烏原貯水池、天王谷川の取水堰堤
2016.12.9 見学
立ヶ畑堰堤
ダムナイトの日に探しに行ったのに見付けられなかった取水堰堤らしき
ものをストリートビューで発見、早速(と言うには日が経ってますが)見に
行ってきました。

いやあ、なかなかの物件です。

排砂ゲートでしょうか、機能しなくなって放置されてるようですが。黎明期に
こういう体験があって今時のダムには排砂ゲートを付けなくなったのかな。

現状流量はこの1スパンで十分なようです。上に天王ダムが出来てるし
山が無くなって鈴蘭台になってますので状況の変化は大きいです。

布引や烏原の他の堰堤と違って天端の手すりが鉄パイプです。
天端橋自体が元からのものか判断が難しいです。

取水口はどこかと上流側から見たところ。それらしいものが見付かりません。

上の画像を撮った所から上流側。

よじ登って貯水池側。まあ発電所の堰と一緒で貯水池と言うのは
外れてますか。ただ疑問は最初の完成時はどんなんだったんだろうと
言う事。

ここにもゲートがあったらしい痕跡が。

見えますでしょうか、チロル式っぽいんですが埋まってるようにしか見えん。

結局良く判らないままに終わりましたがとりあえず満足。
注)リンクしてます立ヶ畑ダムの方でここからの導水路や放水路が山の中に
あるらしいと書いたんですが遊歩道の山側にはフェンスがあって入れない
ようにしてあったような気がしますので見学は難しいようです。
立ヶ畑堰堤
ダムナイトの日に探しに行ったのに見付けられなかった取水堰堤らしき
ものをストリートビューで発見、早速(と言うには日が経ってますが)見に
行ってきました。

いやあ、なかなかの物件です。

排砂ゲートでしょうか、機能しなくなって放置されてるようですが。黎明期に
こういう体験があって今時のダムには排砂ゲートを付けなくなったのかな。

現状流量はこの1スパンで十分なようです。上に天王ダムが出来てるし
山が無くなって鈴蘭台になってますので状況の変化は大きいです。

布引や烏原の他の堰堤と違って天端の手すりが鉄パイプです。
天端橋自体が元からのものか判断が難しいです。

取水口はどこかと上流側から見たところ。それらしいものが見付かりません。

上の画像を撮った所から上流側。

よじ登って貯水池側。まあ発電所の堰と一緒で貯水池と言うのは
外れてますか。ただ疑問は最初の完成時はどんなんだったんだろうと
言う事。

ここにもゲートがあったらしい痕跡が。

見えますでしょうか、チロル式っぽいんですが埋まってるようにしか見えん。

結局良く判らないままに終わりましたがとりあえず満足。
注)リンクしてます立ヶ畑ダムの方でここからの導水路や放水路が山の中に
あるらしいと書いたんですが遊歩道の山側にはフェンスがあって入れない
ようにしてあったような気がしますので見学は難しいようです。