、と思うのは期待しすぎでしょうか。

窓から裏を覗くと水圧鉄管のサドルが一杯。主発電機が4台の他に
初期には励磁用の発電機が2台あったそうでちょっと細めの鉄管が
真ん中に2本通っていたのが上の絵にも描かれています。

下の方にはその鉄管らしきものがチラ見え。裏側は立禁ですので
ここからしか見えません。

資料として掲示されていた水路図。辿れないかなとチャレンジした結果が
こちら。怖い怖い。

2階から見下ろした発電機フロア。この時代は横軸ですがもうちょっと
新しくなると縦軸になってきます。掲載出来ませんが宇治発電所は
横軸が6台あるんで結構な眺めです。

建屋から出まして正門であったであろう門。

川のほうから眺めてみると上流側に丸山発電所。

取水口が2つあるので鉄管も2本、でいいんでしょうか。

八百津発電所の裏を過ぎて丸山発電所の入口。

橋の下が八百津発電所の上部水槽の余水路になっております。

入口入ったところ。車止めがあったんでこの先は行っておりません。
歩いてなら入って行けそうでしたが。

少し戻ってちょうど八百津発電所の裏辺り。

励磁発電機の鉄管のサドル。

下の方には中からは見えなかった太い方の鉄管らしきものも見えております。

更に登ってきまして上部水槽付近。鉄管があった部分が海洋センターか
何かになっててすっかり様子が変わっております。

一応案内板あり。


右側が上部水槽なんですが鉄管がどこから出てたとか
ちょっと判りませんでした。

上部水槽まで登る事は出来るんですがフェンスで囲ってあるんで
景色はあまり良くありません。

余水路の一番上。

下の道から見上げた所。

上流側から制水門付近を。脚立が要りますな。

なかなか凄い八百津発電所とちょっとだけ丸山発電所でした。
丸山ダム再訪
続いてやってきましたのは旧八百津発電所資料館。

駐車場から階段を下る途中になんか怪しい場所が。でも何があったかは
判りませんが。

最初に見えてくるのは放水口発電所。放流水を利用した発電所。

発電所の建屋と放流庭? 放水口発電所との間に堰堤風のものがあります。

低落差用の水車や発電設備がまだ未開発だった時代、複数の水車を
連結して1台の発電機を回すシステムを独自に作ったらしい。

もう動かなくなってるでしょうが水車は残っています。



建屋の入口。

現存する水車は3台。元は4台あったそうですが予備の4号機が
足羽発電所に移され、現在も稼動中らしい。

ケーシングが分解された水車と発電機。

飾られていた現役当時らしい絵。どうせなら放水口発電所も動いてる状態で
描けばいいのに、と思うのは期待しすぎでしょうか。

窓から裏を覗くと水圧鉄管のサドルが一杯。主発電機が4台の他に
初期には励磁用の発電機が2台あったそうでちょっと細めの鉄管が
真ん中に2本通っていたのが上の絵にも描かれています。

下の方にはその鉄管らしきものがチラ見え。裏側は立禁ですので
ここからしか見えません。

資料として掲示されていた水路図。辿れないかなとチャレンジした結果が
こちら。怖い怖い。

2階から見下ろした発電機フロア。この時代は横軸ですがもうちょっと
新しくなると縦軸になってきます。掲載出来ませんが宇治発電所は
横軸が6台あるんで結構な眺めです。

建屋から出まして正門であったであろう門。

川のほうから眺めてみると上流側に丸山発電所。

取水口が2つあるので鉄管も2本、でいいんでしょうか。

八百津発電所の裏を過ぎて丸山発電所の入口。

橋の下が八百津発電所の上部水槽の余水路になっております。

入口入ったところ。車止めがあったんでこの先は行っておりません。
歩いてなら入って行けそうでしたが。

少し戻ってちょうど八百津発電所の裏辺り。

励磁発電機の鉄管のサドル。

下の方には中からは見えなかった太い方の鉄管らしきものも見えております。

更に登ってきまして上部水槽付近。鉄管があった部分が海洋センターか
何かになっててすっかり様子が変わっております。

一応案内板あり。


右側が上部水槽なんですが鉄管がどこから出てたとか
ちょっと判りませんでした。

上部水槽まで登る事は出来るんですがフェンスで囲ってあるんで
景色はあまり良くありません。

余水路の一番上。

下の道から見上げた所。

上流側から制水門付近を。脚立が要りますな。

なかなか凄い八百津発電所とちょっとだけ丸山発電所でした。