安威川ダム建設現場 2017.7
2017.7.20 見学
安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
安威川ダム建設現場見学会
安威川ダム建設現場近況
安威川フェスティバル2016
安威川ダム建設現場 2017.2
定点観測、今回は資料室の開いてる日にと思いやって参りました。
やっぱり関係者の方がいらっしゃると情報が頂けてありがたいです。

監査廊、ある程度出来てるのかコンクリートで埋まってる感じ。

資料室開館中。中の展示は相変わらずではありますが。

説明を聞いていて気が付いたのですが右岸側上流部のロック材部分の
盛り立てが既に始まってるそうで。一部とはいえ堤体の盛り立てが
始まったとなるとうきうきして参ります。

展望台入り口手前の橋の上から下流側を。

前回も気になってたこちら、どうやら常用洪水吐きのトンネルの出口らしい。

そしてこちら知らぬ間に開いてるこの穴、仮排水路に向かって掘り進んで
いて不特定利水用の放流管を設置するためのトンネルなんだそうです。
文字にするとややこしいですが要するにフラッシュ放流用の放流管が
ここに出来るという事らしい。

ぼちぼちですが着々と工事は進んでおります。現場の皆様、ご安全にどうぞ。
日々変わりゆくこの姿をぼちぼちと覗いていこうと思います。
安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
安威川ダム建設現場見学会
安威川ダム建設現場近況
安威川フェスティバル2016
安威川ダム建設現場 2017.2
定点観測、今回は資料室の開いてる日にと思いやって参りました。
やっぱり関係者の方がいらっしゃると情報が頂けてありがたいです。

監査廊、ある程度出来てるのかコンクリートで埋まってる感じ。

資料室開館中。中の展示は相変わらずではありますが。

説明を聞いていて気が付いたのですが右岸側上流部のロック材部分の
盛り立てが既に始まってるそうで。一部とはいえ堤体の盛り立てが
始まったとなるとうきうきして参ります。

展望台入り口手前の橋の上から下流側を。

前回も気になってたこちら、どうやら常用洪水吐きのトンネルの出口らしい。

そしてこちら知らぬ間に開いてるこの穴、仮排水路に向かって掘り進んで
いて不特定利水用の放流管を設置するためのトンネルなんだそうです。
文字にするとややこしいですが要するにフラッシュ放流用の放流管が
ここに出来るという事らしい。

ぼちぼちですが着々と工事は進んでおります。現場の皆様、ご安全にどうぞ。
日々変わりゆくこの姿をぼちぼちと覗いていこうと思います。