システムドライブのSSD換装
ある朝パソコンの電源入れて自動ログオン設定してるので立ち上がる筈が
デスクトップの読み込みに失敗しましたというエラー表示が出て再起動すると
ユーザープロファイルの読み込みに失敗、ログインパスワード入力しても
起動出来なくなって情報収集してユーザープロファイルをレジストリ触って
直したのにまた読み込みに失敗し、今度はパスワード入力で起動出来る
状況で自動ログオン解除して使えばいける様な状況が確認出来たのですが
まあHDDが怪しいなと前から気になってたSSDへの換装を実施しました。
amazonで安目のSSD探してたらM君がいいらしいと言っていたTranscendと
もうちょっと安いSilicon-Powerで迷ったんですがTranscendは温度が高目と
言う感想があったのと安いに越した事無いということでSilicon-Powerに決定。
SATAケーブルは持ってたんですが電源ケーブルが短いので延長兼用で
分岐ケーブルも購入。

MTシャーシなので場所はいくらでもあるんですがスマートに付けたいなと
3.5インチシャドウベイへ取り付けるべく。未だに不思議なんですがこの
ケースHDDが裏返しで取り付ける構造なんですよ。多分基盤面の放熱
重視なんだと思うのですがどうも気持ち悪いです。

2.5⇒3.5インチ変換アダプターは必要です。ずいぶん昔に買って放置して
あった物を利用。

SATAケーブルもストレートタイプに交換。そのままでも良かったのですが
ストレートの方が見た目に良いかなと。ちなみにこのOptiplex 7010の場合
マザーボードのSATAコネクタのうち早いのは1つだけだったと思うので
システムドライブに早いコネクタと接続するのをお忘れなく。


前回トラブル時の反省から取っておいたイメージバックアップから丸ごと
復元ですっきり出来上がり。SSDはやっぱり早いですね。HDDのスピン音
も無くなって静かで早い良いパソコンになりました。まあ後はどの程度
もってくれるかなと言う不安はありますが。昔なら自動デフラグを止めるとか
設定が要ると言ってたらしいですが今時は技術が進んでるんで特に何も
しなくてもいいという意見が多数なのでそのまま使います。
小ネタ)
普段は5d2で撮ってるんですが車がらみとかメインで無い用途には
kiss X4で写真撮ってるんですが普段バッテリー抜いておいたら時間を
忘れちゃってました。5d2はバックアップ電池が入ってるんですが
X4には無いのでコンデンサか何かで持たせてるのかな、今回気付かず
写真撮ったら全部日付けが2000年1月1日0:00。普段使わない、という
ものには特に注意が必要ですね。
2014.4.18 追記)
朝から順調に使ってたんですが夜になって起動しない事態が発生。
SATA、電源コネクタ触っても直らずBIOSに付いてる診断ツールで
異常が出なかったので付け替えたストレートのSATAケーブルを元々
使ってたやつに戻して念の為電源ケーブルの接続を変えて起動する
ようになりました。暫く様子見します。
デスクトップの読み込みに失敗しましたというエラー表示が出て再起動すると
ユーザープロファイルの読み込みに失敗、ログインパスワード入力しても
起動出来なくなって情報収集してユーザープロファイルをレジストリ触って
直したのにまた読み込みに失敗し、今度はパスワード入力で起動出来る
状況で自動ログオン解除して使えばいける様な状況が確認出来たのですが
まあHDDが怪しいなと前から気になってたSSDへの換装を実施しました。
amazonで安目のSSD探してたらM君がいいらしいと言っていたTranscendと
もうちょっと安いSilicon-Powerで迷ったんですがTranscendは温度が高目と
言う感想があったのと安いに越した事無いということでSilicon-Powerに決定。
SATAケーブルは持ってたんですが電源ケーブルが短いので延長兼用で
分岐ケーブルも購入。

MTシャーシなので場所はいくらでもあるんですがスマートに付けたいなと
3.5インチシャドウベイへ取り付けるべく。未だに不思議なんですがこの
ケースHDDが裏返しで取り付ける構造なんですよ。多分基盤面の放熱
重視なんだと思うのですがどうも気持ち悪いです。

2.5⇒3.5インチ変換アダプターは必要です。ずいぶん昔に買って放置して
あった物を利用。

SATAケーブルもストレートタイプに交換。そのままでも良かったのですが
ストレートの方が見た目に良いかなと。ちなみにこのOptiplex 7010の場合
マザーボードのSATAコネクタのうち早いのは1つだけだったと思うので
システムドライブに早いコネクタと接続するのをお忘れなく。


前回トラブル時の反省から取っておいたイメージバックアップから丸ごと
復元ですっきり出来上がり。SSDはやっぱり早いですね。HDDのスピン音
も無くなって静かで早い良いパソコンになりました。まあ後はどの程度
もってくれるかなと言う不安はありますが。昔なら自動デフラグを止めるとか
設定が要ると言ってたらしいですが今時は技術が進んでるんで特に何も
しなくてもいいという意見が多数なのでそのまま使います。
小ネタ)
普段は5d2で撮ってるんですが車がらみとかメインで無い用途には
kiss X4で写真撮ってるんですが普段バッテリー抜いておいたら時間を
忘れちゃってました。5d2はバックアップ電池が入ってるんですが
X4には無いのでコンデンサか何かで持たせてるのかな、今回気付かず
写真撮ったら全部日付けが2000年1月1日0:00。普段使わない、という
ものには特に注意が必要ですね。
2014.4.18 追記)
朝から順調に使ってたんですが夜になって起動しない事態が発生。
SATA、電源コネクタ触っても直らずBIOSに付いてる診断ツールで
異常が出なかったので付け替えたストレートのSATAケーブルを元々
使ってたやつに戻して念の為電源ケーブルの接続を変えて起動する
ようになりました。暫く様子見します。