リニューアルなった別府電化農業協同組合発電所

2017.3.29 見学

別府電化農業協同組合発電所再訪
別府電化農業協同組合発電所

以前おおた様よりコメント頂きまして昨春見に行った別府電化農業
協同組合発電所、気になりながらもやっと見に行く事が出来まして。

工事状況が判らなかったので他の場所に車は置いて歩いて接近。
導水路から上部水槽。

IMG_6162.jpg

上部水槽が特徴的なサンタの煙突型(笑)から変わっております。
真っ白なコンクリートが眩しゅうございます。

IMG_6164.jpg

鉄物も真新しいですね。

IMG_6166.jpg

水圧鉄管は埋設とされたみたいですね。シート被ってるのは多分。。。
どうなるんでしょう、水車は特に珍しいタイプなんで残して展示して欲しい
気もしますが。運営を考えるとスクラップ行きかなあ。

IMG_6170.jpg

建屋も新築でございます。

IMG_6171_20170401204210b33.jpg

木造に瓦屋根が落ち着きますが全く中が見えない構造になってるのが
ちょっと残念。

IMG_6172.jpg

改名されたんでしょうか、看板には別府小水力発電所。

IMG_6174_20170401205528e1b.jpg

放流口にはとっても頑丈そうな逆流防止ゲート。ぎりぎりまで有効落差を
取ったという事でしょうか。

        IMG_6175_2017040120552989e.jpg

かつての建屋横にありました石碑が保管されておりました。システム的には
完成してるようで既に発電機のいい音が響いてましたが周辺の整備がまだ
残ってるんでしょうか。

IMG_6182_20170401205530370.jpg

リニューアル成った別府小水力発電所、これからも末永く稼働して欲しい
ものです。

注)工事中と思われる状況でうろうろと撮影しましたが今後立禁区域も
明示されると思いますので見学される際は指示を守って頂きますよう
お願いします。

2017.4.19 追記)
旧の水車が横軸双輪単流露出型フランシス水車という珍しい形式
なんですが別の所で撮った画像がありますのでご紹介。
こちら八百津放水口発電所の水車、上記形式の水車を発電機を中心に
左右に2組づつ連結したもの。なので壁と柱の間の部分で1台になります。

IMG_0507.jpg

山守2号もこの形式らしい。広島にも煙突型の所があったような気が
するのでそちらも同じ形式かもしれません。という事はもしかしたらEAML製?

コメントの投稿

非公開コメント

とうとう無くなってしまいましたか

初めまして。

別府発電所、ついに建て替えられましたか。
効率良く電気を作ってナンボの設備なので設備更新は付き物ですが、ファンとしては寂しいものがありますね。

あと、水車は2輪だったのですね。
敷地外から建屋隣の碑を見たのですが雨でぬれてよく見えず単輪かと思ってました。

Hisaさまコメントありがとうございます。

Hisaさまコメントありがとうございます。いつもHP拝見させていただいております。
独特の構造でしたから以前見せていただいた時にもっと激写しておけばと未だに思います。
その時管理人さんが双子水車って言っておられました。今ならビニールシートの中に
ありますよ、と囁いておきます(笑)。

紹介させていただきました。

ひろし様
参考にさせていただきありがとうございます。

また、弊サイトの別府発電所ページにひろし様のウェブサイトにてリニューアル情報を掲載されておられる旨の紹介をさせていただきました。
もし、不都合がございましたらお教えください。

古い水車、片隅にでも展示して頂けるとありがたいですが、今は鉄でもそれなりの金額で売れるので難しいでしょうね~。

ご紹介いただきありがとうございました。

Hisaさまコメント頂いた上にご紹介いただきありがとうございます。
ぼちぼちですがうろついて行く予定ですのでまた覗いてやって下さいませ。
今後ともよろしくお願いします。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター