中部電力 奥矢作第二発電所
2016.6.6 見学
富永ダムから矢作ダム湖に戻ってきまして左岸側を上流に向かうと
カーブにこんなのが。

水位観測所ですが放水口観測局となってるんでこの辺に放(取)水口が
あると思われます。ただ現地でも航空写真でもそれらしいものは見え
なかったので多分湖底近くに沈んでるんだと思います。

お次はこちら。


水槽連絡坑と書いてありますよ。

覗き込むと水路になってましたがどういう構造なんだろう。水槽と言えば
上部水槽を思い浮かべるんですがどっちかって言うと放水路に近い高さ
なので。

お次は…放水口ゲート横坑となっております。

ここは車で入れるようになってるようです。

で、本丸にやって参りました。でも良くあるパターンでこれ以上は見られ
ません。

地表に出てるのは送電関係の設備。

第二バージョンの看板。こっちの方が見易いですね。

この角度からしか撮ってなかったので他は入れなかったんじゃないかと。

第一、第二発電所計110万kw弱。なかなかです。ちなみに第二の方にも
導水路、放水路ともサージタンクがあるようですが地下式みたい。
航空写真見てたら導水路サージタンクの蓋みたいな丸いのが見えてる
んですがどうやって行けるのかは不明。ご近所の方、是非チャレンジを(笑)。
富永ダムから矢作ダム湖に戻ってきまして左岸側を上流に向かうと
カーブにこんなのが。

水位観測所ですが放水口観測局となってるんでこの辺に放(取)水口が
あると思われます。ただ現地でも航空写真でもそれらしいものは見え
なかったので多分湖底近くに沈んでるんだと思います。

お次はこちら。


水槽連絡坑と書いてありますよ。

覗き込むと水路になってましたがどういう構造なんだろう。水槽と言えば
上部水槽を思い浮かべるんですがどっちかって言うと放水路に近い高さ
なので。

お次は…放水口ゲート横坑となっております。

ここは車で入れるようになってるようです。

で、本丸にやって参りました。でも良くあるパターンでこれ以上は見られ
ません。

地表に出てるのは送電関係の設備。

第二バージョンの看板。こっちの方が見易いですね。

この角度からしか撮ってなかったので他は入れなかったんじゃないかと。

第一、第二発電所計110万kw弱。なかなかです。ちなみに第二の方にも
導水路、放水路ともサージタンクがあるようですが地下式みたい。
航空写真見てたら導水路サージタンクの蓋みたいな丸いのが見えてる
んですがどうやって行けるのかは不明。ご近所の方、是非チャレンジを(笑)。