中部電力 南向発電所
2016.7.23 見学
森湖シーズンも近付いて参りましたが記事の方は昨年のものをお届けします。
中部電力さんの南向発電所です。こちらも桃介物件なのですが関東方面への
送電目的に建設されたんだそうで。
まずは放流口。農業用水を分けてるんでその設備があります。

地理院地図には竜西一貫水路って書いてありました。

川を潜る水路。

全景を撮れる場所が無かったのでこんな感じでごめんなさい。

振り返り、放流口が狭くなってる理由が知りたいですね。

すぐ先でトンネルに入ります。左に出っ張ってるのは農水取水口。


トンネルになってから先もなんとなくルートが見えております。

結構先に建屋があります。

入り口。

時代というか桃介さんの趣味なのか立派な建屋です。

以前ここで使われていた水車だそうです。

今は水車2台鉄管2本で稼動していますが元は3台3本あった模様。

上部水槽へとやって参りました。


立派な鉄管が。

失敗したのが水路ちょっと上流側に大き目の沈砂池と余水路があるんですが
スルーしちゃっておりまして。

堂々たるこの姿、なんとも言えませんなあ。3本あったらもっと良いのに、
と思うんですがこの時代大体予備機が設置されてるんでここも多分実使用は
2台だったのではないかと思います。


上流向いてうろうろ走ってると通りかかった排砂設備らしきもの。水路は
トンネルなので横坑で出てきてるようです。

季節柄そうめんを流してみたいものです。食べたらお腹壊しそうですが。

取水口からの沈砂池を探してたんですが先に取水に到着。

お近付きになります。

吉瀬ダムって言うそうです。

取水口内側。

貴重な土木遺産、解説して下さっています。

しかも天端を歩けるなんて。

フェンス越しですが魚道。最初からあったのかどうかは分かりませんが。

スクリーンと除塵機。掃除したてだったのか割と綺麗。

ローリングゲート。上から越流させるべきものではないのか扉体はそんなに
汚れていないように思います。

お勉強の時間。ラックレールと巻き上げ機が良く分かります。

右岸側に到着。天端橋や巻上げ機室の形が美しい。

先頭部の丸窓、感動ものです。役には立ちそうにないですが。

取水から少し戻って沈砂池を。

大掛かりなのと手入れされてる感じが伝わってきます。


途中に水路橋やらまだ見所がある筈なのですが見付けられておりません。
この南向発電所、桃介が最後に作った発電所だそうです。良かったら皆様も
ご覧下さいませ。
森湖シーズンも近付いて参りましたが記事の方は昨年のものをお届けします。
中部電力さんの南向発電所です。こちらも桃介物件なのですが関東方面への
送電目的に建設されたんだそうで。
まずは放流口。農業用水を分けてるんでその設備があります。

地理院地図には竜西一貫水路って書いてありました。

川を潜る水路。

全景を撮れる場所が無かったのでこんな感じでごめんなさい。

振り返り、放流口が狭くなってる理由が知りたいですね。

すぐ先でトンネルに入ります。左に出っ張ってるのは農水取水口。


トンネルになってから先もなんとなくルートが見えております。

結構先に建屋があります。

入り口。

時代というか桃介さんの趣味なのか立派な建屋です。

以前ここで使われていた水車だそうです。

今は水車2台鉄管2本で稼動していますが元は3台3本あった模様。

上部水槽へとやって参りました。


立派な鉄管が。

失敗したのが水路ちょっと上流側に大き目の沈砂池と余水路があるんですが
スルーしちゃっておりまして。

堂々たるこの姿、なんとも言えませんなあ。3本あったらもっと良いのに、
と思うんですがこの時代大体予備機が設置されてるんでここも多分実使用は
2台だったのではないかと思います。


上流向いてうろうろ走ってると通りかかった排砂設備らしきもの。水路は
トンネルなので横坑で出てきてるようです。

季節柄そうめんを流してみたいものです。食べたらお腹壊しそうですが。

取水口からの沈砂池を探してたんですが先に取水に到着。

お近付きになります。

吉瀬ダムって言うそうです。

取水口内側。

貴重な土木遺産、解説して下さっています。

しかも天端を歩けるなんて。

フェンス越しですが魚道。最初からあったのかどうかは分かりませんが。

スクリーンと除塵機。掃除したてだったのか割と綺麗。

ローリングゲート。上から越流させるべきものではないのか扉体はそんなに
汚れていないように思います。

お勉強の時間。ラックレールと巻き上げ機が良く分かります。

右岸側に到着。天端橋や巻上げ機室の形が美しい。

先頭部の丸窓、感動ものです。役には立ちそうにないですが。

取水から少し戻って沈砂池を。

大掛かりなのと手入れされてる感じが伝わってきます。


途中に水路橋やらまだ見所がある筈なのですが見付けられておりません。
この南向発電所、桃介が最後に作った発電所だそうです。良かったら皆様も
ご覧下さいませ。