JA鳥取中央 山守発電所

2016.4.13 見学

その見たかった発電所、こちらの山守発電所です。

IMG_9362.jpg

元々電力会社が山の中で配電を断ったのがきっかけで自力で電気を
作ってしまおうと建設された発電所なんだそうで。

IMG_9364_20161211164342c8e.jpg

この看板には詳しくは書いてありませんが実は二つの発電機が
あるんです。

IMG_9365_20161211164343a2d.jpg

こっちの方が新しいのかな、多分別府電化農協さんと同じタイプの
水車っぽい。水路からヘッドタンクまで同じ感じですし。

IMG_9368.jpg

もう一つ、多分古い方の水圧鉄管。

IMG_9369_20161211164345407.jpg

        IMG_9370_20161211164346cf0.jpg

古い方の建屋の前に丸い放水路みたいなのが見えてます。地面の下で
合流する構造でしょうか。

        IMG_9374_201612111652106bb.jpg

古い方の水圧鉄管が高い所まで続いています。

IMG_9379_20161211165210a72.jpg

建物の裏の方、小泉川の方の山の中に余水路らしきもの。放流中でした。

IMG_9381.jpg

遡りまして取水堰堤。多分改修も入ってるんでしょうね、割と今風です。

IMG_9383_20161211165212c97.jpg

農協立ならではというか制水門はあるようですが簡単なものみたいです。

IMG_9389.jpg

道路を潜って山沿いに発電所まで水路が続いています。

        IMG_9391.jpg

建屋まで戻ってきましてもう一方の小鴨川の方。建屋からすぐ先の
山の中になぜか水利看板。まあここを登っていったら何かあるんでしょうね。
雨が降りそうだったので私は登っていません。

IMG_9395_20161211170205c19.jpg

で、取水堰堤はなぜか有形文化財。小鴨川第二号堰堤と言うものらしい。

IMG_9398_20161211170206838.jpg

まあ普通に砂防堰堤ですね。

IMG_9425.jpg

対岸に取水口がありまして。

IMG_9427_20161211170208589.jpg

こちらは排砂ゲートを開けて全量放流中。

IMG_9430_20161211170209d94.jpg

雨が降り始めてきて帰ろうかと地図を見てるとミニパトのおまわりさんが
迷ってる?と心配して声をかけてくれたんですがその方にお聞きしたところ
故障して部品が出ないか高いかで発電所は停止中らしい。こういう形で
廃止になる物件が少なくないらしいので心配ですが出来たら再稼動して
欲しいものです。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

今日、ちょうど山守発電所に行ってきたのでググったらこのサイトに導かれました。そうしたらブログのテンプレートが一緒でなんか親近感を感じちゃいました(笑)
私はローカルガイドとしてGoogleマップに写真を登録しただけですが、やはりブログ記事は伝達量が違いますね!

槙さまコメントありがとうございます。

槙さまコメントありがとうございます。テンプレート、恥ずかしながら未だに
触り方が判ってないので始めた時に出てきたのをそのまま使っています(笑)。
判り易い分類とか出来たら良いなとは思うのですが。

ダムとか発電所のシステマティックな部分を取り上げたい人なのでここの
ブログは画像数の制限も無いみたいなので便利です。でも今時は辺鄙な
ところでもストリートビューで見られたりするので下調べだけで行った気に
なってしまう事も度々。

山守発電所、復活したら良いのにな、とは思いますが保守管理の大変さも
聞いてるんで難しいんだろうな、と。

No title

美しい発電所ですね…
見たいところが全て写してあり、大満足の記事です。

田辺さまコメントありがとうございます。

田辺さまコメントありがとうございます。こちらは水力けものみちさん
というHPを見て見学に参りました。結構前から停止中みたいですがどこかが
運用権借りて再開するんじゃないかとか書いてあるのを見掛けましたので
再稼動すると良いなと思っております。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター