鵜の池
2016.3.31 見学
とうとう1年越しになってしまいました鳥取県の発電所めぐり。中国電力さんの
黒坂発電所をご紹介。結構大掛かりなので4回に分けて掲載します。ただ
取水箇所6らしいんですが見てきたのは4ヶ所、どこにあるのか判らないのが
一つ。
朝も早くからやって参りましたのは調整池に当たる鵜の池。

ジョボジョボと結構な流れ込み。

主水源の大宮ダムから多分4ヶ所の取水を加えた水がこちら。

左を向くと堰堤が。ダムがあるとは知りませんでしたので。

右岸側から天端。

残念ながら下流には降りられませんでした。

維持水量があるのかパイプから放流中。

上流面。手前がちょっと邪魔ですが。

こんなのがあります。ぽちぽちある穴は多段式取水口か?

でも今はこちらの浮きに繋がってる鉄管から取水してるんじゃないかと。

下流側から。便利なところに橋が出来てて撮りやすいんですが近過ぎて
24mmでも全景入らない。

元々は下の方の開口部から放流するようになってたんでしょうね。
天端レベルにあった堰堤改修記念碑には発電用に収用された鵜の池が
地元に返還された経緯も書かれていました。

注水口付近から堤体を。朝は少し時間が違うだけで雰囲気が変わります。

でも左岸側奥にある発電所への取水口は逆光もあってもやっております。

こんなの。調整池がこれだけ大きいのでこの取水口から水圧鉄管まで直接
接続されている模様。


スクリーンが見えるかなと粘ってみましたが無理みたいですねえ。

こちらで取水1。次は発電所を。
とうとう1年越しになってしまいました鳥取県の発電所めぐり。中国電力さんの
黒坂発電所をご紹介。結構大掛かりなので4回に分けて掲載します。ただ
取水箇所6らしいんですが見てきたのは4ヶ所、どこにあるのか判らないのが
一つ。
朝も早くからやって参りましたのは調整池に当たる鵜の池。

ジョボジョボと結構な流れ込み。

主水源の大宮ダムから多分4ヶ所の取水を加えた水がこちら。

左を向くと堰堤が。ダムがあるとは知りませんでしたので。

右岸側から天端。

残念ながら下流には降りられませんでした。

維持水量があるのかパイプから放流中。

上流面。手前がちょっと邪魔ですが。

こんなのがあります。ぽちぽちある穴は多段式取水口か?

でも今はこちらの浮きに繋がってる鉄管から取水してるんじゃないかと。

下流側から。便利なところに橋が出来てて撮りやすいんですが近過ぎて
24mmでも全景入らない。

元々は下の方の開口部から放流するようになってたんでしょうね。
天端レベルにあった堰堤改修記念碑には発電用に収用された鵜の池が
地元に返還された経緯も書かれていました。

注水口付近から堤体を。朝は少し時間が違うだけで雰囲気が変わります。

でも左岸側奥にある発電所への取水口は逆光もあってもやっております。

こんなの。調整池がこれだけ大きいのでこの取水口から水圧鉄管まで直接
接続されている模様。


スクリーンが見えるかなと粘ってみましたが無理みたいですねえ。

こちらで取水1。次は発電所を。