下莇原(しもあざわら)ダム
2017.3.29 見学
金出地ダム近くの光都(でいいのかな)、長谷ダムは県営ダムで表に
出ていますがその隣の谷にありながら今のところダム便覧に載って
いないらしい下莇原ダム。
ダム協会さんには問い合わせ中ですがもしかしたら新発見と
うきうきしながら書いてみる(笑)。
実物はこんなダム。角亀調節池みたいに堤高が15m以下なんだろうと
思っていたんですが。

道路側左岸から天端。

しもあざわらだむと読むらしい。

裏に諸元表。重力式コンクリートダム。堤高が25.1m!!!

水位表示。諸元に水位情報も載ってるんで判りやすいですね。

天端から下流向き。まあダムとはいえ調整池みたいなものです。

天端を渡りきって右岸側。

定礎石のレプリカ。本物はダムの下に埋まってるはず、で良いんですよね。

右岸から天端。ごくごくシンプルな堤体です。

上流面。しまったなあと思うのが天端からダム湖を写すの忘れてるん
ですよ。でもごくごく小さなダム湖です。

角亀調節池と違うのが利水放流設備らしきものがあるところ。

3段ゲートがあるようです。

下流側から。車では入り難いけど歩いて入る分には問題無いようです。

右岸側にありました管理倉庫。管理所を置くほどじゃないって事なんで
しょうね。

バルブがあったのかな、小屋が設置されています。減勢工覗いてないんで
自信がありませぬ。

中段くらいから監査廊に入れるようです。気になるのが下の穴。

覗いてみました。先程の取水口がこちらにつながってるようです。

こちらにも減勢工のようなものがあってそこから副ダムより
下流側に放流されるようになってました。

副ダム先より見上げてみる。階段の先に開いてる穴が利水放流口。

上流側、いくつかある流れ込みのひとつから。

ダム便覧で兵庫県のダムで出てこなかったので問い合わせましたら
調べてみますねとお返事頂きましたのでまあそのうちに情報を頂けると
思っております。中には管理者の意向で載ってない場合のあるようなので
今後載るかどうかは判りませんがもし載ったらうれしいな、と(笑)。
金出地ダム近くの光都(でいいのかな)、長谷ダムは県営ダムで表に
出ていますがその隣の谷にありながら今のところダム便覧に載って
いないらしい下莇原ダム。
ダム協会さんには問い合わせ中ですがもしかしたら新発見と
うきうきしながら書いてみる(笑)。
実物はこんなダム。角亀調節池みたいに堤高が15m以下なんだろうと
思っていたんですが。

道路側左岸から天端。

しもあざわらだむと読むらしい。

裏に諸元表。重力式コンクリートダム。堤高が25.1m!!!

水位表示。諸元に水位情報も載ってるんで判りやすいですね。

天端から下流向き。まあダムとはいえ調整池みたいなものです。

天端を渡りきって右岸側。

定礎石のレプリカ。本物はダムの下に埋まってるはず、で良いんですよね。

右岸から天端。ごくごくシンプルな堤体です。

上流面。しまったなあと思うのが天端からダム湖を写すの忘れてるん
ですよ。でもごくごく小さなダム湖です。

角亀調節池と違うのが利水放流設備らしきものがあるところ。

3段ゲートがあるようです。

下流側から。車では入り難いけど歩いて入る分には問題無いようです。

右岸側にありました管理倉庫。管理所を置くほどじゃないって事なんで
しょうね。

バルブがあったのかな、小屋が設置されています。減勢工覗いてないんで
自信がありませぬ。

中段くらいから監査廊に入れるようです。気になるのが下の穴。

覗いてみました。先程の取水口がこちらにつながってるようです。

こちらにも減勢工のようなものがあってそこから副ダムより
下流側に放流されるようになってました。

副ダム先より見上げてみる。階段の先に開いてる穴が利水放流口。

上流側、いくつかある流れ込みのひとつから。

ダム便覧で兵庫県のダムで出てこなかったので問い合わせましたら
調べてみますねとお返事頂きましたのでまあそのうちに情報を頂けると
思っております。中には管理者の意向で載ってない場合のあるようなので
今後載るかどうかは判りませんがもし載ったらうれしいな、と(笑)。