中部電力 時瀬発電所
2016.6.6 見学
先程の副ダムから下ってきますと沈砂池。


上に渡れる橋がありましたのでお邪魔します。上流向き。

下流向き。

上流側には余水の越流部があります。


立派なスクリーンがありますが今は直結なんで念の為残してるくらい
でしょうか。結構古い発電所なのでその頃の名残でしょう。ちなみに
元々の取水は矢作ダムがある辺りにあったんじゃないかな、と。

排砂ゲート。



更に下りまして矢作第二ダムも通り過ぎた先に発電所。結構な水圧鉄管。


実はこちらも実質桃介物件らしく凝った建屋だったりしますが全景が
綺麗に撮れる場所が無くて。

上部水槽。向って右のコンクリートの部分が余水路になってるようです。

手前の建物が。。。

入口はこちら。

建屋下の川に面した部分に放流口があるはずなんですが対岸から
でないと見えないようで撮り損ねております。

中部地方には結構な物件がたくさんあっていいなあ、と。でもその
大同電力の電気は殆どこちら関西に送られていたんですよね。
そう思うと興味深く感じます。
先程の副ダムから下ってきますと沈砂池。


上に渡れる橋がありましたのでお邪魔します。上流向き。

下流向き。

上流側には余水の越流部があります。


立派なスクリーンがありますが今は直結なんで念の為残してるくらい
でしょうか。結構古い発電所なのでその頃の名残でしょう。ちなみに
元々の取水は矢作ダムがある辺りにあったんじゃないかな、と。

排砂ゲート。



更に下りまして矢作第二ダムも通り過ぎた先に発電所。結構な水圧鉄管。


実はこちらも実質桃介物件らしく凝った建屋だったりしますが全景が
綺麗に撮れる場所が無くて。

上部水槽。向って右のコンクリートの部分が余水路になってるようです。

手前の建物が。。。

入口はこちら。

建屋下の川に面した部分に放流口があるはずなんですが対岸から
でないと見えないようで撮り損ねております。

中部地方には結構な物件がたくさんあっていいなあ、と。でもその
大同電力の電気は殆どこちら関西に送られていたんですよね。
そう思うと興味深く感じます。