秋神ダム
2016.7.24 見学
何の気なしに開田高原から東海北陸道経由で帰る事にしたんですが
実際高速に乗ってみると白鳥経由してあれ思ってたのと感じが違うぞと
思いながらなんか凄く損した気分。
R361を高根第二ダムから更に下ってきますと中部電力3ダムが見られる
何ともお得なコースなんですがなんと言う事でしょうこちらの秋神ダム以外
見付け損ねてそのまま帰ってしまうという悲しい現実。こういう時ナビって
必要なのかな、と思うのですがそれ以前に25年も前の地図でうろつくのが
間違い(泣)。
上流からアクセスすると丁度管理所が上流側にありましてそちらから
ちょいと撮影。

こちらが管理所。でもここにこんな大きな管理所が必要な理由が
良く判りません。朝日ダムの方にありそうな気がするんですが。

堤体直近から。

一つ目小僧、天端橋の形が建築時期を感じさせます。

ダムの銘板ってのはあんまり見ないです。

水利看板。秋神ダムの右岸一山越えたところに朝日ダムがありまして、
そちらの下流に主役の朝日発電所があるそうで。秋神ダム自体には
発電所が無くて連絡水路から朝日ダムに導水して発電に使う構造らしい。

天端は残念ながら立禁。

下流面を見下ろしたらなんかありますが堤体自体は良く見えない。
放流設備みたいに見えるんですが詳細は不明。

ダム湖を望む。管理所が見えます。

下流から堤体が見えないかと思いましたがこの程度。もうちょっと見たい
ですねえ。

友人からミクナビ貰ったんで使おうと思ったんですがどうも地図の
雰囲気が好みでなくて。ダムマップみたいに地理院地図や航空
写真も見られる様になってるものがあればいいなあと思いつつ。
スマホでネットを見るのが最適解なんでしょうか。いい加減諦めて
スマホを使わにゃあいかんかな。ダムや発電所が記載されている
道路地図があったら飛びつくんですが。
何の気なしに開田高原から東海北陸道経由で帰る事にしたんですが
実際高速に乗ってみると白鳥経由してあれ思ってたのと感じが違うぞと
思いながらなんか凄く損した気分。
R361を高根第二ダムから更に下ってきますと中部電力3ダムが見られる
何ともお得なコースなんですがなんと言う事でしょうこちらの秋神ダム以外
見付け損ねてそのまま帰ってしまうという悲しい現実。こういう時ナビって
必要なのかな、と思うのですがそれ以前に25年も前の地図でうろつくのが
間違い(泣)。
上流からアクセスすると丁度管理所が上流側にありましてそちらから
ちょいと撮影。

こちらが管理所。でもここにこんな大きな管理所が必要な理由が
良く判りません。朝日ダムの方にありそうな気がするんですが。

堤体直近から。

一つ目小僧、天端橋の形が建築時期を感じさせます。

ダムの銘板ってのはあんまり見ないです。

水利看板。秋神ダムの右岸一山越えたところに朝日ダムがありまして、
そちらの下流に主役の朝日発電所があるそうで。秋神ダム自体には
発電所が無くて連絡水路から朝日ダムに導水して発電に使う構造らしい。

天端は残念ながら立禁。

下流面を見下ろしたらなんかありますが堤体自体は良く見えない。
放流設備みたいに見えるんですが詳細は不明。

ダム湖を望む。管理所が見えます。

下流から堤体が見えないかと思いましたがこの程度。もうちょっと見たい
ですねえ。

友人からミクナビ貰ったんで使おうと思ったんですがどうも地図の
雰囲気が好みでなくて。ダムマップみたいに地理院地図や航空
写真も見られる様になってるものがあればいいなあと思いつつ。
スマホでネットを見るのが最適解なんでしょうか。いい加減諦めて
スマホを使わにゃあいかんかな。ダムや発電所が記載されている
道路地図があったら飛びつくんですが。