ふれあい土木展2016

2016.11.12 見学

ふれあい土木展
大阪府警のヘリコプター

最近はまた毎年開催されておりますふれあい土木展に行ってきました。

IMG_5161.jpg

受付前に淀川ダム統合管理事務所でこの夏天ヶ瀬ダムで公開された
プロジェクトマッピングの動画を拝見しました。たとえば1週間決まった時間
連続放映とかで無いと集客は厳しいんじゃないか、と個人的な感想。

今回やってきた目的がこちら。なのにこの写真しか撮ってないと言う。
堤防の不具合を再現したものです。これを実際に見て、叩いて不具合を
確認して体験する為の施設です。新聞にこれが出来たと載ってたのを
見て今年は見に行こうと決めておりました。

IMG_5162.jpg

やっぱりヘリは大人気。おなじみのきんき号です。機体左側のレドームは
衛星回線で画像をリアルタイムで送る為のものだそうです。

IMG_5167.jpg

ふらふらしてましたらナンパされましてこちらに乗ることに(笑)。
高所恐怖症気味なのに。

        IMG_5168.jpg

        IMG_5169.jpg

        IMG_5170.jpg

ヘルメット、安全帯着用でお邪魔します。乗る台の上にコントローラーが
付いてます。

        IMG_5171.jpg

段々上がってきます。

IMG_5172_20161112180519044.jpg

IMG_5174.jpg

これで一番上だったかな、ブームが12mで角度付いてるんで11m位の
高さかな、と言っておられました。積載量は1トン位らしい。

IMG_5175.jpg

きんき号の向こうに堤防。

IMG_5176_201611121805229ba.jpg

興味がおありの方は来年またどうぞ。

IMG_5177.jpg

重機は子供に大人気。

IMG_5179.jpg

双椀ユンボ?でいいんでしょうか、どうやって動かすのか興味深々であります。

IMG_5180.jpg

近畿地方整備局 TEC-FORCEの展示。災害が発生したら一番最初に
出動命令が下るのがこの部署だったりします。一番先に現場に駆けつけ、
現場の状況を見て何が必要か、どういう支援が、どれだけ必要か判断する
役割を持ちます。
地元市町村や支援活動に動いてくれる警察、消防、自衛隊より先に
険しい道を行く人たちですが報道が入る前に道を確保したり情報を
収集する役割上一般の皆さんに活動を知って頂けてないのでこういう
機会に知って頂けたら、とのお話でした。

そうなんですよ、激甚災害の時に総理大臣が最初に出動命令を出すのは
警察や自衛隊じゃなくてこの国交省なんです。災害は無い方が良いに違い
ありませんがもしそういう時にどういう指示がなされるのかというのも興味を
持って頂けたら、知って頂けたらと私個人的に思っております。

IMG_5181.jpg

夜勤明け、ちょっと子供に還った一時でした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター