川上発電所遺構
2017.6.3 見学
以前某氏の福井ブームに相乗りしようと調べていた物件の一つ、
福井県坂井市丸岡町にあったという川上発電所。航空写真見ても
分からなかったんですが某所に紹介されていたスタンフォード大学の
昭和初期の地図にばっちり載ってたんでウハウハと探しにやって
参りました。
発電所があったであろう場所。いやあ、どうやって渡るんだ、と先延ばし(笑)。

今の航空写真と見比べて堰堤はこちら。でも深く探せる余地は無いよなあ。

下調べしてた筈なんですが左岸(道路)側に水路があると思い込んでたのに
なぜか怪しい平場が対岸に。

川下向きに平場は続いてたんですがなんせ対岸、たいして見えないんで
戻って途中河原から堰堤向き。

同じところから川下向きの対岸。あかん、巡視路間違いなし。

さあどうやって渡る? 長靴では無理よ。

堰堤横の看板。最後に気付きましたが答えが書いてありましたね。
この日は思い込みで終わりにしました。

で、こちらがスタンフォード大学の地図の切り抜き。ちゃんと答え書いて
あるやん、とは思うんですがどうやって辿るんだ(泣)。

ちなみに水路橋があったであろう所は現在スノーシェッドになってるんで
探し難そう。発電所のあったであろうところ、1975年の航空写真では谷底に
橋みたいなものが見えてる? どうやって降りるんよ。という事で続きは
期待せずにどうぞ。
以前某氏の福井ブームに相乗りしようと調べていた物件の一つ、
福井県坂井市丸岡町にあったという川上発電所。航空写真見ても
分からなかったんですが某所に紹介されていたスタンフォード大学の
昭和初期の地図にばっちり載ってたんでウハウハと探しにやって
参りました。
発電所があったであろう場所。いやあ、どうやって渡るんだ、と先延ばし(笑)。

今の航空写真と見比べて堰堤はこちら。でも深く探せる余地は無いよなあ。

下調べしてた筈なんですが左岸(道路)側に水路があると思い込んでたのに
なぜか怪しい平場が対岸に。

川下向きに平場は続いてたんですがなんせ対岸、たいして見えないんで
戻って途中河原から堰堤向き。

同じところから川下向きの対岸。あかん、巡視路間違いなし。

さあどうやって渡る? 長靴では無理よ。

堰堤横の看板。最後に気付きましたが答えが書いてありましたね。
この日は思い込みで終わりにしました。

で、こちらがスタンフォード大学の地図の切り抜き。ちゃんと答え書いて
あるやん、とは思うんですがどうやって辿るんだ(泣)。

ちなみに水路橋があったであろう所は現在スノーシェッドになってるんで
探し難そう。発電所のあったであろうところ、1975年の航空写真では谷底に
橋みたいなものが見えてる? どうやって降りるんよ。という事で続きは
期待せずにどうぞ。