中国電力 旭発電所
2016.3.31 見学
皆様新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
と言いながら記事の方は昨年春先のお話です。
なかなか進まない日野川流域、下流域にあります旭発電所。結構な
歴史を誇る発電所がひっそりと。

レンガ造りではありませんが初期のコンクリート作りらしい。

建屋の下流側には送電設備。

下流側から見た感じ。春先なんで桜が綺麗です。

もう少し下流に行くと放流口。

水面の盛り上がりで結構な水量に見えますね。

建屋に戻りまして下流側構内に放流庭。ここからトンネルで上の出口まで。

建屋上流側から裏に登れそうな道がありまして。


地下に潜った鉄管の先はどうやらあの辺にあります。

こんなの。

フェンス越しに覗き見。

手前には農業用水の水路がありましてそちらに分水中。

上流に遡りまして取水堰堤にやってきました。車停める場所が無くて
困った覚えがあります。

真横がちょうど道路の上下線が分かれてるところで車を気にしながら
歩いた覚えが。

魚道装備。立派なゲートもあるみたいですが下流側から撮れるポイントが
無かったか遠かったか。


取水設備群。そういえば何で対岸行かなかったのかなと地図見直したら
上流の川平発電所から点線の道になってました。この日はちょうど川平
発電所でメモリが切れて帰ったんですが再訪時の画像見直してみたら
川平発電所から先まだ道があったorz。

諸般の事情で去年夏以降活動頻度を減らしておりますがぼちぼち続けて
参りたいと思いますので気長にお付き合い頂けると幸いです。
皆様新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
と言いながら記事の方は昨年春先のお話です。
なかなか進まない日野川流域、下流域にあります旭発電所。結構な
歴史を誇る発電所がひっそりと。

レンガ造りではありませんが初期のコンクリート作りらしい。

建屋の下流側には送電設備。

下流側から見た感じ。春先なんで桜が綺麗です。

もう少し下流に行くと放流口。

水面の盛り上がりで結構な水量に見えますね。

建屋に戻りまして下流側構内に放流庭。ここからトンネルで上の出口まで。

建屋上流側から裏に登れそうな道がありまして。


地下に潜った鉄管の先はどうやらあの辺にあります。

こんなの。

フェンス越しに覗き見。

手前には農業用水の水路がありましてそちらに分水中。

上流に遡りまして取水堰堤にやってきました。車停める場所が無くて
困った覚えがあります。

真横がちょうど道路の上下線が分かれてるところで車を気にしながら
歩いた覚えが。

魚道装備。立派なゲートもあるみたいですが下流側から撮れるポイントが
無かったか遠かったか。


取水設備群。そういえば何で対岸行かなかったのかなと地図見直したら
上流の川平発電所から点線の道になってました。この日はちょうど川平
発電所でメモリが切れて帰ったんですが再訪時の画像見直してみたら
川平発電所から先まだ道があったorz。

諸般の事情で去年夏以降活動頻度を減らしておりますがぼちぼち続けて
参りたいと思いますので気長にお付き合い頂けると幸いです。