中部電力 生田発電所
2016.7.23 見学
世間の皆様は連休真っ最中らしいんですが見事土日祝日仕事に当たって
合間の休日は雨。連休終わってからぜひとも出掛けたいものです。
出掛けてないんでネタが無い、という事でカビの生えかけた2年程前の
記事を。
小渋ダムへ向かう道から見える二つの発電所。右の小渋第二発電所は
前に記事にしてまして今回は左側の生田発電所。



サージタンクが見えますがそこから上部水槽までまだ鉄管が伸びてるらしい。
ググる航空写真で見えてるし横に道まであった。準備不足が祟っております。

今思うと何で放流口真正面から撮ってないのかなと思うんですがなんか
理由があったんでしょう。

日本発送電時代に出来た発電所です。

鉄管ははるか上まで2本で、サージタンクから上部水槽間は1本で
つながってるようです。

送電鉄構と建屋。

一日走り回って最後にやってきました生田ダム。と言ってもまあ堰ですよね。

天竜川のダムに多大な影響を及ぼしてる堆砂の元が目に見えております。
ちなみにこちら小渋ダムより上流でもう完成したらしいバイパストンネルの
呑口より上流になります。


ゲートもそれ程高くないですがごっそり頂いてるという事なんでしょうね。

越流はさせないと思いますが水叩きは広く取ってありますね。

もしかして当時もの、と思わせるリベットぶちぶち。

上流側から。丁度2本の川の合流点になります。

で、少し戻って気になってたものを見に行きます。立禁の札は私が外したん
じゃないですよ、外れてたんでお邪魔しました。

渡った先はこんなの。

沈砂池になっております。下流向き。

上流向き。導水路が殆ど地表に出てないのでかなり長いトンネルが
続いてそうです。

生田ダム上流の大鹿付近にも県営発電所があるんですが時間切れで
見られませんでした。まあ行っても取水までは行けないとかありそうですが。
行きたいなあと調べてたらこの辺リニア新幹線の路線になってるようで
工事関係で騒がしくなってるようです。まだ10年近く先の開通予定だそう
ですが事故無く出来ればいいな、とお祈りしております。
世間の皆様は連休真っ最中らしいんですが見事土日祝日仕事に当たって
合間の休日は雨。連休終わってからぜひとも出掛けたいものです。
出掛けてないんでネタが無い、という事でカビの生えかけた2年程前の
記事を。
小渋ダムへ向かう道から見える二つの発電所。右の小渋第二発電所は
前に記事にしてまして今回は左側の生田発電所。



サージタンクが見えますがそこから上部水槽までまだ鉄管が伸びてるらしい。
ググる航空写真で見えてるし横に道まであった。準備不足が祟っております。

今思うと何で放流口真正面から撮ってないのかなと思うんですがなんか
理由があったんでしょう。

日本発送電時代に出来た発電所です。

鉄管ははるか上まで2本で、サージタンクから上部水槽間は1本で
つながってるようです。

送電鉄構と建屋。

一日走り回って最後にやってきました生田ダム。と言ってもまあ堰ですよね。

天竜川のダムに多大な影響を及ぼしてる堆砂の元が目に見えております。
ちなみにこちら小渋ダムより上流でもう完成したらしいバイパストンネルの
呑口より上流になります。


ゲートもそれ程高くないですがごっそり頂いてるという事なんでしょうね。

越流はさせないと思いますが水叩きは広く取ってありますね。

もしかして当時もの、と思わせるリベットぶちぶち。

上流側から。丁度2本の川の合流点になります。

で、少し戻って気になってたものを見に行きます。立禁の札は私が外したん
じゃないですよ、外れてたんでお邪魔しました。

渡った先はこんなの。

沈砂池になっております。下流向き。

上流向き。導水路が殆ど地表に出てないのでかなり長いトンネルが
続いてそうです。

生田ダム上流の大鹿付近にも県営発電所があるんですが時間切れで
見られませんでした。まあ行っても取水までは行けないとかありそうですが。
行きたいなあと調べてたらこの辺リニア新幹線の路線になってるようで
工事関係で騒がしくなってるようです。まだ10年近く先の開通予定だそう
ですが事故無く出来ればいいな、とお祈りしております。